• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

家族法における比例原則ー家族への法的介入に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K01403
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05060:Civil law-related
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

鈴木 博人  中央大学, 法学部, 教授 (90235995)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords親の権利 / 子の福祉 / 里親 / 里子 / 児童福祉法 / 児童ならびに少年援助法 / 比例原則 / ドイツ基本法 / 基本法6条 / 国家の介入 / 養育権 / 親権 / 親の配慮 / 養育委託 / 連れ子養子縁組 / 養子縁組 / 養子法改正 / ドイツ養子法 / 養子縁組斡旋法 / 親権制限 / ヨーロッパ人権条約8条
Outline of Research at the Start

本研究は、ドイツ法の比例原則(雀を撃つのに大砲をもってしてはならないと比喩的に言われる原則。つまりは権利制限は必要にして、最小限のものでなくてはならないということ。)とヨーロッパ人権条約8条(私生活および家族生活の尊重についての権利)に照らして、日本法(具体的には民法、児童福祉法、児童虐待防止法等)の家族介入条項が適正なものなのかどうかを明らかにしようとするものである。

Outline of Annual Research Achievements

家族関係への法的介入を親子関係への介入という側面から研究するのが本研究の大枠での目的である。この観点から見ると、家族関係への法的介入が行われる場面としては、支援的介入と権利制限的介入の場合がある。象徴的に言うならば、支援的介入は家族関係が壊れないようにするための介入、権利制限的介入は、最終目標は家族関係が壊れないようにするためであっても、そのために特に親の権利制限が行われる形での介入である。比例原則との関係でいえば、権利制限的介入の前段階に支援的介入が十分に行われる(行われた)かが重要である。また、親の権利に対する権利制限的介入は、必要最小限のものでなくてはならない。
家族関係への法的介入の上記の構造を前提にして、今年度は、日本の里親制度が抱える問題を端緒にして、法的介入の二つの側面をドイツ法を比較法の対象として比較法的に分析した。日本の里親制度は行政法である児童福祉法に規定されており、法制度上は施設養護と家庭養護としての里親による子の養護は同列に置かれている。都道府県(実質的には児童相談所(長))の判断により要保護児童の養育が委託されるが、里親に法律上固有の権利があるわけではない(施設も同様)。これに対して、ドイツ法では、日本の児童福祉法に対応する社会法的第8編(児童ならびに性根年援助法)では、里親の利用は、配慮権を有する親の権利とされており、養育委託は契約構成されている。福祉機関である少年局は、実親に対して里親をあっせんするという構造になっている。他方で、里親には民法上、日常生活事項についての養育権、里親里子関係が長期間継続した時は、実親からの子の引渡し要求に対して対抗する里親の申立権が法定されている。実親の支援を受ける権利の枠組みの中で提供されている里親制度と、親子としての結びつきが成立した後の実親の権利制限と里親里子関係の保護という関係に焦点を置いて研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

文献研究はほぼ計画通り進んでいるが、比較法対象国であるドイツでの聞き取りを中心とした現地調査が遅れている。その最も大きな原因は、コロナパンデミックの影響である。当初の研究計画では、ドイツでの聞き取りを中心とした実態調査を行い、それと並行させつつ、かつ調査が得られた示唆を踏まえて理論的分析を進めることとしていた。この順序での研究計画は、コロナパンデミックのために変更せざるを得なくなった。そのため文献研究を先行させつつ、現地調査により文献研究による問題の理解が正しいかどうかを検証し、必要な修正を加えることとした。
2023年度においては、聞き取りを行う約束であった行政法上の比例原則を主たる研究テーマにしているニールス・ペーターゼン教授(ヴェストファーレン・ヴィルヘルム・ミュンスター大学)がニュージーランドで客員教授を務めるため不在になるという事情から、ドイツでのその他調査も含めて延期せざるを得なかった。このため、文献研究と実地調査とを重ね合わせる総合的研究を行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

2024年度においては、ドイツでの聞き取り訪問調査を行う。調査先は、民法および行政法(特に社会法典第8編)研究者と福祉機関である少年局、家庭裁判所である。訪問調査で得られた結果を踏まえて、家族法における比例原則を直接規定している民法1666条・1666a条の立法史および実務上の運用を明らかにする。2023年度において行った里親制度を題材にした研究は、いわば家族法における比例原則研究の各論部分に当たるということができる。
ドイツ家族法における比例原則の位置づけ、実務上の運用を踏まえて、日本法では、比例原則が家族への法的介入の際にどの程度考慮されているのか、また、近年相次いだ家族法立法を比例原則として観点から検証する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 外国での代理懐胎・出産子の特別養子縁組による親子関係の創設2022

    • Author(s)
      鈴木博人
    • Journal Title

      私法判例リマークス

      Volume: 65号 Pages: 61-64

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 連れ子養子縁組と養子縁組斡旋法2021

    • Author(s)
      鈴木博人
    • Journal Title

      法学新報

      Volume: 127巻3=4号 Pages: 229-264

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 児童福祉法と神経科学――ドイツのフルタイム養育(里親制度)をめぐって2022

    • Author(s)
      鈴木博人
    • Organizer
      神経法学研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 特別養子制度の変遷とわが国の養子制度の今後の展望2022

    • Author(s)
      鈴木博人
    • Organizer
      養子と里親を考える会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 親子福祉法の比較法的研究Ⅱ2024

    • Author(s)
      鈴木 博人
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      中央大学出版部
    • ISBN
      9784805708330
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 民法の展開と構成:小賀野晶一先生古稀祝賀2022

    • Author(s)
      原田剛、田中宏治、山口斉昭、松島隆弘、石田瞳
    • Total Pages
      717
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      9784792327927
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 子ども虐待の克服をめざして2022

    • Author(s)
      鈴木博人・横田光平編
    • Total Pages
      383
    • Publisher
      尚学社
    • ISBN
      9784860311728
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 高齢社会における民法―信託法の展開 新井誠先生古稀記念論文集2021

    • Author(s)
      岡伸浩・小賀野晶一他編
    • Total Pages
      659
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      9784535524521
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 現代家族法講座 第3巻 親子2021

    • Author(s)
      二宮周平編
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      9784535065253
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi