Project/Area Number |
20K01089
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03050:Archaeology-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
山田 俊輔 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (10409740)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 遊動的非農業民 / 卜骨 / 骨角製品 / 国家 / 遊動的非農業民と国家 / 王権 |
Outline of Research at the Start |
様々な地域、時代の王権や国家が遊動的非農業民と関係を有していたことが知られている。日本の古代、中世においても天皇と結びつく遊動的非農業民の存在が指摘されている。『古事記』の記載や考古学的研究により、その端緒は古墳時代に遡る可能性が高い。王権や国家にとって遊動的非農業民は不可欠な存在であったと考えられ、王権や国家の本質を考えるうえで遊動的非農業民との関係性の解明は重要な課題である。王権成立以前である弥生時代と王権が成立する古墳時代以後の遊動的非農業民の比較研究、遊動的非農業民と王権、国家との関係に関する史資料、諸研究を集成して検討をおこない、王権と遊動的非農業民の関係性について考察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、これまでの研究成果の補足と新たな展開を目指した資料調査を実施した。特に東日本と西日本の遊動的非農業民の関係を追及していくうえで重要な東海地方の遺跡、遺物について調査を実施した(三重県桑名市中縄貝塚、愛知県名古屋市堀越町遺跡、愛知県幸田町青塚古墳)。また、古墳時代中期の王権と地域の関係についての最新研究状況を把握するべく講演会、研究会に参加した。 研究期間全体を通じて調査した卜骨、骨角製品は約600点である。調査対象の分布範囲も南東北の福島県いわき市から九州の佐賀県佐賀市にまで及ぶ。これらの資料調査を踏まえて、改めて明らかになったのは東海地方と関東地方の関係性の深さである。これらの地域に分布する卜骨、鹿角製把、有栓弭などの特徴的な骨角製品は形態や製作の特徴が類似しており、広域に移動した集団が製作したものである可能性が高いと考えた。その研究成果は『日本考古学』56号(2023年5月刊行)において「関東地方における弥生時代中期後半から後期の卜骨と骨角製品の研究」として発表した。東海地方と関東地方を回遊した集団と西日本、日本海の海人集団との関係を探るべく、岡山県足守川加茂A・B遺跡、上東遺跡、津島遺跡、佐賀県牟田寄遺跡、新潟県浜端洞穴から出土している卜骨、骨角製品などの調査をおこなったが、共通性よりも差異が目立ち、その関係性をいかに評価するかについては課題として残った。この問題については十分に資料調査を進めることが出来なかった関西地方の卜骨、骨角製品の研究で打開できる可能性もある。機会を捉えて資料調査を実施し、当該問題の解決を試みたい。
|