Project/Area Number |
20K01038
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03040:History of Europe and America-related
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
Minagawa Taku 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90456492)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石黒 盛久 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (50311030)
甚野 尚志 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90162825)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 実践神学としての君主鑑 / 旧約聖書 / 公会議 / マキアヴェッリ / 正戦論 / イエズス会 / 告解 / 道徳神学 / アリストテレス / スコラ学 / サヴォナローラ / エラスムス / ボッテーロ / イエズス会報告書 / パブリシティの多様化 / ウェストファリア条約 / 道徳の格率化 / コンツェン / ブーゼンバウム / 東西教会合同 / バーゼル公会議 / 預言者 / マキャヴェッリとボッテーロ / 終末論 / 君主の暴力 / 「君主」の階層性 / 「(普遍)帝国」と「国家」 / 偽メトディウス / フランチェスコ・ヴェットーリ / チーロ・スポントーネ / ヴィルジリオ・チェパーリ / ポリクラティクス / 実践神学 / 旧約聖書の援用 / 神との契約 / 正しい暴力・平和 / アウグスティヌス正戦論 / スコラ学以前への回帰 / 情念の理論化 / 君主鑑 / 「新しい文化史」的分析 / マリアーナ |
Outline of Research at the Start |
思想史の方法論的問題の故に、動態が把握できなかった宗派対立期のカトリック思想のうち、1600年前後のイエズス会の実践哲学に焦点を当て、政治や社会活動を組み込んで思想体系を捉える「新しい文化史」の方法により、君主鑑三点のテキストを背景の政治的・社会的諸関係から分析し、その実践哲学における「正しい認識」の変化を解明することで、近世カトリック圏における「理性」の変化の条件を解明し、他の西ユーラシア・キリスト教圏における同様の条件との比較の素材を準備する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, the Catholic monarchy after the High Middle Ages, which is based on Aristotelian distributive justice, proceeded from the ruler ethics deduced from theology to the theological theory armament of politics and the tool of debate in the midst of the Reformation and sectarian conflict in the 16-17th Century, and the polarization of the monarchical ethics into individualism through "confession", and the driving force behind this. A comparative examination of the moral theology of Juan de Segovia's, Erasmus', Machiavelli's, Botero's and Contzen's mirrors of prince and Busenbaum's moral theology reveals that this is due to the expansion of the readership of monarchs through the art of printing and the process of "Civil publicity" of ruler ethics, and the "depersonalization" and "demystification" and "commonalization" of the concept of "reason" as a result of this.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
従来の近世ヨーロッパ史では、宗派対立の一方の当事者となったカトリック教会が精神界を支配し、スコラ学的な理性理解に執着し、政治の合理的発展を妨げたという見方が支配的であった。これに対し本研究は、中世末期から近世前半の君主鑑の変容を、その成立の歴史的文脈に位置づけつつ比較史に検討することによって、カトリック世界でも独特の形で政治の合理化が進んだことを明らかにした。そこでは教義の枠内で神と権力の正統性の関係が論じられ、それがメディアによって公共論化した結果、中世的な「神の国家」は正当な暴力の独占者と告解に正義を求める道徳的個人に分かれ、政治学が論じる主権と道徳神学が論じる私的自治に収斂した。
|