• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

総力戦と女子職業教育―第一次世界大戦期ロシアの家族・教育とジェンダー

Research Project

Project/Area Number 20K01061
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03040:History of Europe and America-related
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

畠山 禎  北里大学, 一般教育部, 教授 (60400438)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsロシア帝国 / 「大改革」 / 「女性問題」 / 女性史 / ジェンダー史 / 職業教育 / 農業教育 / 家政教育 / 第一次世界大戦 / ジェンダー / 教育 / ロシア技術協会 / 家族
Outline of Research at the Start

本研究は19世紀末から第一次世界大戦までのロシアを対象に、家族・教育領域におけるジェンダー規範の変遷を追跡することを目的とする。ロシア帝国政府やロシア二月革命後に成立した臨時政府の女子職業教育政策、民間団体の女子職業教育運動に関する史料をロシアやウクライナの図書館や古文書館で調査し、教育事業の構想・実践において語られた言説を分析してジェンダー規範を読み取る。女子職業教育運動がロシア帝国の身分・社会階層的、エスニシティ的多様性を反映していたことにも配慮する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は2022年度に引き続き、「女子農業教育運動とジェンダー」を研究課題とした。帝政期ロシア女性史の第一人者であるウォロベックは、主要国の中で初めてロシアにおいて女性が参政権を獲得した事情として、帝政期に女性がさまざまな権利を得て公的領域において活動していたことに注目している。ウォロベックは、女性が果たした役割や達成したもの、そしてそれらがジェンダーに及ぼした影響を解明するための作業を継続していくべきだと主張する。そのような議論をふまえて、本研究は女子農業教育運動を検証した。考察によって、女子農業教育運動の動向、教育運動への女性の参加状況、女子農業教育における男性活動家と女性活動家の間の着眼点や主張の違い、女子職業教育運動とフェミニズム運動の関係性などが明らかになった。
ロシアの女子農業教育運動は1880年代に本格的に始動した。その担い手だった男性知識人は、農業の不振を打開すべく、女子農業学校を設立し、正しい知識を持ち男性農場主の補助者になることができる妻を、教養があり農業に愛着を持った知識人を育てることのできる母親を育成しようとした。1890~1900年代における経済の急成長、農村や辺境の統治・開発の進展を背景に、女子農業教育事業は軌道に乗る。それが学校の卒業生に男性農場主の妻となる道だけでなく、農業専門職に就く道も切り開くことになった。
1890~1900年代には、女子農業教育運動に女性活動家が参加するようになる。彼女たちが独自の視点から女子農業教育論を展開することで、女子農業教育の目的や内容も多様化した。女性活動家の主張の中にはフェミニズムの主張と共鳴するものもあり、彼女たちは女子農業教育運動とフェミニズムを接合する役割を果たしていた。女子教育運動の変容とフェミニズムへの接近は、1900年代のロシアでフェミニズムが急速に活性化した一因として考慮すべきである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、ロシアやウクライナの図書館や古文書館でロシア帝国政府やロシア二月革命後の臨時政府による女子職業教育政策、民間団体の女子職業教育運動に関する史料を調査し、教育事業の構想・実践において語られた言説からジェンダー規範を析出することをめざすものである。第一次世界大戦期については先行研究が少なく、ロシアやウクライナの図書館や古文書館での文献調査が不可欠である。しかし、新型コロナの感染拡大、それに続くロシアによるウクライナ侵攻の開始により、ロシアやウクライナの研究機関(ロシア国立歴史古文書館、ロシア国民図書館など)で文献調査が実施できない状態となった。そこで、本研究が本来、検討の対象とする時代よりも前の時代(19世紀後半~20世紀初頭)については科研費での研究開始前にロシアやフィンランドで史料を調査・収集していたことから、19世紀後半~20世紀初頭を中心に研究を実施することにした。
2022年度および23年度は、女性史・ジェンダー史の観点から女子農業教育振興団体の教育事業を特徴づけるとともに、女子農業教育活動家の著作を読み解いてその思想を浮かび上がらせることを試みた。研究の結果、19世紀後半~20世紀初頭における教育運動の動向、教育運動への女性の参加状況、女子農業教育における男性活動家と女性活動家の間の着眼点や主張の違い、女子職業教育運動と同時代のフェミニズム運動との関係性などが明らかになった。
しかし、2023年度内に研究結果を論文にまとめることができなかったこと、本来の2023年度課題に着手できなかったことから、2023年度までの進捗状況を「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

「現在までの進捗状況」でも述べたように、2024年度は女子職業教育運動についての研究結果を論文にまとめることをめざす。
これと並行して、当初計画の2023年度課題「ユダヤ人団体の女子職業教育運動」に取り組む。19世紀末のロシアでは、急速な経済成長と社会変動、政治の不安定化がユダヤ人の迫害(ポグロム)を暴発させ、ユダヤ人の大規模な国外移住を引き起こした。ユダヤ人団体は、ロシアにとどまることを選択した手工業者などの生存を確保する策の一つとして、男女の職業教育を見いだした。帝政末ロシアでユダヤ人がどのような立場に置かれ、ユダヤ人団体がどのような職業教育事業を計画・実施したのか。職業教育の目的・内容はジェンダーによりどのような違いがあったのかなどを明らかにしたい。
なお、フィンランド共和国ヘルシンキ(フィンランド国立図書館)でユダヤ人職業教育運動に関する文献調査を実施する予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ソ連邦解体後30年の到達点――ロシア帝国・ソ連ジェンダー史の研究動向2023

    • Author(s)
      畠山禎
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 19 Pages: 75-85

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評 鈴木健夫『ロシアドイツ人――移動を強いられた苦難の歴史』亜紀書房、2021年。2022

    • Author(s)
      畠山禎
    • Journal Title

      西洋史学

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 竹中浩著『模索するロシア帝国 : 大いなる非西欧国家の一九世紀末』2020

    • Author(s)
      畠山禎
    • Journal Title

      史潮

      Volume: 87 Pages: 54-62

    • NAID

      40022283824

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] パネル 近現代ロシアにおける家族・教育とジェンダー (研究大会報告 二〇一八年度ロシア史研究会大会について)2020

    • Author(s)
      畠山禎
    • Journal Title

      ロシア史研究

      Volume: 104 Pages: 87-94

    • NAID

      40022266295

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] ロシア正教徒農村住民の結婚・家族と相続――ロシア帝国の結婚・家族の比較史へ向けて2022

    • Author(s)
      畠山禎
    • Organizer
      第18回近代中央ユーラシア比較法制度史研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 帝政末期ロシアの家庭重視イデオロギーと女子職業教育2021

    • Author(s)
      畠山禎
    • Organizer
      「中央ユーラシアのムスリムと家族・規範」研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] (コメント)公開パネルセッション①「中央ユーラシアの家族とジェンダー:規範・言説・ネットワーク」2021

    • Author(s)
      畠山禎
    • Organizer
      日本中央アジア学会(JCAS)2020年度年次大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 論点・ジェンダー史学(担当範囲「(ロシア)女子職業教育」)2023

    • Author(s)
      山口みどり、弓削尚子、後藤絵美、長志珠絵 、石川照子編著
    • Total Pages
      311
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093502
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 論点・ジェンダー史学2021

    • Author(s)
      山口みどり、石川照子、長志珠絵、後藤絵美、弓削尚子
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi