Integrated study on the history of earthquake and tsunami, and the process of coastal uplift along the active tectonic zone of the eastern margin of the Japan Sea
Project/Area Number |
20K01151
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04010:Geography-related
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
宍倉 正展 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (00357188)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前杢 英明 法政大学, 文学部, 教授 (50222287)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 隆起 / 活断層 / 津波 / 海岸段丘 / 日本海東縁 / 地震 |
Outline of Research at the Start |
本研究では日本海東縁変動帯において近年にマグニチュード7クラスの地震が発生した沿岸地域において、過去の地震や津波に関連した地形・地質痕跡および生物痕跡から、沿岸海域活断層の活動履歴と完新世における隆起プロセスを解明する。具体的には2019年山形県沖地震に見舞われた朝日山地西縁の海岸や1964年新潟地震に伴って隆起した粟島などを対象とし、生物遺骸群集や離水海岸地形、津波堆積物などの多様な地震・津波痕跡を一元的に調査し、本地域が完新世を通してどのように隆起し、段丘地形形成にどのように寄与しているのかを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本海東縁の沿岸域における完新世の地殻隆起と津波の痕跡を海岸の地形・地質から探り、それをもたらした原因となる地震の震源や津波の波源を検証する目的で、これまで山形県鶴岡市から新潟県村上市の沿岸,佐渡島沿岸,能登半島沿岸において調査を実施してきた。令和5年度は北海道の奥尻島沿岸において測量調査を実施するとともに、令和4年度に能登半島の調査で得られた試料の一部について放射性炭素同位体(14C)による年代測定を実施した。 奥尻島沿岸の調査では、1993年7月に発生した北海道南西沖地震(M7.8)の地震から30年の節目に当たることから、地震後30年間の余効変動の状況を調査し、海成段丘の分布との関係を探った。奥尻島は長期的な隆起を示す海成段丘が発達しているが、1993年の地震で奥尻島は最大約80 cmの沈降が生じ、島は全体として西南西に傾動した。この矛盾を解明するには、地震時以外の変動について理解することが重要である。そこで本研究では、宮内ほか(1994)によって地震直後に奥尻島を取り巻くよう設置された25点のオリジナルの基準点について、再測量を行った。その結果、過去30年間で地震時の沈降を解消するほどの大きな隆起はないことが明らかになった。このことは1993年の地震を起こした断層とは別に,海成段丘を形成するような隆起を伴う地震を起こしうる断層が存在することを示唆している。 一方、能登半島での隆起痕跡調査において発見した標高1.0-1.6 m付近の岩礁に固着する生物遺骸群集の14C年代測定結果は、西暦650-950年の値を示す。採取地点は輪島セグメントの東端に近く、同セグメントの活動とされる1729年の歴史地震よりも古い。2024年1月1日に発生したM7.6の能登半島地震では同地点が2 m以上隆起しており、活動セグメントとその履歴との関係を今後検討していく必要がある。
|
Report
(4 results)
Research Products
(2 results)