• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中・近世尾道・西國寺における修学・付法活動研究のためのデジタルアーカイブ構築

Research Project

Project/Area Number 20K00951
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

濱田 宣  徳島文理大学, 文学部, 教授 (20299332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古田 昇  徳島文理大学, 文学部, 教授 (30299333)
橋詰 茂  徳島文理大学, 文学部, 教授 (40462072)
青木 毅  徳島文理大学, 文学部, 教授 (70258317)
上野 進  徳島文理大学, 文学部, 教授 (90912543)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords仏教史学 / 聖教 / 典籍 / 寺院史 / 日本史 / 文化史 / 仏教 / 地域史 / 地方史 / 仏教学 / 仏教史
Outline of Research at the Start

西國寺が所蔵する17,224点(聖教11,412点、典籍5,631点、近世資料181点)の資料情報(電子データ)と約89,000点の画像データの融合によるデジタルアーカイブを構築する。これにより研究の裾野を広げ、西國寺の歴史と文化の解明のみならず、広く瀬戸内の歴史と文化の解明、さらに日本史学・仏教学・仏教史学・国語学・国文学等の諸学の発展に貢献することができる。つまり、そのための基礎的資料を作成し公表することが研究の概要である。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の対象となる西國寺所蔵資料は17,224点(聖教11,412点、典籍5,631点、近世近代資料181点)になる。その内、仏教史学並びに日本史学研究等において貴重な価値をもつ「聖教」11,412点は特に注目される。西國寺所蔵資料の調査研究は平成12年度から取り組んだ結果、令和元年度までに基本データとなる①資料調書作成、②資料の写真撮影、③資料整理(個別番号札の貼付及び保存箱への収納による保存措置)、④資料情報の電子データ化・公刊(『西國寺調査研究報告書第1~18号』徳島文理大学)は完了した。
本研究は、②資料の写真撮影で得た約89,000コマ(内78,157コマはネガフィルム)に及ぶ膨大な画像データをデジタルアーカイブ化し、資料情報の電子データとリンクさせ、仏教学はもちろん日本史学や仏教史学、さらに国語学等の諸学において、貴重な研究材料として活用できる状況にさせることを目的としてその作業を進めている。本研究に先立つ平成29~令和元年度においてネガフィルム68,160コマのデジタル化が完了し、令和2年度に残り9,997コマのデジタル化を完了させた。また、それらにデジタル写真約10,000コマを加えた総計約89,000コマのデジタルアーカイブ化を進め、そのための下準備(各画像データ個別番号付け方法の決定・データチェック方法の確立等)をした上で、各画像データへの個別番号付け(データファイル名変換)に取り掛かり、15,954データの作成を終えた。
令和3年度は、引き続き、デジタルアーカイブ化のための下準備を進め、42,177データを作成し、2年間で58,131データとなり、残りは約31,000データである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

資料17,224点に対して、画像データは約89,000コマにのぼり、内78,157コマはネガフィルムであったため、それらをデジタル化するためのスキャニング整理加工を当初計画通り令和2年度までに完了した。引き続き、約89,000コマのデジタルアーカイブ化を進めているが、令和2年度終盤からそのための下準備(各画像データ個別番号付け方法の決定・データチェック方法の確立等)をした上で、各画像データへの個別番号付け(データファイル名変換)に取り掛かり、令和3年度末までに58,131データの作成を終えた。
当初計画では、令和2年度:30,000コマ、令和3年度:30,000コマ、令和4年度:29,000コマのデータファイル名変換を予定していた。令和2年度は、当初予定約30,000点には達しなかったものの、綿密な下準備が整った上での作業となったため、予定よりも早く、令和3年度末までに、ほぼ当初計画通りとなった。最終年度の令和4年度前半でこの作業は完了し、最終的な目標である「資料の電子データと画像データを融合したデジタルアーカイブ化」を確実に令和4年度末までに完了する見通しが立った。
以上のとおり、本研究は概ね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、西國寺所蔵資料の画像データ、残り約31,000コマについて、個別番号付け(データファイル名変換)を終え、資料情報の電子データと照合しながら、不足あるいは不鮮明な画像データの再収集(西國寺における写真撮影)を行い、アーカイブ構築の精度をあげていく。
そして、最終的に当初計画通り、西國寺所蔵資料17,224点の電子データと全画像データ89,000コマのデジタルアーカイブ化を構築する。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi