解体痕などからみる毛皮利用史ー北海道の古代・中世を対象にー
Project/Area Number |
20K01079
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
内山 幸子 東海大学, 国際文化学部, 教授 (20548739)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 毛皮資料 / 剥製標本 / 北海道 / アイヌ文化期 / 毛皮 / 解体痕 / 出土遺体 / 古代 / 中世 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、以下に挙げるような、過去に毛皮が利用されたことを間接的に示す証拠、(1)当時利用された動物の種類や出土状況、(2)遺体に残された傷、(3)毛皮利用に関わる道具類、(4)毛皮を持つ動物の意匠、(5)文献に記載された毛皮に関する記述、にもとづき、北海道の古代・中世(オホーツク文化、擦文文化、アイヌ文化)における毛皮の利用状況について把握し、毛皮利用からみる地域性や時代的変遷について明らかにすることを目指すものである。 加えて、毛皮が美的価値を持つことから、毛皮獣に対して特別な精神的位置づけがなされていたか否かについて検討することも課題としている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度は、実存する資料として観察可能なアイヌ文化期や開拓期を中心とする毛皮資料と剥製標本を、北海道内の博物館で観察・計測する作業を実施した。調査に訪れた施設は10に上るが、このうち、北方民族博物館(網走市)では、樺太アイヌやニブフ、ウィルタの毛皮資料の観察を行い、資料目録では分からなかった内側の状態や構造を詳しく知ることができた。 また、北海道大学水産科学館(函館市)では、トドやアザラシ科、セイウチ、ラッコの剥製標本を観察した。このうち、アザラシ科とラッコでは未成獣の資料も対象にすることができた。雌雄が揃っていたトドでは、性別ごとに毛皮の色や長さが異なっていたため、種や年齢段階のみならず、性別の違いも考慮した検討を、毛皮については行う必要があることを実感した。 市立函館博物館(函館市)では、展示中の毛皮資料の観察に加えて、アイヌ民族と生活を共にしたことのある絵師、平沢屏山が描いたアイヌ絵の特別展示を観覧し、毛皮製品の描写を複数認めることができた。 利尻島のカルチャーセンターりっぷ館、利尻島郷土資料館(ともに利尻富士町)では、イヌの毛皮製品に特に注目し、内側にイヌの毛皮が使用されたソデナシと呼ばれる防寒チョッキや腰ざぶとんなどの観察・計測を行った。結果、ソデナシはイヌの毛皮を一頭分使用して製作されていることが分かった。また、犬橇資料が複数収蔵されていることからして、先史時代よりイヌの利用が盛んな利尻島では、近代でもイヌとの深い関係性が続いていることが見て取れた。 以上の資料の観察・計測に加えて、以前からの継続作業として、毛皮や動物遺体に関する書籍の収集に努め、それらから毛皮に関する記述や図・写真を抜き出す作業を行った。このうち、アイヌ文化期で毛皮への言及が総じて少ないことに関しては、衣類の素材が毛皮から樹皮に置き換わっていったことなどが背景にあることが理解された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍のため、当初計画していた礼文町香深井1遺跡の発掘調査への参加などができなかったが、アイヌ文化期や開拓期を中心とする毛皮資料のほか、剥製標本を10に及ぶ施設で観察することができた。これにより、使用される毛皮の部位や製品の構造などについて理解が深まったことは、過去の毛皮利用を復元する上で大きな収穫であった。 また、毛皮に関連する書籍の収集も順調に進んでおり、とくに古代・中世の毛皮利用を類推する上での参考となる、近世・近代の毛皮利用について、大まかに全体像が捉えられる段階にきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は引き続き、毛皮資料の観察と毛皮関連書籍・論考の収集を進めるとともに、これまでに収集したデータを、主だった動物の種ごと及び製品ごとに整理し、毛皮利用の傾向を具体的に見出す作業に取り組んでいきたい。 種ごとという観点では、まずはイヌからまとめる予定であり、とくに、先史時代からイヌとの関係性が深い、利尻島や礼文島といった離島を中心に整理していく計画である。これまでに観察が終わっている資料もあるが、未見の資料については、利尻町立博物館や礼文町郷土資料館などの収蔵施設でさらなる観察(計測も含む)を行う予定としている。 また、製品ごとという観点では、まずは衣類に注目し、文字記録や絵画資料が残るアイヌ文化期や開拓期、それらに関連する文化期について毛皮利用の状況をまとめ、当時の様相や変遷について把握することを目指す。 その上で、時代をさかのぼり、遺跡から出土した資料との比較を行うことで、共通性や差異を見出し、それらが生じた要因から過去の毛皮利用の様相について復元を試みていく予定である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(2 results)