• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

相互行為的社会言語学の知見に基づく英語インタラクション指導の実践的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00849
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

大谷 麻美  京都女子大学, 文学部, 教授 (60435930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords英語教育 / インタラクション / 相互行為 / コミュニケーション / 英語会話 / 指導法 / 指導方法 / 社会言語学
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、日・英語の間のインタラクション方法の違いに関する先行研究の成果を英語教育に取り入れ、英語会話でのインタラクション指導法を検証・考察するものである。具体的には次の3点を目指す。1) 相互行為的社会言語学の成果に基づいた、インタラクション指導のための教案作成と指導方法の検討を行う。2)その案に基づき実験授業を行い、効果を検証する。3) 今後の英語教育へのインタラクション指導の導入方法と意義を考察する。

Outline of Annual Research Achievements

これまでコロナ禍のために行うことができなかった実験会話データの収集を、5-7月に実施できた。インタラクションの指導前の日本人学生のELF会話のデータを210分、指導後の会話を210分収集した。また、それらの会話の間では、日本人学生を対処とした英語インタラクションの実験授業を4時間行った。各会話の後には、日本人学生と、会話の話し相手であった非日本人学生のフォローアップインタビューも収集した。その後、データ用にその会話の文字化も行った。秋以降は、それらのデータの分析を行い、結果を学会や論文で発表することができた。2023年度は、主に実験前会話に焦点をあてて分析を行った。主な発見は以下の通りである。
1.日人のELF環境での英語会話の分析を行った結果、ほとんどの会話において、会話のリードは非日本人によってとられていること、日本人の発話量、特に自己開示に関する発話量が非日本人と比較して極端に少ないことが分かった。
2.具体的なインタラクションの課題としては、質問に対する返答が非常に少ないこと、自己開示の発話が極端に少ないことがあげられる。
3.フォローアップインタビューの結果から、その要因としては、彼らの英語には、日本語のインタラクション方法の転移が見られること、特に相手に積極的な自己開示を求めることを好ましくないと考えがちな日本語の規範が影響していることを明らかにした。
4. その転移の要因としては、英語会話授業での指導方法、指導形態に課題があることが指摘できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年5月にコロナの位置づけが5類に変更されたことにより、実験会話の被検者となる留学生が戻ってきて、また、対面での会話実験が可能になった。そのおかげで、それまでと滞っていた対面での実験が可能となり、データを収集することができた。
これまでの遅れを取り戻すべく、データの分析も進み、いくつかの学会で発表し、他の研究者たちからのフィードバックを得ることができ、議論を深めることができた。また、分担者と合わせて3本の論文発表も行うことができたため。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、収集した会話データのうち、実験授業後の会話の分析を進める。そして、それらを実験授業前の会話と比較することで、インタラクションの指導の効果を検証する。また、より効果的な指導方法を検証することとする。
具体的には2024年8月に実施される2つの国際学会(International Association of Applied Linguistics、The Japan Association of College English Teachers)で発表を予定している。その後、そこでの議論の結果を論文にする予定。
また、これまでの調査の結果を踏まえた著書(共著)の出版も秋以降に予定している。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 日本人大学生の会話に対する前提認識が英語会話に与える影響 ―英語会話データとフォローアップインタビューから2024

    • Author(s)
      大谷麻美
    • Journal Title

      JAAL in JACET Proceedings

      Volume: 6 Pages: 49-56

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interaction of Self-Disclosure by Japanese English Language Learners: Challenges and Pedagogical Implications2024

    • Author(s)
      Mami Otani
    • Journal Title

      京都女子大学人文論叢

      Volume: 72 Pages: 15-45

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語クラスの教室談話にみられる中途終了型発話 -中上級者クラスのインタラクション分析-2023

    • Author(s)
      重光由加 大塚容子
    • Journal Title

      東京工芸大学工学部紀要. 人文・社会編

      Volume: 46(2) Pages: 16-23

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語と英語における話題終結の相互行為:ポーズの使用に焦点を当てて2022

    • Author(s)
      大谷麻美
    • Journal Title

      京都女子大学人文論叢

      Volume: 70 Pages: 1-27

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 円滑な会話のための英語運用能力の育成 ―語用に焦点を当てた指導の実践―2023

    • Author(s)
      大谷麻美
    • Organizer
      大学英語教育学会(JACET) 第62回 国際大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本人大学生の会話に対する前提認識が英語会話に与える影響 ―英語会話データとフォローアップインタビューから2023

    • Author(s)
      大谷麻美
    • Organizer
      6th JAAL in JACET
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] NS-NNS間の英語会話で何が起こっているのか:インタラクションの観点からの分析2022

    • Author(s)
      大谷麻美 大塚容子
    • Organizer
      大学英語教育学会(JACET )中部支部2022年度第1回定例研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] インドとベトナムの日系企業における日本人駐在員と現地社員との言語使用及びインタラクションの実態調査2021

    • Author(s)
      重光由加 岩田祐子 大谷麻美 大塚容子
    • Organizer
      第60回大学英語教育学会(JACET)国際大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本人の英語会話に見る話題の展開方法:話題の積み重ねとラポール形成2020

    • Author(s)
      大谷麻美
    • Organizer
      日本女子大学文学部 文学研究科学術交流企画シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi