• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Westintegration and Nationalism in the Adenauer Era: The "small Reunification" of Saarland

Research Project

Project/Area Number 20K01035
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03040:History of Europe and America-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

芦部 彰  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 講師 (00772667)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsザールラント / 西ドイツ / フランス / 国民国家 / 欧州統合 / 住民投票 / 領土 / カトリシズム / ナショナリズム / 西洋史
Outline of Research at the Start

本研究は、1950年代の西ドイツ国内における、ザールラント帰属問題を巡る議論を分析する。50年代の西ドイツは、アデナウアーの西側結合政策を基本とし、国際組織に埋め込まれることで主権を回復していった。しかし、この時期には、フランスの管理下にあったザールラントが西ドイツに「復帰」し、例外的に第二次世界大戦後に失われた領土の一部が戻るという、ナショナリズムとの関係が注目される出来事があった。この状況をふまえて、①編入に至るまで西側結合との関係でどのような議論がなされたのか、②編入された領土にどのような意味付けがなされたのか、この二点を考察する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、これまで実施できずにいたドイツでの史料調査を夏期に行うことができた。調査では、ザールラントの「ヨーロッパ化」案に対し異なる態度を示した政治家を対象とした。同案を推進した政治家として、ザール自治政府首相ヨハネス・ホフマンの個人文書や書簡をアデナウアー財団のキリスト教民主政治文書館で収集した。他方で、同案に反対しドイツへの編入を主張した政治家として、コプレンツ連邦文書館で西ドイツの全ドイツ問題相ヤーコプ・カイザーの個人文書を、ザールラント州立文書館ではザールラントにおいて自治政府に反対する勢力の指導者であったハインリヒ・シュナイダーの手になるパンフレットや選挙演説の草稿などを収集した。
これらの史料の分析から、両陣営を分かつものとして、国民国家とヨーロッパをめぐる考え方の相違が浮き彫りになった。ホフマンらは、第二次世界大戦の惨禍は国民国家の時代の終焉を示すものと考え、国民国家を超える政治共同体創設の先駆けとなるものとして「ヨーロッパ化」を推進した。他方で、カイザーやシュナイダーは、欧州統合も国民国家をベースとするものととらえ、国家間の平等を重視し、ドイツだけが領域を提供する「ヨーロッパ化」案に反対した。その際に、同案を「真のヨーロッパ化」ではないと批判するなど、あくまでヨーロッパを肯定的にとらえる姿勢と組み合わせながらナショナルな主張を展開しており、同時代のナショナリズムの特徴の一端を明らかにすることができた。
その一方で、ドイツやザールラント内部の議論だけでなく、フランスとの関係を含めた考察は十分には行えなかった。この点に関しては、「ヨーロッパ化」案をめぐり最終的に住民投票が行われた点に注目し考察を深めたい。住民投票という決定方式をとることになった背景について、フランス、西ドイツ、ザールラントでどのような議論がなされ、どのような思惑が存在したのかを検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題において当初予定していた海外での史料調査を実施することができず、令和5年度に初めてドイツで史料調査を行うことができた。この間、研究文献を収集し先行研究の整理を行い、刊行史料集や同時代刊行物など日本からでも入手可能な史料を用いて考察を行うことができた。その一方で、そうした研究の中で浮上した論点には、海外での文書館に所蔵されている史料の分析が必要なものもあった。この調査が行えなかったことで、当初の計画よりも研究の進展は遅れることとなった。
本年度、ドイツでの史料の調査と収集を実施することができたため、史料の分析を進めることで、研究を進め深めることが可能になる。ただし、いまだ個別の論点の検討の段階にあり、当初予定では最終年度にあたる本年度に計画していた、論点のとりまとめと成果の総合は、「補助事業期間の延長」を申請し承認された次年度に行う。

Strategy for Future Research Activity

前項で述べたように、まずは令和5年度に実施できた文書館調査で収集した史料の分析を進め、これまで浮上していた論点の考察を進めるとともに、「補助事業期間の延長」によって令和6年度に行うことになった、本研究課題全体のまとめを今後進める。
そのためには、本年度に収集した史料をもとに西ドイツとザールラントで行われた議論の考察を進めることと並行して、フランスとの関係をふくめ、より広い文脈に位置づけてザールラント帰属問題を検討することが今後の中心的な課題となる。すでに述べたように、この課題には、帰属問題をめぐり実施された住民投票に注目しつつ取り組む。
特に、領域帰属に関し実施された他の住民投票の事例を参照し、それらとの異同を考察することで、ザールラント帰属問題の特徴を明確化することを目指す。これに関して、史学会例会シンポジウム「近現代西洋における領域の帰属とレファレンダム」の準備を行い、また同シンポジウムでザールラント帰属問題での住民投票に関する研究報告を行ったことで、そうした他の事例との異同を検討する機会をえた。ここでえた知見を今後の研究に活かすとともに、研究成果を論文として発表する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 書評:板橋拓己『分断の克服1989-1900-統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』2023

    • Author(s)
      芦部彰
    • Journal Title

      現代史研究

      Volume: 69 Pages: 61-67

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 一九五〇年代東西ドイツの都市計画と住宅建設-東ベルリン・フェンプール住宅団地計画に注目して2021

    • Author(s)
      芦部彰
    • Journal Title

      ゲシヒテ

      Volume: 14 Pages: 40-51

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 趣旨説明2024

    • Author(s)
      芦部彰
    • Organizer
      史学会例会「近現代西洋における領域の帰属とレファレンダム」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ザールラント帰属問題と住民投票2024

    • Author(s)
      芦部彰
    • Organizer
      史学会例会「近現代西洋における領域の帰属とレファレンダム」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 書評:板橋拓己『分断の克服1989-1900-統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』2023

    • Author(s)
      芦部彰
    • Organizer
      ドイツ現代史研究会4月例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 現代ドイツ政治外交史―占領期からメルケル政権まで2023

    • Author(s)
      板橋拓己・妹尾哲志(編著)(研究代表者は第1章を執筆)
    • Total Pages
      394
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094868
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] カトリシズムと生活世界2023

    • Author(s)
      中野 智世、前田 更子、渡邊 千秋、尾崎 修治
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326200641
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi