• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Anthropological Study on Aging and Gender in Contemporary India

Research Project

Project/Area Number 20K01209
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

菅野 美佐子  青山学院大学, 地球社会共生学部, 助教 (80774322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 押川 文子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 名誉教授 (30280605)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsインド / ジェンダー / 文化人類学 / 高齢者 / 地域研究
Outline of Research at the Start

本研究では、北インド地域を対象に、高齢女性たちがグローバル化や経済成長の著しい現代インド社会がもたらす新しいテクノロジーやライフスタイル、ネットワーク等にアクセスする機会から排除されたり周縁化されるはばかりでなく、それらに自らアクセスし、社会や家族と能動的かつ戦略的につながろうとする生活実践の諸相を文化人類学的見地から明らかにする。同時に、ジェンダーの視点を取り入れ、家父長構造やジェンダー規範の再生産を担ってきた高齢の女性たちが、老いを生き抜くために自ら家父長制を解体し、規範や家族を再編していくプロセスにも着目し、インドにおける従来のジェンダー論を超えた理論的枠組みの構築を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、社会や家族と能動的につながろうとする高齢者の生活実践の諸相を解明することを目的としている。これらを明らかにするために、本研究ではインド農村および都市社会を対象とした人類学的調査を基礎とし、社会学や統計学的研究も有機的に関連づけながら、高齢女性の実態をモビリティ、消費、行政サービスの利用状況、身体的・知的感覚や感情への対処などの多角的な観点から分析する手法をとっている。
令和5年度は、研究代表者(菅野美佐子)が健康上の理由により、1年のほとんどを病気療養に費やしたため、現地調査や研究会、学会活動などの実施が叶わなかった。そのため、療養期間中に可能な研究作業として、前年度に実施した現地調査にて収集したデータなどの整理や文献・資料の分析や検討などを中心に進めた。これらの作業を通じて特に注目したのが、社会経済的変化が高齢者に及ぼす影響についてである。良好な経済成長が見られるインドにおいて、インフラの整備や、生体認証機能を備えた身分証明カードの発行が進み、これまで滞りがちであった高齢者への年金支給が潤滑化するなどの変化がもたらされている。
それに加え、医療の発達や栄養の改善などにより、インドにおける寿命は健康寿命を含めて大幅に伸びてきている。前年度に実施した現地調査では健康かつ経済的に良好な高齢者が増加している中で、充実したシニアライフを過ごそうとする積極的な行動も散見された。また、既存の研究では、老齢期にある女性の息子などの家族への依存度がきわめて高く、高齢女性のモビリティはきわめて限定的であるとされてきたが、調査の中ではヨガ教室への参加や旅行など、老後に楽しみを見出そうとする女性の状況も見えてきた。このような調査結果を鑑みて、女性規範にこだわらずにシニアライフを積極的に楽しもうとするインド女性を扱った人類学的文献を中心に、議論の分析・検討を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和5年度は当初の計画として、前年度に実施した現地調査の結果をさらに深く追求するために、現地の研究者との交流を図り、意見交換をしつつ追加調査を実施し、調査対象者からのより多くの情報収集を進める予定であった。しかし、研究代表者に健康上の問題が発生し、長期間の病気療養を強いられたため、現地調査を実施することが不可能であった。また、調査結果に基づき国内学会での発表や、国内外から同様の研究を進める研究者を収集し、所属大学にて国際シンポジウムを開催することを計画していたが、同様の理由により断念せざるをえない状況となった。
当初の研究が困難になったことを受け、病気療養中に可能な作業として資料の収集および前年度の現地調査結果の分析検討を進めたが、体調に問題を抱えながらの作業は難航し、十分に成果を得られたとは言い難い状況がある。本研究の当初の目的を達成するために、研究機関を延長した令和6年度には、令和5年度に実施予定であった現地調査および国際シンポジウムを実施し、インドの高齢女性研究に資する成果を出したいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、前年度に体調不良のために断念した現地調査を可能な限り進める予定だが、健康状況によって渡航が難しい場合は、現地のインド政府が公開する全国家族健康調査や国勢調査を含む入手可能な統計データや、'India Today'、'Times of India'、 'The Hindu'といったオンライン出版の現地新聞などでの情報収集とその分析を進める。インド渡航が可能な場合は8月および2月に現地調査を実施し、デリーなどの首都圏や地方都市の高齢者コミュニティを訪問し、シニアライフへの向き合い方として、家族やコミュニティメンバーとの関係性、健康維持への取り組み、経済的なやりくりなど、様々な側面で何をどのように選択し、実践しているのかについて聞き取り調査や参与観察を実施する予定である。
また、研究議論に関する洞察を深めるために、研究分担者や関連の研究を行う国内外の研究者と連絡をとり、対面及びオンラインでの積極的な交流を通じて議論を行ったうえで、「インドにおける高齢女性の生き方、あり方」を基本的なテーマとした国際シンポジウムを開催する予定である。
以上を通じて到達した成果は、日本南アジア学会で学会報告を行うほか、同学会が発行する『南アジア研究』などの学会誌への執筆および投稿を進めたいと考えている。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 文化人類学からみるジェンダー:インドの事例から考える2023

    • Author(s)
      菅野美佐子
    • Journal Title

      ジェンダー研究センター年報

      Volume: 2 Pages: 8-21

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Between Strategies and Contingencies: Boundaries Between Subaltern Women in Rural North India2022

    • Author(s)
      Misako Kanno
    • Journal Title

      South Asia Multidisciplinary Academic Journal[Online]

      Volume: 28 Pages: 0-0

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Schooling an Literacy in Two Bihar Villages2022

    • Author(s)
      Fumiko Oshikawa and Sanjukta Chakraborty
    • Journal Title

      Review of Agrarian Studies 12(1)

      Volume: 12-1 Pages: 127-143

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 現代アジア女性のキャリア形成に関する人類学的視座2022

    • Author(s)
      菅野美佐子
    • Organizer
      宮城学院女子大学キリスト教文化研究所研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 北インドの高齢女性にみる老いの実践をめぐる社会・文化的諸相2021

    • Author(s)
      菅野美佐子
    • Organizer
      日本南アジア学会第34回全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 交差し、広がる親密圏:ダリト家事労働者のライフストーリー2020

    • Author(s)
      菅野美佐子
    • Organizer
      MINDAS(南アジア研究センター:国立民族学博物館拠点)研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] Economic Change in the Lower Cauvery Delta: A Study of Palakurichi and Venmani Villages2023

    • Author(s)
      Madhura Sawaminatan and V.K. Ramachandran eds.
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      Tulika Books
    • ISBN
      9788195055951
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 月経の人類学-女子生徒の「生理」と開発支援2022

    • Author(s)
      杉田映理、新本万里子
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      世界思想者
    • ISBN
      9784790717683
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 現代アジアをつかむ―社会・経済・政治・文化 35のイシュー(第3章:ジェンダーをめぐる暴力と解決への取り組み)2022

    • Author(s)
      佐藤史郎・石坂晋哉編(菅野美佐子)
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750353213
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 南アジアの新しい波 下巻―環流する南アジアの人と文化(第5章:交差し、広がる親密圏-ダリト出身の家事労働者を事例に)2022

    • Author(s)
      三尾稔編(菅野美佐子)
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      昭和堂
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 教育からみる南アジア社会 -交錯する機会と苦悩2022

    • Author(s)
      押川 文子、小原 優貴、茶谷 智之、安念 真衣子、野沢 恵美子
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      玉川大学出版部
    • ISBN
      9784472406225
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 家族イデオロギー リーディングス アジアの家族と親密圏 第1巻2022

    • Author(s)
      森本 一彦、平井 晶子、落合 恵美子(押川文子:翻訳)
    • Total Pages
      456
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174689
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 結婚とケア  リーディングス アジアの家族と親密圏 第2巻2022

    • Author(s)
      平井 晶子、落合 恵美子、森本 一彦(押川文子:翻訳)
    • Total Pages
      504
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174672
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] セクシュアリティとジェンダー  リーディングス アジアの家族と親密圏 第3巻2022

    • Author(s)
      落合 恵美子、森本 一彦、平井 晶子(押川文子:翻訳)
    • Total Pages
      478
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174696
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi