Project/Area Number |
20K00967
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Bukkyo University |
Principal Investigator |
麓 慎一 佛教大学, 歴史学部, 教授 (30261259)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 樺太 / 沖縄 / アヘン戦争 / ウルルン島 / ロシア / イギリス / 千島列島 / 日本 / 小笠原 / オットセイ / アラスカ / ロッペン島 / 海洋秩序 / 領土 / ラッコ / アイヌ / 岡本監輔 / 千島義会 / 郡司成忠 / 明治天皇 / カムチャッカ / ロシア領アメリカ / 海獣猟 / 三重丸 / 海洋法 |
Outline of Research at the Start |
帝政ロシアが露領アメリカ(アラスカ)をアメリカに売却したことによって惹起された環太平洋秩序の崩壊とその再編過程を解明する。ロシアの露領アメリカ(アラスカ)経営のために設立された露米会社は太平洋の北方海域(ベーリング海)だけでなく1840年までサンフランシスコにも拠点を置きサンドイッチ諸島などにも影響を与えていた。このロシアによる露領アメリカ(アラスカ)の衰退・崩壊・再編が日本に与えた影響を明らかにする。この再編とは、日本・ロシア・英領カナダ・アメリカが1911年に締結したオットセイ獣保護条約の締結を意味する。 この研究を推進することにより日本史と世界史を結びつけた新しい世界史を提示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
主要な研究実績としては 東シベリア総督コルサコフの「サハリン島の支配に関する活動と現在の概況」を考察したことである。この考察によってサハリン島の国境および領海(海洋秩序)の問題とアイヌの統治問題が分かち難く結びついていたことを解明できた。この考察は2024年度の『佛教大学歴史学部論集』に投稿予定である。 これを踏まえて三つの点を明らかにできた。第一は、日本の国境と領海(海洋秩序)の再編における多様な国家の関与である。第二は、多様な国家による国境と領海(海洋秩序)の再編が相互に参照されていたことである。第三は、世界史的な対立および東アジアの国際関係の変容と日本の国境や領海(海洋秩序)の再編との関係である。 第一では次の点が重要である。琉球国は、天保15年以降にフランス船やイギリス船の来航によってその国境と領海(海洋秩序)を明確にすることが求められた。琉球国は、フランス船などの来航がアヘン戦争による清国の弱体化によるもの、と捉えており、国境と領海(海洋秩序)の再編が欧米列強と中国の対立によって惹起されていたことを理解していた。 第二では次の点が重要である。「竹島」(ウルルン島)の放棄は、近世後期における領土と領海(海洋秩序)の放棄の先例として認識され、千島列島のウルップ島の放棄を正当化する論拠になっていた。また、樺太の国境の問題においても「竹島」(ウルルン島)の放棄の事例が参照されていた。このように領土と領海(海洋秩序)の放棄は、多様な国家との領土と領海(海洋秩序)をめぐるそれを参照しながら行われていた。 第三では次の点が重要である。日本における領土と領海(海洋秩序)の画定を規定していたのは、基本的には英露対立という世界史的な対立と露清関係の変容という東アジアの国際関係の変容であったが、両者の結節点に日本が位置していたことである。 以上の三点が研究実績である。
|
Report
(4 results)
Research Products
(8 results)