• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Theoretical Analyses of the Essence and Conditions for the Promotion of Nuclear Disarmament: Effects and Potentials of IAEA Inspections

Research Project

Project/Area Number 20K01517
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 06020:International relations-related
Research InstitutionThe Institute of Statistical Mathematics

Principal Investigator

芝井 清久  統計数理研究所, 学際統計数理研究系, 特任助教 (90768467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向 和歌奈  亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (00724379)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords核軍縮 / IAEA査察 / 核不拡散 / 核抑止 / 世論 / 国際調査 / ゲーム理論 / 統計分析 / 非核化 / 統計科学 / 軍縮・軍備管理 / 軍備管理
Outline of Research at the Start

本研究は核軍縮研究の発展を目指すものであり、具体的には、核軍縮・核軍備管理・核廃絶論共通の目的である核戦争の防止と核兵器の削減を両立させる核軍縮案の構築を目的とする。核抑止の効果が存在する限り、核兵器の削減はときに核攻撃の可能性を高めてしまい、核戦争の防止という目的と相反する結果をもたらしうる。本研究では核戦争の可能性を高めずに核軍縮を推進するための方法を理論的に検証する。特に注目されることの少ないIAEA査察の役割に着目し、新しい理論モデルの構築を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度前半は昨年度からの継続研究である北朝鮮非核化戦略におけるIAEA査察の独自の役割を研究した。通常の軍縮交渉では先手をとって条件を提示する方が有利に立てるが非核化交渉では反対に先手は不利になること、非核化のためには非核化後の保証と軍事紛争における北朝鮮の損失の大きさの明確化の双方を成り立たせることが必要であることを交渉モデルによって提示した。2023年8月に国際学会ISAで、12月に政治社会学会で研究報告をおこなった。
2023年度後半は核問題に対する世論に焦点を当て、昨年度の日本、広島・長崎、アメリカに続いて韓国、オーストラリアで世論調査をおこない、4か国の比較分析をおこなった。ロシアのウクライナ侵攻によって核戦争の危険が非常に高まっており、政府だけでなく国民の核保有支持を強まっている可能性があるからである。本研究は国家を安全保障環境と核兵器に対する立場の違いで被爆地・被爆国・非核保有国・核保有国・潜在的核保有国と分類してデータを収集し、今回は核抑止への評価、核軍縮への評価、軍事紛争の不安が国民の核保有支持・不支持に及ぼす影響と変数間の相関関係を分析した。
調査データは核抑止への肯定的評価は被爆地・被爆国が最も低く右側の分類になるほど高くなるという連続的な変化があり、核軍縮への評価はその反対に被爆地・被爆国が最も高く右側になるほど低くなるという連続的変化が明らかになった。相関分析が規範論的な核軍縮の価値観を持つのは日本人だけである可能性を示したため、さらに分析をおこなった。共分散構造分析の結果は、日本人よりは弱いもののオーストラリア人とアメリカ人にもその価値観を持つこと、そして核軍縮の規範論は核抑止への信頼と核保有支持を弱める効果があることを明らかにした。
この研究結果をまとめた投稿論文が査読中である。韓国とオーストラリアの調査結果をまとめた書籍(日・英)を刊行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

北朝鮮非核化の交渉モデルを構築し、軍事紛争回避と非核化を両立させる炉論上の条件を明確にした。これを実際の外交政策に落とし込むことで最終的な成果となる。被爆地・被爆国・非核保有国・核保有国・潜在的核保有国のデータがそろったことで、核軍縮に対する国民の意見や世論の構造の分析と国民間の比較分析を可能とした。それによって国家と国民の異なる方向性から核問題の検証が容易になった。この2方向からの研究によって、核軍縮の推進とIAEAおよび国際規範の活用方法と核抑止への依存からの脱却方法に着目して分析を進めている。
2023年度は北朝鮮非核化戦略の研究成果を国際学会と国内学会の双方で報告した。2024年4、5月には世論分析を国内外の学会で報告することが決定している。
核軍縮問題に関する国際世論調査の結果をまとめた書籍(日・英版)を刊行し、国内外の研究者、学術機関、図書館、外務省、自治体、国際組織、メディア関係者などに献本した。
2024年度はこれらの研究成果をまとめ上げ、日本と国際社会の安全保障に貢献することを目指す。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍による研究期間の延長をおこない、さらに多くの情報収集と分析モデルの精緻化を目指す。北朝鮮非核化戦略の交渉モデルはベイジアン・ネットワークなどを用いて機械学習モデルのように修正・精緻化を可能とするモデルに発展させて非核化をさせる側が優位に立つ交渉戦略を導き出せるようにする。そして具体的な外交政策を構築して政策提言をおこないたい。これまでの成果は国際学会APSAとISAでワーキングペーパーを発表しており、それらを基にして修正モデルを掲載した論文を執筆し、国際誌に投稿することを目指す。
国際世論調査においては相関分析の時点で核軍縮と核抑止に対する価値観の違いが明確に表れており、研究計画の正しさが裏付けられている。世論の核保有支持のメカニズムのデータ分析を継続し、核保有支持を防ぐ政策を模索する。予算が確保できればさらに核保有国と潜在的核保有国で世論調査をおこない、データの充実化を目指す。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (32 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (12 results)

  • [Journal Article] Theoretical Conditions to Reach Peaceful Denuclearization in Unequal Nuclear Rivalries2023

    • Author(s)
      Kiyohisa Shibai
    • Journal Title

      Working Paper at the International Studies Association Asia-Pacific Tokyo Conference 2023

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] A Note on Meta Research Design for International Survey and Data Analysis of Nuclear Disarmament2022

    • Author(s)
      芝井 清久
    • Journal Title

      Bulletin of Data Analysis of Japanese Classification Society

      Volume: 11 Issue: 1 Pages: 37-50

    • DOI

      10.32146/bdajcs.11.37

    • ISSN
      2186-4195, 2434-3382
    • Year and Date
      2022-08-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nuclear Disarmament Negotiation in Unequal Nuclear Force Situation2022

    • Author(s)
      Kiyohisa Shibai
    • Journal Title

      Working Paper at the 118th Annual Meeting of American Political Science Association

      Volume: 1 Pages: 1-30

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 核軍縮問題の国際世論分析のためのメタ・リサーチ・デザイン2022

    • Author(s)
      芝井清久
    • Journal Title

      データ分析の理論と応用

      Volume: 11 Pages: 1-14

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 核軍縮の試みに見る核抑止概念の固定化への一考察2021

    • Author(s)
      向和歌奈
    • Journal Title

      国際政治

      Volume: 203 Pages: 63-79

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Theoretical Conditions to Reach Peaceful Denuclearization in Unequal Nuclear Rivalries2023

    • Author(s)
      Kiyohisa Shibai
    • Organizer
      Working Paper at the International Studies Association Asia-Pacific Tokyo Conference 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] First Mover Disadvantage in Unequal Nuclear Rivalry: Negotiation Model of North Korean Peaceful Denuclearization2023

    • Author(s)
      芝井清久
    • Organizer
      政治社会学会第14回研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Webinar Japan House-FGV RI: Nuclear Disarmament and the Way Forward: A Japanese Perspective2023

    • Author(s)
      Wakana Mukai
    • Organizer
      Japan House/ School of International Relations, Getulio Vargas Foundation (FGV)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 被爆国と核保有国の意識の違いと核兵器への誘因: 日本・広島長崎・アメリカの核問題に関する世論の比較分析2022

    • Author(s)
      芝井清久
    • Organizer
      日本軍縮学会2022年度研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 核軍縮・核抑止・IAEA査察における日米世論の比較分析2022

    • Author(s)
      芝井清久
    • Organizer
      日本行動計量学会第50回研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Nuclear Disarmament Negotiation in Unequal Nuclear Force Situation2022

    • Author(s)
      Kiyohisa Shibai
    • Organizer
      118th Annual Meeting of American Political Science Association
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 核問題における日本・広島長崎・米国の世論のデータ分析: 核軍縮、核抑止、IAEA査察2022

    • Author(s)
      芝井清久
    • Organizer
      2022年度日本国際政治学会研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 核軍縮における先制不使用の効用と限界2022

    • Author(s)
      向和歌奈
    • Organizer
      2022年度日本国際政治学会研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] How crafting a regional security architecture for Northeast Asia could help address security challenges and encourage denuclearization2021

    • Author(s)
      Wakana Mukai
    • Organizer
      The 1st Asia-Pacific Young Leader’s Forum, organized by Asia-Pacific Leadership Network (Juju/online)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 数理・データ分析が安全保障研究にもたらすもの2021

    • Author(s)
      芝井清久
    • Organizer
      国際安全保障学会2021年度年次大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Advancing Nuclear Disarmament Under the NPT-The Stockholm Initiative and the Stepping Stones Ahead of the Review Conference2021

    • Author(s)
      Wakana Mukai
    • Organizer
      UNIDIR online event
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Data Analyses of Correlation between Armed Conflict and Social Capital2020

    • Author(s)
      芝井清久
    • Organizer
      日本行動計量学会第48回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] アメリカの政策にみる軍備管理軍縮終焉論とその影響2020

    • Author(s)
      向和歌奈
    • Organizer
      2020年度国際安全保障学会年次大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 核兵器廃絶への道~世界の危機に、歩みを止めない2020

    • Author(s)
      向和歌奈
    • Organizer
      朝日新聞社主催、長崎原爆資料館
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Disarmament and Peace Studies in Undergraduate International Relations Program2020

    • Author(s)
      Wakana Mukai
    • Organizer
      Disarmament4Educatiors Roundtable Series, Roundtable 3- Disarmament and Nonproliferation in Academic Programs, organized by the UN Office for Disarmament Affairs in collaboration with VCDNP
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Cross-national Survey on Nuclear Disarmament Issues: South Korea and Australia 2023 Web Survey2024

    • Author(s)
      Kiyohisa Shibai
    • Total Pages
      154
    • Publisher
      The Institute of Statistical Mathematics
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「Ⅶ-4ウィリアム・ペリー、トム・コリーナ『核のボタン―新たな核開発競争とトルーマンからトランプまでの大統領権力」赤木完爾、国際安全保障学会編『国際安全保障がわかるブックガイド』2024

    • Author(s)
      向和歌奈
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766429336
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 核軍縮問題に関する国際世論調査-韓国, オーストラリア2023 調査報告書2023

    • Author(s)
      芝井清久
    • Total Pages
      154
    • Publisher
      統計数理研究所
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「パキスタン」編集委員会 編『原子力年鑑2024』2023

    • Author(s)
      向和歌奈
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      日刊工業新聞社
    • ISBN
      9784526082962
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] Cross-National Survey on Nuclear Disarmament Issues: Japan, Hiroshima, Nagasaki, and the U.S. 2022 Web Survey2022

    • Author(s)
      Kiyohisa Shibai
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      Institute of Statistical Mathematics
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 核軍縮問題に関する国際世論調査 ―日本, 広島・長崎, アメリカ2022調査報告書2022

    • Author(s)
      芝井清久
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      統計数理研究所
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] "Fear of War, Social Unrest, and the Security Dilemma," Diverse Mechanisms of Social Well-Being in Asia2022

    • Author(s)
      Kiyohisa Shibai
    • Publisher
      Springer
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「社会モデルとゲーム理論」『データの科学の新領域』2022

    • Author(s)
      芝井清久
    • Publisher
      勁草書房
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 国際共同研究 ヒロシマの時代2022

    • Author(s)
      マイケル・D.ゴーディン、G.ジョン・アイケンベリー、藤原 帰一、向 和歌奈
    • Total Pages
      396
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000245456
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] "Fear of War, Social Unrest, and the Security Dilemma” in Diverse Mechanisms of Social Well-Being in Asia2021

    • Author(s)
      Kiyohisa Shibai
    • Publisher
      Springer
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 「ゲーム理論と社会モデル」『データの科学の新領域』2021

    • Author(s)
      芝井清久
    • Publisher
      勁草書房
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 「核兵器の先制不使用への挑戦と日本の核軍縮外交の可能性」『第三の核時代:破滅リスクからの脱却』RECNA叢書62020

    • Author(s)
      向和歌奈
    • Publisher
      金風舎
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi