Project/Area Number |
20K01084
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Hokkaido Museum |
Principal Investigator |
鈴木 琢也 北海道博物館, 研究部, 学芸主幹 (40342729)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 擦文文化 / 擦文土器 / 中世陶磁器 / 須恵器 / 鉄製品 / 東北地方 / 北海道 / 文化交流 / 北方四島 / 銅鋺 / 交易 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、北海道を中心に東北地方、千島列島(北方四島)、サハリンを含めた北方地域における擦文文化後半期の物流交易の展開と集団の拡散を「考古学的アプローチ」を基軸として「文献史学的アプローチ」を加え検討し、擦文文化期からアイヌ文化期へと移行する時期の不明瞭な物流経済の実態を明確にする。 本研究により、擦文文化期からアイヌ文化期へと移行する北方地域の文化・社会構造の変化、すなわちアイヌ文化の成立過程を物流経済の視点から解明することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、北海道を中心に東北地方、千島列島(北方四島)、サハリンを含めた北方地域における擦文文化後半期の物流交易の展開と集団の拡散を明らかにし、擦文文化期からアイヌ文化期へと移行する時期の不明瞭な物流経済の実態を明確にすることにある。 研究実施計画は、①北海道における12~13世紀の本州産陶磁器、鉄製品、漆器の調査と集成・検討、②東北地方における11~12世紀の擦文土器の調査と集成・検討、③千島列島(北方四島)、サハリンにおける擦文文化期の遺跡、擦文土器の調査と検討、④本州産陶磁器、須恵器、擦文土器の胎土分析、鉄製品の成分分析による生産地の検討、⑤12~13世紀の北方地域と本州の物流交易に関連する文献史料(記述)の集成・検討であり、令和5年度の研究は、実施計画にそって次のとおり実施した。 ①については、道央部の厚真町、札幌市、恵庭市、千歳市を中心に陶磁器、須恵器、鉄製品の調査、道東北部の遠軽町、湧別町、北見市を中心に鉄製品および関連する擦文土器の調査を実施した。また、既存の報告書等を参照し集成・検討作業を進めた。②については、青森県のおいらせ町、八戸市、青森市等で擦文土器と土師器および関連する鉄製品、須恵器等の調査を行った。③については、ロシアに関係した国際情勢の影響等により北方四島における現地調査は実施できなかったが、これまでの調査成果や既存の報告書等をもとに集成・検討作業を進めた。④については、これまでに実施した北海道と秋田県の須恵器胎土分析のデータを整理・検討し、その成果をまとめて研究誌で報告した(小口・會澤・平原・鈴木 2024)。⑤については、刊行史料を中心に北方地域と本州の物流交易、交流に関連する記述の集成を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
①北海道における12~13世紀の本州産陶磁器、鉄製品、漆器の調査は、道央部及び道東北部を中心に調査を進め、ほぼ順調に研究を進めることができた。②東北地方における11~12世紀の擦文土器及び関連資料の調査は、青森県太平洋側を中心に調査を進め、概ね順調に研究を進めることができた。③千島列島(北方四島)、サハリンにおける擦文文化期の遺跡、擦文土器の調査は、ロシアに関係した国際情勢の影響等により実施できなかったため、研究の進捗が遅れている状況にある。④本州産陶磁器、須恵器、擦文土器の胎土分析、鉄製品の成分分析については、これまでに実施してきた須恵器の胎土分析の成果をまとめ報告することができ、計画どおりに研究を進めることができた。⑤12~13世紀の北方地域と本州の物流交易に関連する文献史料(記述)の集成は、概ね計画どおり進めることができた。 上記のように、国際情勢の影響等によりサハリンや北方四島での現地調査が実施できず、新たな資料を確認・検討できなかった点で研究は遅延している。しかし、これらの地域での現地調査に要する時間を、近隣での現地調査やこれまでの調査成果の整理やまとめ、既存の報告書・刊行史料等の参照にあて、基礎的な集成・検討等を進めることができた。これらをふまえて総合的に判断した結果、研究計画全体としては進捗に若干の遅れがでている状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
ロシアに関係した国際情勢により、おそらく次年度の千島列島(北方四島)、サハリンの現地調査の実施は難しいと予想される。これらの地域での現地調査が難しい場合、③千島列島(北方四島)、サハリンの擦文文化期の遺跡、擦文土器の調査は、今年度に引き続き、これまでの調査成果の整理、既存の報告書に記載される遺跡・資料情報の再検討と、北海道内の博物館等に収蔵されている太平洋戦争以前に収集された資料の調査に変更して実施する。また、千島列島(北方四島)、サハリンの現地調査の経費を北海道内や東北地方での本州産陶磁器、鉄製品、漆器、擦文土器等の調査と、擦文土器付着物の科学的分析(脂質分析等)に充当し、重点的に研究を進め基礎的なデータの蓄積をはかる方向にシフトすることとする。
|