• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

前置詞の習得困難度要因に基づいた指導の効果検証

Research Project

Project/Area Number 20K00852
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionTenri University

Principal Investigator

吉田 智佳  天理大学, 国際学部, 准教授 (00388886)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords前置詞選択の難しさ / 前置詞とその前後の要素の関係性 / 前置詞の指導 / 前置詞 / 第二言語習得 / 前置詞の習得に影響を与える要因 / 母語の影響 / 前置詞と補部名詞句の照合 / 動詞と前置詞の照合 / 英語の前置詞の習得 / 前置詞とその日本語訳との対応関係 / 前置詞の困難度要因 / 指導効果 / 日本語母語話者
Outline of Research at the Start

前置詞は頻繁に使用される文法項目であり、出現頻度も高い。しかし、前置詞は日本語を母語とする英語学習者が正しく使用するのが難しい項目である。理由は名詞や動詞などの語彙項目と異なり、前置詞は日本語訳を対応させるのが難しいこと、学校で体系的に指導されないことなどが考えられる。
前置詞の習得研究は数多くあるが、「前置詞の習得を困難にしている要因は何か」という視点に基づいた研究が十分ではない。指導法の基盤となるべき習得の基礎研究が未だ不足しているため、効果的な指導法がない。
本研究では、前置詞の習得の困難さの要因を明らかにし、その要因を考慮した指導方法を考案・実践し、その指導の効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は日本語を母語とする英語学習者(JLEs)にとって、①前置詞の何が難しいのかを調査し、②その難しさを生み出す要因に基づいた指導法を考案し、③その指導法の効果検証を行うことである。
JLEsにとって難しいのは類似した意味を持つ前置詞の使い分けである。2022年度に前置詞とその前後の要素の関係性に着目し、「前置詞は値を持った意味素性の集合体である」と仮定し、「前置詞とその前後の要素がそれぞれに持つ意味素性が照合される」という素性照合のメカニズムを提案した。この素性照合のメカニズムはChomsky (1995)のMerge(併合)を応用したものである。「JLEsが類似した意味を持つ前置詞の選択を誤るのは、前置詞の意味素性が正しく設定されていないか、あるいは前置詞の手前(あるいは後ろ)の要素の中に前置詞が持つ意味素性と一致する要素を見出せないからである」という仮説を立て、この仮説に基づいて前置詞の難易度順序や前置詞の選択における補部名詞句の影響について調査を行った。
2023年度は上記の仮説の「前置詞が持つ意味素性」を「前置詞の選択制限」と捉え直し、「JLEsが類似した意味を持つ前置詞の選択を誤るのは、前置詞の選択制限が正しく設定されていないか、あるいは前置詞の手前(あるいは後ろ)の要素の中に前置詞の選択制限と一致する要素を見出せないからである」と修正した。この仮説の下で時を表す名詞句と共起する前置詞(at, in, on)をJLEsがどの程度正しく使い分けができるかを調査し、口頭発表を行った。さらに、時を表す名詞句と共起する前置詞(at, in, on)の指導の効果についてもデータを収集させていただいた。この結果は2024年度に発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度までに予定していた調査が行えなかったため、予定よりも遅れてきている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に収集させていただいたデータについて発表を行い、これまでに不備が見つかった点を再検討・修正し、再調査を行う予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 英語の習熟度の違いから見た空間前置詞(at, in, on)と補部名詞句の意味素性の一致2023

    • Author(s)
      吉田智佳
    • Journal Title

      天理大学学報

      Volume: 264輯 Pages: 1-21

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 時を表す前置詞at, in, onの選択における補部名詞句の影響2023

    • Author(s)
      吉田智佳
    • Journal Title

      天理大学学報

      Volume: 75(2) Pages: 1-19

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 前置詞の難易度順序と習得の難しさの一要因2023

    • Author(s)
      吉田智佳
    • Journal Title

      英語教育研究

      Volume: 46 Pages: 19-37

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語を母語とする英語学習者の前置詞習得における母語の影響2021

    • Author(s)
      吉田智佳
    • Journal Title

      天理大学学報

      Volume: 72(2) Pages: 1-20

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 選択制限から見た前置詞選択の誤り2023

    • Author(s)
      吉田智佳
    • Organizer
      全国英語教育学会 (JASELE)第48回香川研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 前置詞の困難度順序と前置詞選択における困難度要因2022

    • Author(s)
      吉田智佳
    • Organizer
      全国英語教育学会 (JASELE)第47回北海道研究大会(オンライン開催)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 場所を表す前置詞 at, in, onの選択に与える補部名詞句の影響2022

    • Author(s)
      吉田智佳
    • Organizer
      日本第二言語習得学会(J-SLA)第22回年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語を母語とする英語学習者の日本語訳から見た前置詞の習得2021

    • Author(s)
      吉田智佳
    • Organizer
      関西英語教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 第二言語習得研究の科学1 言語の習得2023

    • Author(s)
      (編著者)大瀧綾乃・中川右也・若林茂則 (著者)上田 功・寺尾 康・ 小川睦美・ 須田孝司・ 吉田智佳・平川眞規子・ 大滝宏一・ 近藤隆子・ 若林茂則・白畑知彦・横田秀樹
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249369
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi