Project/Area Number |
20K00795
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Hiroshima Shudo University |
Principal Investigator |
石塚 浩之 広島修道大学, 人文学部, 教授 (40737003)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
船山 仲他 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 名誉教授 (10199416)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 同時通訳 / 認知処理 / 順送り訳 / 対人認知 / 心の理論 / コーパス / 発話理解 / 談話処理 / 概念構築 / 相関モデル / 語順処理 / 通訳教育 / TILT |
Outline of Research at the Start |
同時通訳の訳出には言語間のコード変換を超えた処理が不可欠である。これは英語と日本語のように統語的差異の大きい言語を扱う場合、特に顕著である。同時通訳記録を分析すると、こうした訳出処理の実態を探ることができる。本研究では、同時通訳データベース(JNPCコーパス)に基づく訳出分析により、同時通訳の基盤となる認知処理を明示化する。これにより通訳者養成の訓練に理論的根拠を与え、外国語教育および異文化コミュニケーションの実践への通訳訓練の応用へ向け、同時通訳の仕組を理論化する。基礎理論としては「言語コミュニケーションの概念-意味相関モデル」を採用する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
当初、本研究課題は3ヵ年で計画されたが、新型コロナ感染症の世界的流行の影響を受け、石塚の在外研究が2年間延期となったため、研究期間を1年間延長し、4年間としたものである。最終年度となった2023年度は、7月に開催された18th International Pragmatics Conferenceでの発表に焦点を合わせた。本発表はInterpersonal cognition in simultaneous interpreters’ discourse processingと題し、同時通訳者による対人認知の実態を同時通訳コーパスの分析から記述した。 分析は、形式が限られており検索可能な指示詞に注目することで、対象とする現象の選択が恣意的になることを避けつつ、個別の現象の具体性を捉えることを意識した。理論的枠組みとしては、船山の「言語コミュニケーションの概念-意味相関モデル」(船山, 2020)に立脚しつつ、認知心理学的な議論を参照し、「心の理論」を基盤とする対人認知が言語使用の根底にあるというトマセロの主張との整合性を確認した。 一方、派生的発見として、同時通訳の結果として実現される順送りの訳出において、通訳者は2つの異なるレベルで情報パッケージングを実行していることを見出し、これは独立した論文(Two levels of information packaging and cognitive operations during simultaneous interpreting: An analysis via additional demonstratives. Ampersand, 12)として発表が決まっている。 2023年9月に研究派遣期間が満了し、日本に帰国した後、これまでの成果を基に課題を整理し、今後の研究方向を模索した。
|