Project/Area Number |
20K01072
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
SATO YUKIO 岩手大学, 教育学部, 特命教授 (00552613)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 鉄器加工痕 / 伐採用厚斧 / 続縄文文化 / 骨角器 / レプリカ法 / 生業 / 磨製石斧 / 食生活 / 炭素・窒素同位体分析 |
Outline of Research at the Start |
鉄器の西日本から北海道・東北北部への流通・普及の実相の解明については、主に骨角器に残された鉄加工痕の追求から明らかにする。そのために鉄器による鹿角への加工実験を実施し、そのデータをもとに北海道・東北の当該期の骨角器を観察し、鉄器の流通・普及の実相を把握する。 伐採用の厚い石斧(伐採用厚斧)の系譜の解明については、九州から北海道までの当該期資料の製作技法の比較・検討を行う。 食生活の解明については、土器に残された穀物痕や炭化物の分析(窒素・炭素同位体比分析)、煮炊き用土器の容量の分析・検討を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
Ironware spread to Hokkaido from Western Japan in the 2nd century BC, but because there were few examples, the actual situation was unclear.Therefore, we observed the traces of iron processing found on bone and horn tools. As a result, we found that a considerable number of iron tools had been introduced to Hokkaido.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
この研究により、紀元前2世紀に西日本から北海道に相当数の鉄器が波及し、鹿角製骨角器の加工具として使用されていたことが判明した。それは現状の資料による限り、関東・東北よりも早い波及であるが、出土例の少ない鉄器そのものではなく、骨角器の鉄器加工痕の検討から導き出された結論である。よって関東・東北にも鉄器は波及していた可能性は高いのであり、従来の理解に根本的な見直しを迫ることになった。 また東北北部の伐採用の厚手の石斧や雑穀農耕とかかわる資料の検討からは、従来の東北北部と西日本・北海道との関係性にかかわる理解にも見直しを迫る成果を得ることができた。
|