骨角製装身具類の包括的検討からみた縄文から弥生への時代変遷の解明
Project/Area Number |
20K01080
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
川添 和暁 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40869202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 芳郎 明治大学, 文学部, 専任教授 (10221730)
樋泉 岳二 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20237035)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 骨角製装身具類 / 縄文時代から弥生時代 / 社会複雑化・階層化などへの社会変遷 / 素材利用の選択 / 人骨着装と非着装 / 縄文時代早・前・後・晩期 / 弥生前・中期 / 鹿角製装身具類(腰飾りなど) / 貝輪 / 牙製垂飾 / シカ・イノシシ / オオカミ・クマ / 弥生時代前期・中期 / 縄文時代晩期 / 縄文時代早期 / 弥生時代中期 / 縄文時代・弥生時代 / 社会階層化・集団関係 / 骨角器 / 先史考古学 |
Outline of Research at the Start |
一般的に狩猟採集社会の縄文時代から水田農耕社会の弥生時代への変遷というイメージが語られているが、動物資源利用体系は弥生時代にも続いている。一方、装身具や儀器といった装身具類は当時の社会性・精神性がよく表れていると言われるものの、動物性素材の資料もとにした縄文/弥生研究はこれまでごく限られていた。 本研究では、縄文時代・弥生時代を通じての社会階層化の様相および集団関係の分析の新たな視点として、骨角製装身具類に注目する。分析は、個別資料の型式学的検討、出土状況の精査、さらには器種の組み合わせと、包括的に実施する。本研究の基礎資料とするために、縄文時代および弥生時代資料の集成を行なう。
|
Outline of Annual Research Achievements |
最終年は研究成果の発表に主眼を置いた。公表は、①研究論文、②研究会・シンポジウムパネラー発表、③主体的なシンポジウムの開催、に分けられる。 ①では、まず縄文時代資料に関して、九州地域の貝輪資料についてまとめた(「九州地域の縄文時代貝輪について―東海地域からの視点―」『愛知県埋蔵文化財センター研究紀要24』)。また岩手県一関市蝦島貝塚出土資料について、国立科学博物館所蔵資料の調査結果を公表した(「岩手県一関市蝦島貝塚(貝鳥貝塚)第2次調査出土装身具類について」『古代文化75-4』)。弥生時代の資料に関しては、岡山県南方遺跡出土資料について分析・考察を行った(「南方遺跡出土の鹿角製儀器について」『岡山市埋蔵文化財センター研究紀要 (15) 』)。長崎県五島市白浜貝塚出土のサメ歯製製品についても分析結果を公表した(「弥生時代のサメ歯鏃―長崎県五島市白浜貝塚出土資料について―」『列島の考古学Ⅲ』)。 ②では、弭形製品についての研究成果を口頭発表した(日本動物考古学会研究発表・北海道大学博物館:7月)。また、骨角製儀器の文様について、土偶や岩版岩偶類との比較検討を行った(「土偶研究の新展開~資源利用史と土偶祭祀~」明治大学資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム:3月)。 ③については、シンポジウム「縄文/弥生の骨角製装身具類の展開とその意義―骨角製装身具類からみえる社会変遷―」を11月5日に明治大学資源利用史研究クラスターとの共催で開催した。 研究期間を通じて、縄文から弥生にかけて、個から集団の共有となる骨角製装身具類の在り方から、狩猟・漁撈などの生業技能を有する集団の在り方に焦点を当てる研究糸口を掴むことができた。また、千葉県加曽利貝塚や下太田貝塚の縄文時代晩期資料の特定、続縄文期の北海道資料、東北地域でのいわゆる腰飾り器種など、今後の研究の展開につながる提言もできた。
|
Report
(4 results)
Research Products
(17 results)