• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

第二言語文法の偶発的・意図的学習と獲得知識の性質

Research Project

Project/Area Number 20K00878
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

石川 圭一  関西学院大学, 法学部, 教授 (40259445)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsderivational morphology / implicit/explicit / attentional learning / intentional learning / implicit knowledge / incidental learning / generalization / grammaticality judgment / oral production / awareness measurement / delayed effects / 第二言語文法 / 偶発的学習 / 意図的学習 / 潜在的知識 / 明示的知識
Outline of Research at the Start

言語能力の中心に、限られた単位の組み合わせで、無限の表現を生む能力がある。この創造性は、触れることのできる例から得る知識を般化する能力であり、形態知識の獲得に顕著に現れる。また、幼児は、潜在的にことばを学び、無意識的知識を発達させると言われるが、大人はどうだろうか。外国語の獲得において、無意識の学びは可能だろうか。潜在的学習と明示的学習(意図的学習)はどのように異なるのか。得られた知識の性質は同じだろうか。このような問いを実証的・理論的に研究する。

Outline of Annual Research Achievements

第二言語の文法と語彙は、どのように獲得されていくのか。本研究の目的は、第二言語の文法と語彙は、1) どのような学習条件(偶発的・明示的観点において)が効果があるのか、2) 獲得した知識の性質はどのようであろうか、3) 獲得した知識は生成に転移するであろうか、の3つである。
本研究では、音声提示された第二言語の文中の派生形態規則を、項目に注意を向けながら学んだ(attentional learning)学習者、規則について考えながら学んだ(intentional learning) 学習者が、学習直後と1週間後に、文法性判断テストと口頭産出テストを受け、新しい派生規則の学習と般化の程度を調べた。また、直後と遅延時の文法性判断テストでは、文法項目への意識の程度の測定を行い、学習で得られた知識が、どの程度無意識的(または意識的)であるかも調べた。
本研究は、第二言語文法の学習効果は、どのような学習をした際に(偶発的, 注意的、意図的、 or 明示的)、どの能力に(文法性判断 or 産出)、いつ(直後 or 1週間後)、どのような知識として(無意識的 or 意識的)現れるのかを明らかにしようとするものである。
2023年度は本実験を継続、データの収集を終えた。3月末の時点で、分析を終え、論文の執筆を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020・2021年度は、コロナ禍の影響で、実験参加の希望者が少なく、データの収集が滞った。
また実験参加そのものも、実験参加者には、同じ曜日に2週続けて対面で参加してもらう必要があることと、発音を録音することへの抵抗を持つ学生も多く、参加可能な学生が限られており、2022・2023年度も参加者募集には苦労した。

Strategy for Future Research Activity

上記の実験の遅れがあったが、2024年3月には、データの分析と考察を開始した。2024年度は結果のまとめと考察、論文投稿を行う予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2021 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Implicit learning of second language grammar2023

    • Author(s)
      Keiichi Ishikawa
    • Journal Title

      外国語外国文化研究

      Volume: XIX Pages: 109-126

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 外国語の潜在的学習と明示的学習2021

    • Author(s)
      石川圭一
    • Organizer
      大阪市立大学英文学会第49回大会 講演
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 第二言語の潜在的・明示的学習とその知識2020

    • Author(s)
      石川圭一
    • Organizer
      ことばの科学会2020年度オープンフォーラム
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi