An Anthropological Study of Artification Phenomena in Contemporary Societies: From Perspectives of Fetish, Markets and Things
Project/Area Number |
20K01229
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
青木 恵理子 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40180244)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 身=心 / もの―こと / 自明性からの解放 / re-presentation / 市場 / 不可知の力 / 社会的構築としての芸術 / 物自体としての芸術 / アート / 人類学 / フェティッシュ / モノ / 想像力 / 創造力 / 捏造力 / 人類 |
Outline of Research at the Start |
現代社会において、特に都市部にくらす中産階級以上の人たちにとっては、世界中どこでも、アートあるいは芸術は、無条件に「善きこと」とみなされている。この現象を指して社会人類学者ジェルは、「アート・カルト」と呼んでいる。この現象は18世紀に西洋で始まり、1990年以降世界各地に広まり、益々盛んになっている。しかし、発信力のある都会に著しい現象であり、現在でもこの現象と無縁の地域が世界中に散見される。つまり、これは歴史的に形成された、普遍的ではない現象である。本研究は、様々なアート現象を追うことにより、大都市に中心をもつ現代社会を人類学的に明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
【現地調査】COVID-19 の状況を見極めつつ、国内外の現地調査を遂行した。( )内は成果発表。 ★2022年7月8日~10日@福岡県筑後市 九州芸文館Artist in residenceの制作を見学し、インドネシアからのアーティストAnggun氏にインタヴュー(九州芸文館からエッセイを出版近刊) ★2022年7月16日@高松市美術館・9月4日@高松市大島青松園 瀬戸内国際芸術祭参加「みる誕生展」「国立療養所熊本恵楓園絵画クラブ金陽会絵画展」(論文「作品感受について」) ★2022年7月25日@和歌山・11月16日~17日@熊本 「アールブリュット」作品調査(ボーダレスアート・ミュージアムNO-MA出版報告書『滋賀県アール・ブリュット全国作品調査研究 令和4年度報告書』3エッセイ掲載) ★2022年8月19日~22日@新潟 越後妻有大地の芸術祭参与観察 ★2022年9月15日~10月1日 国際現代芸術祭ドクメンタ15@ドイツ(2022年12月4日インドネシア懇話会第4回研究大会で、パネルを組織して発表) ★2023年3月16日@東京 Art Fair Tokyo ★その他 展覧会や制作現場の現地調査
【研究会】ドイツ文化政策、インドネシア美術史、理論社会学、美学、芸術思想史、芸術社会学、芸術人類学、アフリカの同時代アートなどの研究者、アート・アクティヴィスト、精神科医・劇作家 キュレーターなど12人を招いてハイブリッド研究会を主催し、本研究プロジェクトのための知見と洞察を深めた。 ★2022年6月12日 グローバル化する社会における「いまーここ」での実践 ★2022年10月2日 自明性をすりぬけるものの力と展示 ★2023年2月10日 身=心の危機と蘇り
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年4月以降、研究に費やすことのできる時間が増大し、COVID-19 に対する世界的な対応の変化により、ドイツでの現地調査をはじめとして、現地調査を多く実施することができたため、2020年度と2021年度での研究の遅れを取り戻すことができた。また、2020年度、2021年度にオンラインを多用して広げてきたネットワークを対面で確実なものにすることができた。そのネットワークには、筆者の専門分野である(文化)人類学の研究者だけではなく、アートアクティヴィスト、芸術として高く評価されているものを制作している知的障害のある人々とその関係者、劇作家、精神科医、美術史研究者、キュレーター、インドネシアのアーティスト、アーティスト・コレクティヴなど多様な人々が含まれている。その結果、筆者自身の視座の拡充と、洞察の深化がもたらされた。これらの拡充と深化は、文献研究および理論研究の拡充と深化をも可能にした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、COVID-19 の状況をよく見据えながら、充実した現地調査を展開したい。現在、航空運賃の値上がりが著しいが、できるだけ海外での調査も遂行したい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(19 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 自前の思想2020
Author(s)
清水展 飯嶋秀治 青木恵理子 他
Total Pages
444
Publisher
京都大学出版会
Related Report