半直接民主制における国民発案・国民投票制度の比較研究
Project/Area Number |
20K01263
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 05010:Legal theory and history-related
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
武藏 勝宏 同志社大学, 政策学部, 教授 (60217114)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 欧州市民発案制度(ECI) / オンライン署名収集システム / 電子投票 / 住民発案 / 住民投票 / 拒否的国民投票 / 廃止的国民投票 / 諮問型一般的国民投票 / イニシアティブ / 二重の賛成 / 棄権運動 / プレビシット / レファレンダム / 二元代表制 / 合意形成機能 / ボトムアップ / 迷惑施設 / 正統性付与 / 議会制民主主義 / 政治参加 / 立法過程 / 合意形成 |
Outline of Research at the Start |
今日の世界では、代表制の欠陥が露呈され、それを代替する直接民主制的な国民投票制度がより重要性を増している。しかし、直接民主制と代表民主制が対立する事態が生じるなど、直接民主制的な制度と代議制との関係をいかに調整し、両者の両立可能な民主主義の制度を構築するかが問われている。そこで、本研究では、直接民主制を採用している欧米諸国と東アジアの日本、台湾の比較を通じて、代表制を補完する国民発案や国民投票制度の意義と問題点を解明し、日本の現行憲法のもとでの政府と議会、国民の間の権限の再配置による統治構造の新しい在り方についてモデルを提示することとする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、EU(欧州連合)における欧州市民発案制度(ECI)を取り上げ、同手続きを可能にした要因として電子的に署名を収集する仕組みの採用を示した。ただし、署名収集に成功した事例は1割に満たず、ECIが十分に機能していない原因には、個別のオンライン署名収集システムのコストや、ECI主催者グループに対する組織的支援の欠如などが挙げられる。EUの民主主義の赤字を克服するためには、ECIへの市民の積極的な参加を高めることが必要であり、EU当局と市民のコミュニケーションの活性化を提案した。この電子的な直接民主主義の手法は、電子投票化にも示唆を与える。日本における具体的な電子投票の事例を分析し、そのあり方を検討した。次に、補助事業全体を通じて実施した研究では、日本の地方自治における住民発案と住民投票の制度・運用の分析を行った。特に、住民発案の成立率は低く、議会の否決に対して、改めて請求案を住民投票にかける仕組みがないという制度的な限界がある点、多くの地方議会では、首長の与党化し、住民発案を議会が否決するケースが圧倒的に多い点を指摘した。他方で、1990年代以降、原発や米軍基地、産廃、公共施設の建設等をめぐって、条例に基づく住民投票が活発に行われており、住民投票が地域の課題解決において、議会のチェック機能を代替しうる点を示した。一方、各国の国民投票の比較分析を行った。スイス、イタリアでは、憲法改正に関するイニシアティブや法律制定後の拒否的国民投票または廃止的国民投票について、国民からの発議を制度化し、立法に対する国民からの提案や事後的な統制を可能としている。これに対して、日本では、拘束的な国民投票制度は不可能なものの、諮問型の一般的国民投票について国民からの発議を可能とすることや、廃止的国民投票を国会の立法判断の材料とするなど、国民からの提案を立法過程に反映させることの必要性を示した。
|
Report
(4 results)
Research Products
(12 results)