• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Cultural-Anthropological Study on Return Migration of Elderly Japanese Living Overseas

Research Project

Project/Area Number 20K01205
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionMomoyama Gakuin University

Principal Investigator

金本 伊津子  桃山学院大学, 経営学部, 教授 (60280020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 民恵子  日本福祉大学, 福祉経営学部, 准教授 (70503085)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsリターン・マイグレーション / 在外日本人高齢者 / 国際移動 / 文化回帰 / 老い / エイジング / ウェルビーイング / 文化喪失 / 日本人高齢者 / エスニシティ / 文化喪失 文化回帰 / エイジング 老い
Outline of Research at the Start

多文化社会におけるエスニック・マイノリティの老いは、エイジズムとエスニシティから生起する社会的不利益に瀕していると指摘されている。国、文化・言語、家族、社会福祉・医療システムなどの境界を越えたライフ・スタイルを持つ者の高齢期における尊厳は、高齢者の文化的アイデンティティと、居住する国の医療・社会福祉システムとのせめぎ合いの中にある。本研究は、海外在住の日本人高齢者のリターン・マイグレーション志向(日本に帰国する、あるいは、帰国する選択肢を否定しないという考え方)に焦点を当て、老いという文化喪失の過程における日本文化・日本的ケアへの回帰と高齢者のウェルビーイングについての考察を与える。

Outline of Annual Research Achievements

高齢化の問題は、世界が憂える大きな問題の一つとなった。多様な文化的背景を持つ移民で構成されている多文化社会におけるエスニック・マイノリティの老いは、エイジズムとエスニシティから生起する社会的不利益に瀕していると指摘されている。
海外で老いを経験する日本人高齢者が日本的な環境(住居・施設やコミュニティ)や日本的サポート(日本語によるケアや日本食などの供給など)を求める声はいずれのコミュニティにおいても大きく、異文化での老いに対する不安を象徴している。「モデルなき喪失の過程」に不安を隠せない。国、文化・言語、家族、社会福祉・医療システムなどの境界を越えたライフ・スタイルを持つ者の高齢期における尊厳は、高齢者の文化アイデンティティと、居住する国の医療・介護・福祉システムのせめぎあいの中にあるといえる。
この研究においては、日本人移民の歴史を振り返り、国際移動のパターン(クラスター・マイグレーション(集団による国際移動)とインディビジュアル・マイグレーション(個人での国際移動)により世界に形成された日本人・日系人コミュニティの高齢化に注目する。ここではニューヨーク近郊のコミュニティに焦点をあて、リターン・マイグレーション(具体的には、日本への帰国)を老後の選択として持ち続ける海外在住の日本人・日系人高齢者のウェルビーイングを考察する。
また、クラスター・マイグレーションによって形成されたロサンゼルスにおける日本人・日系人高齢者コミュニティに、再び生起している社会的・文化的・世代間の問題点に対しても歴史的に振り返りながら、アメリカ多文化社会における多文化社主義の行方あるいはその限界を整理する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の研究においては、(2)インディビジュアル・マイグレーション(個人によるライフスタイルを求めた国際移動)によって形成されたニューヨークの日本人・日系人コミュニティのフィールドワークおよび調査から明らかとなった日本へのリターン・マイグレーションの要因を分析した。
量的分析からは、(1)年齢が1歳あがると、「日本」を選択する比率が低くなる、(2)「アメリカの市民権」の人と比べて、「アメリカの永住権」の人(日本国籍保持者)は、「日本」を選択する比率が高くなる、(3)子どもがアメリカにいる人に比べて、子どもがいない人は、「日本」を選択する比率が高くなる、などが明らかとなった。
質的分析結果からは、(1)いずれのグループも漠然とした漠然とした不安を抱えており、特に医療(費)・介護(費)に関する不安が大きい、(2)日本を選択した者は、煩雑な帰国の準備と日本社会への(再)適応不安を感じている、(4)アメリカを選択した者は、信頼できる人がいないという人間関係の脆弱さから孤独を感じている、などが判明した。

Strategy for Future Research Activity

クラスター・マイグレーションによって形成されてきたロサンゼルスの日本人・日系人高齢者コミュニティにおいて、再度、日本人・日系人高齢者のケアの問題が顕在化している。1969年に日米の協働により設立された日本人・日系人高齢者施設のすべてが2016年に売却され、これにより、エスニック・コミュニティの文化的シンボルのみならず高齢者を支える術を失った。
高齢者を取り巻く潮目は、多文化主義に支えられてきた「文化的に配慮された」高齢者施設の役割の終焉にあり、エスニック・コミュニティそのものの衰退を示唆している。今年度は、このコミュニティの動向を歴史的に振り返り、日本へのリターン・マイグレーションに対する影響を考察する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Amsterdam University of Applied Science(オランダ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Amsterdam University of Applied Science(オランダ)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Amsterdam University of Applied Science(オランダ)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] City University of New York(米国)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] City University of New York/Brooklyn Colelge(米国)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Amsterdam University of Applied Sciences/International Business(オランダ)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ニューヨーク在住日本人・日系人高齢者のリターン・マイグレーション2023

    • Author(s)
      金本伊津子
    • Organizer
      移民学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] A Point of No Return: A Qualitative Analysis on Return Migration and Aging of Japanese Individuals in New York2023

    • Author(s)
      Itsuko Toyama Kanamoto, Taeko Nakashima
    • Organizer
      Gerontological Society of America
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Return Migration and Aging of Japanese Individuals Living in Greater New York2022

    • Author(s)
      Itsuko Toyama Kanamoto, Taeko Nakashima
    • Organizer
      2022 Annual Scientific Meeting, Gerontological Society of America
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Aging of a model minority: A diachronic analysis of two quantitative research studies on aging of Japanese in New York2021

    • Author(s)
      Itsuko Toyama Kanamoto, Taeko Nakashima
    • Organizer
      2021 Annual Scientific Meeting, Gerontological Society of America
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「縁側」知の生成にむけて-- 多文化関係学という場の潜在力--2022

    • Author(s)
      多文化関係学会
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 移民の衣食住 I:海を渡って何を食べるのか2022

    • Author(s)
      河原典史(編著)大原関一浩(編著) 金本伊津子(著) 徳永悠(著) 和泉真澄(著)松本ユキ(著)木下昭(著) 永田貴聖(著) デイ多佳子(著) 須田満(著) 駒込希(著) 尾上貴行(著) 野崎京子(著) 飯田耕二郎(著) 秋山かおり(著) 鈴木啓(著) 桧原美恵(著) 松永千紗(著)
    • Total Pages
      277
    • Publisher
      文理閣
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi