• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Analyses of damage by typhoon in the history of pre-modern Japan:1714 Shotoku Typhoon and 1856 Ansei Typhoon

Research Project

Project/Area Number 20K00957
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

Yata Toshifumi  新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (40200521)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords1714年正徳台風 / 1856年安政台風 / 1699年元禄台風 / 明治25年台風 / 明治26年台風 / 家屋倒壊率 / 一軒当り死亡者数 / 台風被害報告書 / 台風被害数 / 台風被害率 / 元禄12年8月15日 / 年代記 / 谷合氏見聞録 / 被害報告書 / 家屋全壊率 / 安政3年8月25日 / 潰家 / 多摩地域 / 江戸 / 巽風の記 / 前近代 / 台風 / 被害数 / 正徳4年 / 安政3年
Outline of Research at the Start

本研究は、前近代の台風による被害数(死亡者・被害家屋)を明らかにするものである。具体的な研究対象は1714年正徳台風と1856年安政台風である。
1714年正徳台風については、被害数と被害範囲を明確にすることにより、広範囲に被害を与えた台風であったことを明らかにする。
1856年安政台風については、前年の安政江戸地震が狭い地域に被害をあたえた災害であったのに対し、安政台風は関東一円に大被害を与えた災害であることを明確にする。
研究は潰屋・半潰・死亡者数が記載された村・大庄屋・組合村・藩等作成の被害報告書を収集・分析という方法で行う。

Outline of Final Research Achievements

In 1714 Shotoku Typhoon and 1856 Ansei Typhoon,I am clarified damaged areas and house collapse ratio, number of deaths, I am clarified the house collapse rate is derived by dividing the total number of destroyed houses by the total number of houses.In 1856 Ansei Typhoon, I am clarified maximum death toll per house is 0.18.
I have made out the historical typhoon records "Rekishigakuniyoru Kinsei・Kindai Taihu・Gouu shinshiryohshu "

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

地震による家屋倒壊率は、(全潰戸数)+0.5×(半潰戸数)を全戸数で除したものをパーセントで示したものではなく、家屋倒壊率は、全潰戸数を全戸数で除したものをパーセントで示したものとすべきであることを明らかにしているが(矢田・堀田2019)、台風による家屋倒壊率も、全潰戸数を全戸数で除したものをパーセントで示したものとすべきであることを明確にした。以上の地震・台風等災害の家屋倒壊率の算出法は、今後の地域防災に貢献するものとなる。
また台風に伴う高潮被害の一軒当り最大死亡者数は0.18人であることを明らかにしたことも、今後の地域防災に貢献するものとなる。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 1699年元禄台風と年代記-『谷合氏見聞録』-2022

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Journal Title

      災害・復興と資料

      Volume: 14 Pages: 58-67

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 1856年安政台風による江戸の被害―『巽風の記』―2021

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Journal Title

      災害・復興と資料

      Volume: 13 Pages: 41-54

    • NAID

      40022541907

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 1855 年安政江戸地震被害の境界と1856 年安政台風の被害: 石河明善日記・渡辺東淵雑録2022

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Organizer
      歴史地震史料研究会 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 一軒当り死亡者数と災害―1742年寛保台風と1891年濃尾地震―2021

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Organizer
      歴史地震史料研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 1855年安政江戸地震被害の境界と1856年安政台風による多摩地域の被害2020

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Organizer
      第8回歴史地震史料研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 歴史学による近世・近代台風・暴風雨史料集―被害数と被害率―2023

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Total Pages
      93
    • Publisher
      新潟大学人文社会科学系
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi