• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Comparative Japanese-Canadian Study on Religious Freedom of Children of Diverse Religious Origins in Schools

Research Project

Project/Area Number 20K01269
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05020:Public law-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

Kurita Yoshiyasu  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (60432837)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords多文化共生 / 信教の自由 / 行政裁量 / 学校教育 / 比較憲法 / リベラリズム / ナショナリズム / リベラル・ナショナリズム / 教育を受ける権利 / 政治教育 / 主権者教育 / 宗教教育 / 批判的思考 / 言語権 / 社会権 / 外国人の人権 / 学校 / 子ども / カナダ
Outline of Research at the Start

外国人材の活用が進展するにつれ、日本の学校に通うその子どもの数は増加するであろう。その事実は、学校における子どもの信教の自由を、今までとは違うレベルで問題にする。一方、イギリス系・フランス系の植民者と、先住民、そして移民といった多様な宗教的・文化的出自を有する国民を擁するカナダでは、学校においても、日本に比して、信教の自由の保障が比較的明確になされており、社会統合に資していると考えられる。そこで、学校における信教の自由と行政裁量権との比例性について日加比較を行い、憲法上の価値を考慮要素とする詳細な裁量統制の手法と、憲法上の権利侵害の正当化に関する分節化された違憲審査とを分析・検討する。

Outline of Final Research Achievements

In this study, constitutional issues relating to an accommodation of children of religious minority in school were addressed, using Canada, known as a successful example of a multicultural and immigrant country, as an instance. This study examined these issues from a constitutional perspective. In addition, I visited Canada and investigated a real education there. These findings will continue to be useful in addressing the urgent issue of the inclusion of minorities in Japanese schools.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

学校教育の内容がいかにあるべきかについて、憲法学は従来から関心を抱いてきた。しかし、マイノリティの子どもを学校教育からドロップアウトさせずに受け入れていくために憲法学がどのような知見を提供しうるかについては、必ずしも十分に考察されてこなかったように思われる。もちろん、信教の自由との関連では伝統的に議論が行われてきた。だが、判例上、学校教育の場面における信教の自由の保障は不明確である。そこで本研究は、宗教と同様に、しかし場合によってはより深刻に問題となる言語教育や、学校で宗教を教える上で考えるべき中立性について、憲法的観点から考察を加え、より充実し、かつ公正な教育が求められることを明らかにした。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 憲法上の公正な政治教育の義務と教育における「中立性」の観念2023

    • Author(s)
      栗田 佳泰
    • Journal Title

      法政理論

      Volume: 56巻2号 Pages: 1-27

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 外国人あるいは外国出身者の子どもの『教育を受ける権利』に関する序論的考察――日本語教育を受ける権利と母語教育を受ける権利の憲法的保障について――2022

    • Author(s)
      栗田佳泰
    • Journal Title

      法政理論

      Volume: 54巻3・4号 Pages: 1-35

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 日本の憲法からリベラルへ2021

    • Author(s)
      栗田佳泰
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 93 Pages: 11-16

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 教育における「中立性」の観念――政治教育を中心に2023

    • Author(s)
      栗田 佳泰
    • Organizer
      日本選挙学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 教育における「中立性」の観念―政治教育を中心に2023

    • Author(s)
      栗田佳泰
    • Organizer
      日本選挙学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi