A Study on the Interaction of Theory and Policy of Art: Toward Critical Collaboration of Research and Practice
Project/Area Number |
20K01226
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
小長谷 英代 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60300472)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | アート / スミソニアン・フォークライフ・フェスティヴァル / パフォーマンス / 文化政策 / 公共民俗学 / アーツ・フェスティヴァル / アート市場 / ヴァナキュラー / フォーク/フォークライフ・フェスティヴァル / スミソニアン・フォークライフ文化遺産センター / パフォーマンス理論 / アメリカ文化人類学・民俗学 / 文化民主主義 / NEA / フォク・アート / フォークライフ・フェスティヴァル / フォーク・アーツ / スミソニアン・フォークライフ・文化遺産センター / フォーク・フェスティヴァル / 公共文化 / スミソニアン |
Outline of Research at the Start |
今日、アメリカの文化人類学・民俗学において「アート」は学術研究と社会実践を繋ぐ主要な論点となっている。かつて両領域はアートを歴史遺物と捉え、その集団的伝統性に主眼を置いたが、20世紀後半以降、創造的プロセスや主体的観点を強調し、今日特にアートの実践者と研究者の協働に関心を高めている。注目すべきは、このアート研究における理論的転換が、多様性・公正性の文化政策と連動し、民主的参加のプログラムに実践されてきたことである。本研究はアートの理論と政策の作用、およびアートの定義、表象、言説の変化を考察しながら、研究と実践の相互関係を批判的・歴史的観点から再考し、アート研究への新たな視点を探る試みである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は西欧近代の「アート」の体系化における文化人類学的・民俗学的「アート」研究の関わりを考察し、両領域のアート研究の意義や研究者の役割を「公共文化」の観点から捉え直していくことにある。特に20世紀後半の文化人類学・民俗学における「アート」の言説・表象の批判的文脈に、改めて(1)理論と(2)政策、(3)理論・政策の相互関係と研究者の位置性を明らかにし、研究と実践の多層的な関係性への視点を開くことを目指している。 2023年度の研究では 、主要文献分析およびフィールド調査において、最終年度に向けた総括的な研究に取り組んでいる。文献研究として、初年度から特に1960年代以降に焦点をあててきたアメリカ文化人類学・民俗学の「アート」における(1) 理論、(2)政策の変革のプロセスを改めて系譜的にまとめている。また(3)理論・政策の相互的関係を探るべく、1990年代以降の「アート」の「イヴェント化」等による「アート市場」のグローバル化、および「アート」における文化産業論のイヴェント/ツーリズム研究等の議論の拡大を踏まえ、1960年代以降のアメリカの文化人類学的・民俗学的「アート」論とスミソニアン機構、ユネスコの「文化政策」の関係を歴史的・政治経済的文脈に再考している。特に、前年度からの発展として、本年度の理論的考察では、1990年度以降の文化人類学・民俗学の「アート」理論における、ポストコロニアル研究・カルチュラルスタディーズの議論に注目し、「アート」への多層的なアプローチの発展を考察している。 また、フィールド調査では、本研究課題の実験的実践の機会/場としての焦点である「スミソニアン・フォークライフ・フェスティヴァル」(ワシントンD.C, .6月末-7月初旬開催)での実演・展示や実演者、来場者/観衆、ボランティア等、会場の構成・設備等、観察や会話、資料収集等、調査を行なっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究では、1960年代以降のアメリカにおける「アート」の文化人類学的・民俗学的「理論」の考察として、アメリカ民俗学の「パフォーマンス」理論を中心とした「アート」論の系譜を改めて追究している。特に「パフォーマンス」の実践の分析カテゴリー(イヴェント/フレーム)として「フェスティヴァル」と理論の相互作用的関係を当時の社会的・政治的分脈に再考し、「パフォーマンス」理論が当時の社会的・政治的実践としての「フェスティヴァル」の発展と不可分な関係に発展してきたこと考察している。また1990年代以降、文化産業論のイヴェント/ツーリズム研究等の「アート」論とNEAやユネスコ等、ナショナル/グローバルな公的機関による「フェスティヴァル」を中心とした文化政策の関係においても、理論と実践の相互作用関係を明らかにしている。 「スミソニアン・フォークライフ・フェスティヴァル」の2023年度メイン・テーマ(「クリエイティヴ・エンカウンター」「オザーク」「ソウル・オブ・テングリ」)の個々の実演/展示の実践の在り方、中でも実演・展示者と観客/来場者の相互の関係において、過去の調査と比較して、実演/展示での研究者やフェスティヴァル関係者の存在感が薄れて実演・展示者と観客/来場者の極めて主体的かつ自由なやり取りが伺え、オンライン上の実践やアーカイヴ等の文献・資料の調査を裏付けるべく大きな変化を実感している。 また、こうした理論・実践の考察については、論考「<アート>における「ヴァナキュラー」/「グローバル」ーフェスティヴァルの考察から」(『ヴァナキュラー・アートの民俗学』)や研究発表 “The Emergence of a New Public: Redefining the Festival, Policy, and History” (AFS, 11/2023, OR)の議論に発展させている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度の取り組みにおいて、それまでの研究の進展の遅れを概ね解消している。特に文化人類学・民俗学および文化産業論的研究の「アート」における「理論」と「政策」の関係を、ポストコロニアル研究に焦点をあてて追究することができたことは重要な成果であり、最終年度2024年にはこれをより詳細に深め、本研究課題を総括する論考としてまとめていきたい。 また引き続き2024年度にも「スミソニアン・フォークライフ・フェスティヴァル」でのフィールド調査を実施する予定である。尚今年度開催期間の短縮があり、場合によっては調査の対象を他都市でのフェスティヴァル/フェアに変更する可能性もある。
|
Report
(4 results)
Research Products
(7 results)