Reconsideration of the control of different races through conciliation in the Tang dynasty by carved historical materials
Project/Area Number |
20K01010
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
森部 豊 関西大学, 文学部, 教授 (00411489)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | タインマイ梵鐘 / 青梅社鐘 / 思陵州 / 折衝府 / 羈縻支配 / ソグド系武人 / 東ユーラシア帝国 / 契丹 / 羈縻州 / 唐朝 / 靺鞨 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、ユーラシアの東部地域に「世界帝国」として君臨した唐朝が、服属してきた周辺の種族・部族を支配したシステム(羈縻支配)を、墓誌などの石刻史料を分析して再検討する。唐朝の羈縻支配について、これまでは「緩やかに間接的に周辺の種族や部族を支配」していたと認識されていた。本研究は、唐朝の羈縻支配が、画一的なものではなく、地域・時代によって差異があり、多様なものであったことを解明していく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度の最終年度は、ベトナム・ハノイ博物館が所蔵する梵鐘の調査を行った。この梵鐘は、出土地の名からタインマイ梵鐘(もしくは漢字表記で青梅社鐘)とよばれ、唐の「貞元十四(798)年三月三十日」に製作されたものである。梵鐘の鐘身には、これを鋳造し奉納した在家の仏教信者が組織する信仰団体である「随喜社」の53人の構成員の姓名と肩書、またその事業に参加した施主243人の姓名・肩書が鋳刻されている。 その肩書には、安南都護府や唐の南方におかれた羈縻州の思陵州などの官職を持つ者が確認でき、唐朝の南方羈縻政策の実態をさぐるための史料といえる。また、唐代の嶺南道に置かれた複数の州県官に、ベトナム北部居住の人(おそらく非漢人)が任用されている事実が明らかになり、この点でも唐朝の羈縻支配を検討する新史料といえる。ただ、この調査は年度末の3月に行ったため、鐘身上の銘の釈文やその内容の研究は、次年度以降の課題として残すこととした。 2023年度の研究成果は、唐の契丹に対する羈縻支配の中から生まれたともいえる耶律阿保機を中軸とした契丹国の歴史を通史的に論じ、『ユーラシア 東西二つの帝国』(アジア人物史第3巻、集英社、2023年8月)と『五代十国 乱世のむこうの「治」』(勉誠社 2023年12月)に分担執筆した。また、唐朝の「羈縻」支配のうちにあった沙陀族の興起と沙陀王朝の建国について、同じく『五代十国 乱世のむこうの「治」』に分担執筆した。
|
Report
(4 results)
Research Products
(14 results)