Creating a List of Language Activities Based on the Action-Oriented Approach, Using Language Materials at Elementary Schools
Project/Area Number |
20K00843
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
米田 佐紀子 玉川大学, 文学部, 教授 (70208768)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 洋一 聖学院大学, 心理福祉学部, 教授 (70406809)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 言語活動 / 行動中心アプローチ / 言語材料と題材 / ヨーロッパ共通参照枠(CEFR) / 一覧(リスト) |
Outline of Research at the Start |
本研究はヨーロッパ共通参照枠(CEFR)の理念に基づく言語コミュニケーション力の育成を目指し、言語材料や題材に合致した言語活動の一覧を作成し、小学校英語現場のニーズに応えるとともに、言語コミュニケーション力の向上を図ることを目的とする。第1段階は7社の教科書会社から語彙・文型等言語材料一覧を作成する。第2段階はCEFRに基づいたケンブリッジ英検などを中心に文献から言語材料ごとの言語活動一覧を作成する。第3段階として、現場で実践してもらい、使いやすい活動を拾い出し、一覧にする。それらを使用することで学力が向上し、ひいては動機づけに変化が起きるか、CEFRに準拠したテスト等で確認し、まとめる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的はCEFRの理念に基づく言語コミュニケーション力の育成を目指し、使用教科書にかかわらず、言語材料・題材を中心に、言語材料に合致した言語活動の一覧を作成し、小学校英語現場のニーズに応えるとともに言語コミュニケーション力の向上を図ることである。令和4年度は川崎市内の外国語・外国語活動研究推進校での助言指導の中で、本研究テーマに基づいた研究を土台として、講演を2件行った。1件目は現場から要望のあった、ALTを活かした言語活動であった。「ALTの活用の仕方と言語活動」と題して、ティームティーチングにおける指導のポイントを示した。2件目の講演であるが、当該校では「自信をもって表現し、コミュニケーションを楽しむ子をめざして」というテーマを掲げていたが、一方で、学びが果たして深まっているのか、小中連携の視点から,つながりができているのか知りたいという要望が現場からあった。そこで、「子どもが言語活動で学びを深めるためにできること」と題した講演を行った。ここでは、言語活動をする際に「楽しさあって学びなし」にしてはならないこと、昨今指摘されている小学校英語が入ると英語嫌いが増えるのかという課題について、「英語ができるようになれば英語が好きになり、できなくなれば嫌いになっているようだ」という及川(2022)の研究結果に言及し、児童に楽しみながらも確実に英語力をつけることが、重要であり、楽しさを追求するだけでは不十分であることを確認した。また,小中連携の視点からも重要であることも示した。研究発表の際に示された公開授業の指導案には、「聞く・話す・書く」の3技能の指導はあるのに、書くことの土台「読む」がなかった。これは言語習得の流れを逸脱しているばかりでなく、中学校では重要な技能となることから、その点を見据え、4技能の育成を目指した、言語活動の実践が重要であることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍による本務校での業務の増加によるものに加え、体の不調(腰痛)が主な原因である。特に教務担当をしているためその負荷は大きかった。3年目になり、様々なものが落ち着いてきたとは言え、特別な対応事項があり、調整に心身ともにエネルギーが割かれた。このため,言語活動を行っている小学校から依頼を受けている指導助言の中で、研究内容の発信を行うことで精いっぱいであり、学会発表等はできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
所属するJACET教育問題研究会が作成した『中学校へのパスポート』が採択率上位3社の語彙・文型、題材を2022年3月に発刊したことから、この題材と言語材料に即した言語活動を作成し、現場教員からの聞き取りを行っていく。それに基づいた一覧の作成を目指す。
|
Report
(3 results)
Research Products
(4 results)