言語教育におけるインクルージョンを実現するための当事者駆動型言語学習環境設計
Project/Area Number |
20K00777
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Kanda University of International Studies |
Principal Investigator |
植村 麻紀子 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (70512383)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 直樹 関西大学, 外国語学部, 教授 (30230402)
古屋 憲章 山梨学院大学, グローバルラーニングセンター, 特任講師 (30749049)
中川 正臣 城西国際大学, 国際人文学部, 准教授 (30796280)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | インクルージョン / ケース教材 / インクルーシブ教育 / 言語学習環境設計 / 当事者駆動 / 言語学習方略 / インクルーシブデザイン |
Outline of Research at the Start |
従来の言語学習の方法は、学習者それぞれの認知特性や学習スタイル、母語の違い、障害の有無といった多様性を十分尊重してきたとはいえない。本研究は、これまで教室の中にインクルードされてこなかった学習者、あるいは教室の中で異質な存在と捉えられがちだった学習者が、言語学習のさまざまなプロセスのどの段階で、どのような困難を感じ、それにどう対処するかを、広い意味での「言語学習方略」の問題であると考え、彼らを「共同研究者」として、多様な特性をもつ人々の多様なコミュニケーションのあり方を捉え直し、「インクルーシブな言語学習環境設計」に取り組む。
|
Outline of Annual Research Achievements |
4年目となる令和5年度も不定期にZoomを用いたミーティングを行い、これまで当事者から収集したナラティブをケース教材の形にすべく1人1事例を担当し執筆を進めた。令和5年8月22日には神田外語大学に、令和6年2月25-26日には山梨学院大学に集まり、意見交換しながら内容や構成を確認した。今年度は主に以下の4つの研究活動を行なった。 1)令和5年7月28日(13:00-16:00)城西国際大学FD・SDで中川、植村が 「インクルーシブな学習環境をめざして」と題してワークショップを行なった。約300人の参加者をあらかじめいくつかのグループに編成し、3つの教室をWebEXで繋ぎ進行した。参加者には許可を得た上でフォームでアンケートも集め、後日結果を分析した。2)このワークショップに参加していた教員の1人を7月30日のオンラインミーティングに招いて感想コメントを得た。 3)令和5年8月5日にZoomで行われた母語・継承語・バイリンガル教育学会(MHB)第9回年次大会で「インクルーシブな言語学習環境について考えるための教師用ケース教材―社会レベルで考えることの意味―」と題して、執筆開始したケース教材についてショートプレゼンテーションし、ケース教材やそれを用いた研修の進め方について参加者からフィードバックを得た。4)令和5年11月11日、聴覚障害の学習者をオンラインミーティングに招き、これまで困難だと感じてきた点について話を聞いた。 以上の活動や当日の資料は「言語教育におけるインクルージョンを考える」と題したサイトで公開している。 (http://incl4lang.html.xdomain.jp/event06.html)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和5年度は、分担者の所属する大学のFD・SDで、作成中のケース教材の事例を実際に用いて研修を行うことができた。コロナ禍で研究のスタートが1年遅れ、最終成果物も当初の予定と異なる形となったため、執筆が遅れており、研究期間を1年延長した。
|
Strategy for Future Research Activity |
ケース教材はワークショップでの試用や執筆している中で検討すべき点も見つかっていくため、引き続き、定例ミーティングを行い、執筆のペースが落ちないように工夫していくとともに、長期休暇中に合宿を行い、集中的に審議し、完成を目指す。令和6年度は代表者の大学のFD等での試用を経て、改良、完成を目指す。
|
Report
(4 results)
Research Products
(30 results)