• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

How does study-abroad experiences shape language learning processes and multicultural awareness?: The longitudinal study of Japanese learners learning Russian in Russia

Research Project

Project/Area Number 20K00802
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

Yokoi Sachiko  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (70635119)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsロシア語教育 / 多言語教育 / 第2言語習得 / 多言語性 / 留学 / 言語習得 / セクシュアリティ / CAF分析 / 第2言語習得 / BEVI
Outline of Research at the Start

本研究は、グローバル化に対応した多言語・多文化教育の一環として日本の高校における「社会に開かれた」ロシア語教育体制の構築を目指し、日露交流や留学における第2言語習得過程と異文化理解能力の相関性を明らかにする。特に、量的・質的研究の両方を用いて、留学を通じて1) ロシア語学習者はどのような第2言語習得過程を経るのか、2) ロシア語学習者の異文化に対する意識がどのように変容するのか、について縦断的に検討する。本研究により、異文化理解能力の向上を言語教育課程の一環として扱う、多言語・多文化共生を展望した高校のロシア語教育プログラムの構築を目標とする。

Outline of Final Research Achievements

This study initially aimed to explore how study-abroad experiences in Russia may shape Russian language learning processes of Japanese high school students and their multicultural awareness. However, the COVID pandemic and the invasion of Ukraine by the Russian army led to the suspension of travel to Russia, and the learning environment surrounding Russian language learners changed drastically. Although Russian language courses are still offered in high schools, exchange programs have been switched from face-to-face to online. In light of these major changes in global conditions, as well as the multilingual nature of Russian as a foreign language in Japan this project examined translanguaging pedagogy as a way to promote multilingualism in Russian language learning in Japan. Based on the results of the above research, a Russian textbook for high school students was developed in the final year of the project.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

日本の高校ではロシアとの地域間交流に根ざしたロシア語教育が続けられてきたが、社会情勢の変化により交流先が旧ソ連圏に拡大しており、多言語・多文化性を踏まえた学習内容への変更が必要となっている。そこでトランス・ランゲージング理論を採用し,ロシア語の授業における複数言語の活用方法とその意義を検討し、高校生向けの教科書を開発した。これは第2外国語教育を多言語教育の枠組みの中で捉え直し実践してみるという新しい試みであり,まだ研究の蓄積が殆どない領域である.本研究により、外国語としてのロシア語教育を多言語教育の枠組みの中で捉え直し、新たに多言語性を活かしたロシア語教授法の開発を進めることができた。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本の中等・高等教育機関で3言語(以上)を教える:日本における多言語教育の実践2023

    • Author(s)
      横井幸子, 金正泰, 太田真実, 岡典栄, 依田幸子, 山﨑直樹, 小川典子
    • Journal Title

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      Volume: 19 Pages: 16-30

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 日本の外国語としてのロシア語教育における多言語性とトランス・ランゲージング教授法2022

    • Author(s)
      横井幸子、佐山豪太、鈴木桃子、高橋健一郎、依田幸子
    • Journal Title

      ロシア語教育研究

      Volume: 13 Pages: 45-63

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ロシア語学習における「書く」という行為について2023

    • Author(s)
      横井幸子
    • Organizer
      日本ロシア語教育学会東日本・西日本合同例会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本の外国語としてのロシア語教育における多言語性とトランス・ランゲージング教授法2022

    • Author(s)
      横井幸子、高橋健一郎、佐山豪太
    • Organizer
      日本ロシア語教育学会 西日本・東日本合同例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 高校のロシア語教育における多言語・多文化性:ロシア語「だけ」を学ぶ時代の先を見据える2022

    • Author(s)
      横井幸子
    • Organizer
      日本ロシア文学会・日本ロシア語教育学会共催 日本におけるこれからのロシア語・文学・文化教育:多言語・多文化共生と教育のポリティクス
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ポストコロナ時代を見据えた「社会に開かれた」ロシア語教育課程の再構築:ICTを活用した日露交流をベースとしたロシア語学習2022

    • Author(s)
      横井幸子、依田幸子
    • Organizer
      日本外国語教育推進機構(JACTFL)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 日露交流を通じて学習者に芽生える多言語共生の意識に関する調査:札幌国際情報高校の場合2021

    • Author(s)
      横井幸子
    • Organizer
      Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ICTを活用した日露交流とロシア語の学びについて2021

    • Author(s)
      遠藤 雅公, 鈴木 桃子, 依田 幸子, 横井 幸子
    • Organizer
      ロシア語教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] Material Mediation in L2 Writing Activities in a College Russian as a Foreign Language Classroom in Japan In New Perspectives on Material Mediation in Language Learner Pedagogy2022

    • Author(s)
      Sachiko Yokoi Horii
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9783030981181
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi