• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

本州中央部の大規模遺跡の再検証に基づく更新世終末の動物資源利用行動の評価

Research Project

Project/Area Number 20K01101
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionThe Niigata Prefectural Museum Of History

Principal Investigator

橋詰 潤  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (60593952)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords後期更新世末 / 縄文時代草創期 / 狩猟具 / 動物資源 / 本州中央部 / 小瀬ヶ沢洞窟遺跡 / 岡谷丸山遺跡 / 西又II遺跡 / 縄文草創期 / アムール川下流域 / 洞穴遺跡 / オシポフカ文化 / 動物資源利用 / 更新世末 / 北東アジア
Outline of Research at the Start

更新世終末(約16,000~11,500年前)は、定住や土器の使用など現在にまで続く多くの行動や文化の変化が生じた重要な画期である。本研究では、この時期に起きた大規模で急激な環境の変化に対して人類がどのように適応したのかについて検討する。特に資料の充実した本州州中央部の大規模遺跡から出土した狩猟具を分析することで、当時の人類の動物資源利用にかかわる行動を復元する。さらに、日本列島内のほかの地域や、北東アジアまで対象を広げて比較を行い、本州中央部での適応行動の個性とほかの地域との共通性を明らかにする。最終的に、こうした適応行動が縄文文化という個性的な地域文化形成に与えた影響を評価する。

Outline of Annual Research Achievements

後期更新世末(約16,000~11,500年前)は、現在まで続くような行動や文化の変化が多数生じており、人類史上でも重要な画期と認識されている。本研究では、当該期の急激かつ大規模な環境変動に対する人類の適応行動の復元を目指している。特に現段階で最も資料が充実している日本列島本州中央部を中心とした遺跡出土狩猟具の分析に焦点を絞り、動物資源利用行動の詳細な復元を試みる。さらに、日本列島の他の地域や、北東アジアの平行する時期との比較検討も企図した。
当初計画では、本年度中に本研究成果の統合を予定していたが、新型コロナウィルス感染症の影響などにより海外での研究の断念など、これまでに複数回にわたって研究の実施内容の変更を余儀なくされてきた。こうした影響もあり今年度も継続して基礎データの取得を行うこととし、①長岡市内の機関(新潟県立歴史博物館および長岡市立科学博物)所蔵資料の分析と、②近隣地域の所蔵資料に調査対象を絞って調査を進めた。
結果として本年度は、新潟県小瀬ヶ沢洞窟出土資料、長野県岡谷丸山遺跡、同県西又II遺跡の資料調査を主に行った。特に岡谷丸山遺跡、西又II遺跡については石器の3D計測など形態研究進める上で重要なデータ取得を果たすことができた。これらのデータに基づいた成果の公表も一部果たすことができた。さらに、一部の資料については資料を借用することによって安定した調査の進行が可能となった。これらの成果を次年度以降統合し、本研究の目的達成を目指す。最終的に研究成果を取りまとめ、研究報告書の形で公表することを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初の計画では、資料調査の対象地域を国内外に設定していた。しかし、新型コロナウィルス感染症の感染拡大によって、国外だけでなく、国内であっても特に都市部への移動が困難な状況が続いた。そのため、当初の計画より研究の進捗が遅れることとなった。
こうした状況を踏まえ当初計画を大きく変更し、研究対象を研究代表者の所属機関近傍に限定することとした。具体的には、①長岡市立科学博物館所蔵資料(同一市内)、②星野洋治コレクション(研究代表者所属機関所蔵資料)、③長野県岡谷丸山遺跡(隣県)、同県西又II遺跡出土資料(隣県)の分析を進めた。研究計画の変更により安定して調査を進めることができるようになった。特に西又II遺跡については、研究代表者所属機関へ資料を借用して分析を進めることができており、当初の予定より多くのデータ取得が可能となった。
一方で、基礎データの取得に時間がかかっているためデータの整備と統合を本年度中に完了させることができなかった。そのためこのような評価を行った。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者の所属機関への分析対象資料の借用などによって分析のスピードは向上している。研究機関を1年間延長することによって、データの整備、統合の時間を確保し、本研究の目的達成を目指す。2024年度内に研究成果を取りまとめ、研究報告の形で公表することを目指す。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 令和5年度山の洲文化財交流展の開催報告―発掘が語る地域交流 フォッサマグナがつなぐ 新潟 長野 山梨 静岡―2024

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Journal Title

      新潟県立歴史博物館研究紀要

      Volume: 25 Pages: 67-84

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 小瀬ヶ沢、室谷洞窟と新潟県の縄文文化のはじまり2024

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Journal Title

      阿賀路

      Volume: 62 Pages: 130-149

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 新潟県小瀬ヶ沢洞窟遺跡出土石器の再検討(4)―いわゆる棒状尖頭器の再検討―2023

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Journal Title

      新潟県立歴史博物館研究紀要

      Volume: 24 Pages: 1-26

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 真脇遺跡XI層出土石槍の研究2023

    • Author(s)
      山岡拓也・橋詰潤・井上雅也
    • Journal Title

      石川県能都町真脇遺跡III:史跡真脇遺跡整備事業に係る第3 ~20次発掘調査総括報告書

      Volume: III Pages: 206-229

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 石川県鳳珠郡能登町真脇遺跡XI層出土石槍の研究2021

    • Author(s)
      山岡拓也・橋詰 潤・井上雅也
    • Journal Title

      地域と考古学II―向坂鋼二先生米寿記念論集―

      Volume: II Pages: 21-31

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 特集「環日本海北部地域における土器出現期の様相」の趣旨2021

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Journal Title

      物質文化

      Volume: 100 Pages: 1-3

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] アムール川下流域の土器出現期2020

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 別冊32 Pages: 90-94

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 更新世末の狩猟具利用の変化2020

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 別冊32 Pages: 116-120

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] アムール川下流域における土器出現期研究の現状と課題2020

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Journal Title

      物質文化

      Volume: 100 Pages: 21-38

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 狩りの道具の変化からみえる動物資源への適応2020

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Journal Title

      多摩のあゆみ

      Volume: 179 Pages: 34-51

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 本州中央部における更新世末の大形両面加工尖頭器2020

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 153 Pages: 42-46

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 新潟県小瀬ヶ沢洞窟遺跡出土石器の再検討(3)―いわゆる植刃の再検討―2020

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Journal Title

      長岡市立科学博物館研究報告

      Volume: 56 Pages: 67-86

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 長野県岡谷丸山遺跡出土の縄文草創期石器群:打製石器の検討2023

    • Author(s)
      橋詰潤・池谷信之・中村由克・山田武文
    • Organizer
      日本旧石器学会第21回大会 研究発表・シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 岡谷丸山遺跡出土石器の検討:草創期石器の抽出とその評価にむけて2023

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Organizer
      第9回信州黒曜石フォーラム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Jadeite from Itoigawa, one of the symbols of Niigata Prefecture, North Central Japan.2023

    • Author(s)
      Hashizume, J. and Yamamoto, T.
    • Organizer
      International Obsidian Conference (IOC) Engaru 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新潟県小瀬ヶ沢洞窟遺跡出土棒状尖頭器の再検討2022

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Organizer
      本旧石器学会第20回大会 研究発表・シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 神子柴石器群の出自にかかわる諸問題:ロシア極東地域アムール川下流域の調査成果との比較から2022

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Organizer
      シンポジウム“検証:サピエンス日本列島への道”
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 大鹿窪遺跡8号竪穴状遺構の比較考古学的検討-北東アジアの土器出現期の視点から-2022

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Organizer
      2020年静岡県考古学会 シンポジウム「縄文時代草創期の初期定住とその環境-富士山麓からの視点-
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 小瀬ヶ沢洞窟遺跡出土のいわゆる「植刃」と関連資料の再検討2021

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Organizer
      日本旧石器学会2021年度研究発表・シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 静岡県富士宮市大鹿窪遺跡における狩猟具利用の変遷2020

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Organizer
      日本考古学協会第86回総会研究発表
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 環日本海北部地域における土器出現器~アムール川下流域を中心に~2020

    • Author(s)
      橋詰潤
    • Organizer
      シンポジウム/資源環境と人類2020 旧石器から縄文へ―中部日本の地域的様相―
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 最新地学事典2024

    • Author(s)
      橋詰潤ほか(分担執筆、18項目担当)
    • Total Pages
      1648
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      9784582115086
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi