• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Public Archaeological Research for the Growth of School Museums: Focusing on Kyoto Prefecture

Research Project

Project/Area Number 20K01073
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

Murano Masakage  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員准教授 (50566205)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords学校博物館 / 学校資料 / パブリック考古学 / 文化資源学 / 博物館学 / 文化遺産研究 / 学校所在資料 / 博物館
Outline of Research at the Start

現代社会では一人の人間が生きていく中での学校の影響が大きい。その学校が抱える課題として近年盛んに指摘されているのが、学校教育や地域理解等へ力を持つはずの資料が散逸・消失の危機にあることだ。そこで本研究では、学校所在資料の保護・活用にかかる新たな一手として「学校博物館」に注目し、京都府を題材とした学校博物館の全体像を把握する調査を行う。その成果を基に「学校博物館はいかにすれば成長できるか?」を検討する。これによって学校所在資料の保護・活用モデルの提供や「学校博物館論」構築につなげる。この研究はパブリック考古学の新たな領域を開拓し、海外でも新たな考古学・博物館活動を生み出すことが期待できる。

Outline of Final Research Achievements

In order to protect and utilize archaeological and historical materials in schools, which are now in danger of disappearing, we conducted research on the history, current status, activities, issues, and growth potential of "school museums," in which archaeologists have not been sufficiently involved in the past. Despite the impact of the COVID-19, we were able to conduct field surveys at more than 30 schools in Kyoto Prefecture, and found that school museums can be operated in three types: school's own management type, community organization collaboration type, and museum collaboration type, and that each type can serve as a growth model. The results were published in exhibitions, reports and papers, and guidelines for external involvement with schools and their guidance were developed. We were able to identify school museums abroad, especially in Latin American countries, and found many comparable examples.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

学校博物館は、通常外部者が立ち入ることができない学校の敷地内にあるため、考古学者らが研究対象としにくい。そのため例えば刊行物により戦前の学校博物館の内容を明らかにするといった過去の歴史研究が多かった。それに対し本研究は現役の学校博物館を対象とし、教育委員会や学校と連携を深めて、現場で調査し、現状や課題を明らかにした点で学術的意義をもつ。また本研究は、私たちの教育基盤たる学校の機能に関する研究、あるいはその向上を目指す実践でもある点で社会的意義をもつ。学校図書館と異なり、法的裏付けをもたない学校博物館はまず存在への気づきが重要で、本研究活動がその役割の一端をになった。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (32 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (17 results) (of which Open Access: 7 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 京都の学校博物館の「特別公開」-「京都府内の学校所在資料展2」の記録を兼ねて-2023

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      朱雀

      Volume: 35

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学校所在資料の調査・研究について2023

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 783

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] ソーシャル・キャピタルと博物館-ウイズ・コロナ時代の社会貢献を目指して-2023

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      資料と公共性 2022年度研究成果年次報告書

      Volume: - Pages: 22-38

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] A Study on the Development of Public Archaeology in El Salvador: for making better strategy on improving international cooperation of archaeological activities2023

    • Author(s)
      Murano, Masakage
    • Journal Title

      Japanese Contributions to the Studies of Mesoamerican Civilization : the 40th Anniversary of La Entrada Archaeological Project

      Volume: - Pages: 91-102

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 学校で資料に出会う、気づく:資源化の実際と今後の活動可能性2022

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      文化資源学

      Volume: 20 Pages: 72-85

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学校博物館の基礎的研究-学校資料の所在する場の理解に向けて-2022

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 234 Pages: 1-36

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学校博物館の事例研究-京都府立鴨沂高等学校における展覧会-2022

    • Author(s)
      村野正景, 島田雄介
    • Journal Title

      朱雀 : 京都文化博物館研究紀要

      Volume: 34 Pages: 1-17

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 学校内歴史資料室についての調査結果と所見-全京都市立小学校を対象としたアンケート調査-2021

    • Author(s)
      村野正景, 和崎光太郎, 林潤平
    • Journal Title

      京都市学校歴史博物館研究紀要

      Volume: 8 Pages: 3-17

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] コロナ禍での博物館活動の焦点は何か:京都文化博物館の努力と工夫2021

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      ICOM Japan ジャーナル

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 博物館学とパブリック考古学2021

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      メソアメリカ文明ゼミナール

      Volume: - Pages: 437-452

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 戦時下の考古学と埴輪の位置2021

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      さまよえる絵筆 - 東京・京都 戦時下の前衛画家たち

      Volume: - Pages: 145-147

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 京都府立鴨沂高等学校所蔵の瓦-学校所在考古資料の基礎的研究-2021

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      持続する志 岩永省三先生退職記念論文集

      Volume: - Pages: 767-785

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 京都文化博物館と地域コミュニティ-まちづくりを担う博物館-2021

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      2020年度文化遺産に関わる国際会議 博物館と地域社会

      Volume: - Pages: 43-55

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 横地石太郎収集の須恵器-京都府立鴨沂高等学校コレクションの基礎的研究-2021

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      朱雀

      Volume: 33 Pages: 13-34

    • NAID

      40022765039

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 京都市立北白川小学校の郷土室-学校博物館の活動とその役割の可能性-2020

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      学校で地域を紡ぐ-『北白川こども風土記』から-

      Volume: - Pages: 167-197

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 『北白川こども風土記』にかかる学校所在資料2020

    • Author(s)
      村野正景
    • Journal Title

      学校で地域を紡ぐ-『北白川こども風土記』から-

      Volume: - Pages: 210-216

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] Discussing the Roles of the Museum of Kyoto in Contemporary Society2020

    • Author(s)
      MURANO Masakage
    • Journal Title

      City Museums as Cultural Hubs: Past, Present and Future

      Volume: - Pages: 34-41

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] メキシコの学校博物館プログラム2022

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      古代アメリカ学会第15回東日本部会/第13 回西日本部会研究懇談会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 連携事業をどう作るか-博物館のお仕事-2022

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      第62回まちカフェ「みんなで考える三条通と博物館」 ―都市博物館活動と地域連携―
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 学校博物館ーなぜ学校内に博物館が作られたかー2022

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      ぶんぱく京都講座
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 海外の学校博物館:メキシコの教育プログラムを中心に2022

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      第18回学校資料研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] みち・まちづくりに資する博物館活動は創造可能か2021

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      「官民連携まちなか再生」研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 京都府内の学校所在資料と学校博物館についての調査報告2021

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      第17回学校資料研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 学校で資料に出会う、気づく:資源化の実際と今後の活動可能性2021

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      文化資源学会 特別研究会「学校所在の文化資源」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 當代社會中的價値;創造 : 京都的博物館活動2021

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      輔大博物館學研究所X文化部X2021-2022年人才培育計畫X系列講座
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 博物館とメソアメリカ2021

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      第3回公開シンポジウム まなぶ、たのしむ南北アメリカの古代文明-研究成果から学びの場へ-
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 京都市立北白川小学校の郷土室-学校博物館の活動とその役割の可能性-2020

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      学校資料論『学校で地域を紡ぐ―「北白川こども風土記」から―』発刊記念トークイベント第三夜
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 都市博物館の連携事業-京都文化博物館の事例-2020

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      京都・大学ミュージアム連携シンポジウム 「コロナ時代の連携―京都・大学ミュージアム連携の10年とその後」
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 京都文化博物館と地域コミュニティ-まちづくりを担う博物館-2020

    • Author(s)
      村野正景
    • Organizer
      ユネスコ・アジア文化センター文化遺産に関わる国際会議 博物館と地域社会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 京都市学校歴史博物館による「学校内歴史資料室等の有効利用、及び当館との協力事業に関するアンケート」の結果と所見2020

    • Author(s)
      和崎光太郎、林潤平、村野正景
    • Organizer
      第15回学校資料研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 「学校博物館」を成長させる-京都府立鴨沂高等学校所在資料の発見と活用 II2023

    • Author(s)
      村野正景編著
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      学校資料研究会・京都府立鴨沂高等学校京都文化科
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 学校資料研究会

    • URL

      https://gakkoshiryo.jimdofree.com

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi