• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中国のアジア主義に関する史的考察ーー「連続性」と「断続性」を中心に

Research Project

Project/Area Number 20K01514
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 06020:International relations-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

黄 斌  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, その他(招聘研究員) (50755775)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsアジア主義 / ナショナリズム / リージョナリズム / 連続性 / 断続性 / 一帯一路 / 和解 / 中国 / 歴史の連続性と断続性
Outline of Research at the Start

近年、中国政府は様々な国際問題についてアジアの連帯を訴え、さらに従来のアジア主義から一歩進み、「一帯一路」の構想を打ち出した。この戦略構想について、歴史の「連続性」と「断続性」の視点から掘り下げる研究はまだ少ない。本研究では、アジア主義をめぐる日中間の相違や相互の影響を念頭に置きつつ、中国知識人たちが「アジア主義」をどのように語っていたか、彼らの「アジア主義」は今日の世界情勢にどのような影響を残しているか、これからの新たな世界秩序への模索にどのような示唆を与えるかを考察し、その今後の在り方を探る。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本のアジア主義との比較や相互影響を勘案しつつ、近代中国知識人たちが「アジア主義」をどのように語っていたか、彼らの「アジア主義」は今日にどのように投影しているか、今後の新たな世界秩序への模索にどのような示唆を与えるかを考察するものである。
令和5年には、昨年度に引き続き、資料の収集・整理・解読の作業を中心に研究を進めた。特に、中国の伝統文化を受け継ぎながら、日本を経由して試行錯誤で西洋文明を中国に取り入れた梁啓超や李大釗らのアジア主義への認識を再考し、近代文明への転換における伝統文化の崩壊及び再構築を背景に、中国的「アジア主義」に対する伝統文化の影響を考察した。また、第一次世界大戦の戦後処理問題をめぐり日中間の対立が先鋭化するなか、中国の知識人たちが日本のアジア主義を批判し始め、独自のアジア主義を展開し、アジア主義をめぐる日中両国の知識人のミスマッチが広がっていたという過程を考察した。
そうした考察の成果の一部分として、11月に東北大学大学院国際文化研究科が主催した国際シンポジウム「中国ナショナリズムと近代日本の知識人たちⅠ 李大釗と吉野作造」に、「ナショナリズムをめぐる李大釗と日本の知識人との交流」を題に発表し、そして孫文研究会が主催した「梁啓超生誕150 周年記念学術シンポジウム梁啓超と近代知の諸相」に「梁啓超の学問とリベラル・アーツ」を題に発表した。上記した二本の論文を近いうちに関連する論文集及び学術誌に寄稿して刊行する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和5年度の研究調査について、日本国内での資料収集・整理作業は概ねスムーズに行われてきた。そうした考察の成果の一部分として、11月に東北大学大学院国際文化研究科が主催した国際シンポジウム「中国ナショナリズムと近代日本の知識人たちⅠ 李大釗と吉野作造」に、「ナショナリズムをめぐる李大釗と日本の知識人との交流」を題に発表し、そして孫文研究会が主催した「梁啓超生誕150 周年記念学術シンポジウム梁啓超と近代知の諸相」に「梁啓超の学問とリベラル・アーツ」を題に発表した。上記した二本の論文を近いうちに関連する論文集及び学術誌に刊行する予定である。
一方、海外における資料収集はやや遅れている。デジタル・データベースの活用やオンライン会議などの方法により研究活動を進めてきたが、中国におけるインタビューなどの調査活動は相手側の都合の原因もありスムーズに行うことができず、予定された研究計画はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は引き続き資料の収集・整理を進め、アジア主義をめぐる日中両国の知識人のミスマッチが広がっていた過程を考察し、「ナショナル」および「イデオロギー」的なアジア主義の限界を明らかにする。それと同時に、中国的「アジア主義」に対する伝統文化の影響を解明し、その行方を探る。
夏休みと春休みの連休を生かし、昨年度難航した中国でのインタビューや資料調査、海外でのほかの研究交流活動を早急に進める予定である。それまでには、各種のデジタル・データベースを活用しながら、日本の資料を中心に研究を進める。そして、日本・中国の資料の補足として、英文資料の調査にも取り組み、当時の欧米諸国の政府関係者や、知識人たちが中国のアジア主義についてどのように認識していたかを考察する。
また、これまでの資料調査の成果を踏まえ、中国知識人のアジア主義の特徴と限界、並びに現在の一帯一路の戦略構想との関係について考察し、論文を執筆する予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 書評 趙軍『中国における大アジア主義ー「聯日」と「抗日」のあいだ』2022

    • Author(s)
      黄斌
    • Journal Title

      『孫文研究』

      Volume: 第71号

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 日・中・韓の歴史和解を目指す国史たちの対話の試み2022

    • Author(s)
      黄斌
    • Journal Title

      「和解学の創成」成果報告書

      Volume: 全1巻

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「ナショナリズムをめぐる李大釗と日本の知識人との交流」2023

    • Author(s)
      黄斌
    • Organizer
      東北大学大学院国際文化研究科主催「中国ナショナリズムと近代日本の知識人たちⅠ 李大釗と吉野作造」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「梁啓超の学問とリベラル・アーツ」2023

    • Author(s)
      黄斌
    • Organizer
      孫文研究会主催「梁啓超生誕150 周年記念学術シンポジウム 梁啓超と近代知の諸相」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 李大釗と日本知識人の交流再考2021

    • Author(s)
      黄斌
    • Organizer
      北京大学と早稲田大学共催「近代中国与早稲田大学」第二回共同研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multifaceted Chinese Government Affiliated Mass Media: Focusing on Changes in The People‘s Daily Coverage of The Japanese Prime Minister’s Visit to Yasukuni Shrine2020

    • Author(s)
      黄斌
    • Organizer
      IARS(国際和解学会)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『和解のための新たな歴史学ー方法と構想』2022

    • Author(s)
      劉傑、森川裕二、澁谷由里、段瑞聡、木宮正史、馬暁華、前嶋和弘、野口真広、鄭成、矢野真太郎、タンシンマンコン・パッタジット、桑原太朗、黄斌
    • Total Pages
      381
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750354095
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 和解のための新たな歴史学2022

    • Author(s)
      劉 傑
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750354095
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『和解のための新たな歴史学――方法と構想』2022

    • Author(s)
      劉傑、森川裕二、澁谷由里、段瑞聡、木宮正史、馬暁華、前嶋和弘、野口真広、鄭成、矢野真太郎、タンシンマンコン・パッタジット、桑原太朗、黄斌
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi