• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

When and Why Nations Decide to Join International Organisations: Case of TPP and Domestic Politics

Research Project

Project/Area Number 20K01536
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 06020:International relations-related
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

寺田 貴  同志社大学, 法学部, 教授 (50449352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 秀之  杏林大学, 総合政策学部, 准教授 (50609097)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
KeywordsCPTPP / 通商政策 / 国内政治と対外政策 / 新古典派現実主義 / 地域統合 / 環太平洋経済連携協定 / 国際機構 / 政策決定過程 / 環太平洋連携協定
Outline of Research at the Start

国家にとって国際機構への参画は、対外政策や経済発展への影響が生じるため、重要な政策案件であり、また国際政治学の研究テーマである。
本研究では、環太平洋経済パートナーシップ協定(TPP)への参加をケースとして取り上げ、特にその参加に関して、なぜ国によって「時間のずれ」が生じるのか、その「時間のずれ」は先進国や後進国、民主主義国や非民主主義国など、国の制度がいかに影響を与えているのか、という観点から分析する。
TPPは日本が参加する唯一の地域統合枠組みであり、国内・国際政治研究のみならず、関税撤廃や投資ルールの変更など、国民の経済生活に直結する重要な枠組みであり、その分析・理解は重要である。

Outline of Annual Research Achievements

寺田はこれまでコロナ禍で実施できなかった海外でのフィールドリサーチを、23年8月にクアラルンプールとシンガポールで、12月にハノイといずれもTPP参加国で実施した。その内容は24年出版予定の出版成果に活かす予定である。また日本のケーススタディを扱った、寺田貴「TPP・通商;世界でも有数のFTA国家に」アジア・パシフィック・イニシアティブ編『検証 安倍政権:保守とリアリズムの政治』文藝春秋社、2022年、194―230頁は、'Politics on TPP and CPTPP: Turning Japan into one of the world’s major free trade powers’, in Y. Funabashi and K. Nakakita (eds.) Critical Review of the Abe Administration: Politics of Conservatism and Realism, Routledge, 2023, pp.114-137.と、英語でも出版されたため、より国際的に広い研究者層にその成果が届けられるようになった。
また共同研究者の三浦先生(杏林大)との会合はオンラインで2度、寺田が別用で上京した際に対面で4度、計6回開催し、研究の進捗状況の確認や、24年度の出版に向けての調整等を行ってきた。その一つの成果として、寺田貴編著「インド太平洋地経学:国際政治における経済パワーの展開」(彩流社、2023)に三浦先生にもデジタル貿易とTPPに関する章を執筆頂いたことで実現している。さらに24年3月にロスアンゼルスで開催された国際学会(International Studies Association)に参加、上記の研究を海外の参加者からもフィードバックを受けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

共同研究者の三浦先生と合わせると、TPP/CPTPPに関する研究論文は12に至り、その執筆量に関しては想定を超えたレベルである。質についても、24年は互いに査読ジャーナルへの投稿を予定しており、水準の維持に努めている。
また寺田が編集し、三浦先生にも執筆陣に加わって頂いた研究書(『インド太平洋の地経学』彩流社)が23年10月に出版されるなど、当初の計画は実行されている。

Strategy for Future Research Activity

共同研究者の三浦先生とは月一回の研究会を引き続き実施し、互いの研究出版を実現するための相互査読を継続していく予定である。
また24年度以降の共同研究については、海外の研究者を加えた国際的枠組みで推進していく予定で、上の研究会にオンラインの形で海外の研究者に参加頂いたり、共同研究の研究資金確保に向けて努力を重ねていく所存である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 2021 2020 2000

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] インドの逆襲:モディ首相の積極首的首脳外交とその課題2023

    • Author(s)
      寺田貴
    • Journal Title

      修親

      Volume: 7月 Pages: 6-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 50 Years of Japan-ASEAN Mutual Diplomatic Support: Why Has Japan's Regionalism Been Realized Beyond Southeast Asia?2023

    • Author(s)
      TERADA, Takashi
    • Journal Title

      CEAC Commentary

      Volume: October Pages: 1-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] IPEF、脱中国依存経済圏の意義2022

    • Author(s)
      寺田貴
    • Journal Title

      VOICE

      Volume: - Pages: 60-67

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Australia and “Interdependence Trap” by China: Means of Reducing Trade Reliance on China2022

    • Author(s)
      Terada, Takashi
    • Journal Title

      World Insight into Japan and Asia’s International Affairs

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] デジタル貿易のルールと経済安全保障2022

    • Author(s)
      三浦秀之、浦田秀次郎
    • Journal Title

      貿易と関税

      Volume: - Pages: 35-40

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] TPP 交渉参加をめぐる各国の動機と政策意思決定過程2022

    • Author(s)
      三浦秀之
    • Journal Title

      杏林社会科学研究

      Volume: 37巻 Pages: 75-113

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] The Evolution of Japan-ASEAN Relations: Core Moves for Japan’s Initiatives in Asian Regionalism beyond Southeast Asia2021

    • Author(s)
      Terada, Takashi
    • Journal Title

      Oxford Handbook of Japanese Politics

      Volume: - Pages: 866-884

    • DOI

      10.1093/oxfordhb/9780190050993.013.47

    • ISBN
      9780190050993, 9780190051006
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 世界経済評論 = World economic review 44(8)(540)2000

    • Author(s)
      寺田貴
    • Volume
      65巻
    • Pages
      -
    • DOI

      10.11501/2750830

    • ISSN
      0488-132X
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] インド太平洋地経学と米中覇権競争:国際政治における経済パワーの展開2023

    • Author(s)
      寺田貴
    • Organizer
      RIETI公開BBLウェビナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Trade and Investment amid Geopolitical Rivarly2023

    • Author(s)
      TERADA, Takashi
    • Organizer
      Asia Pacific Roundtable
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Digital economy partnership under IPEF: Key contents and implications for Japan-Viet Nam cooperation2023

    • Author(s)
      TERADA, Takashi
    • Organizer
      Vietnam-Japan Policy Research Forum
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] デジタル貿易をめぐる多国間および地域におけるルール形成2022

    • Author(s)
      三浦秀之
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 米中覇権競争と IPEF :日韓関係にとっての意味2022

    • Author(s)
      寺田貴
    • Organizer
      日韓戦略フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Establishing Multilateral and Regional Rules on Digital Trade: A Role for Japan and Middle Power2021

    • Author(s)
      Miura, Hideyuki
    • Organizer
      Indo-Pacific Geo-Economic Competition Conference
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] インド太平洋地経学と米中覇権競争 : 国際政治における経済パワーの展開2023

    • Author(s)
      寺田 貴
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      彩流社
    • ISBN
      4779129338
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] ルール志向の国際経済システム構築に向けて2022

    • Author(s)
      三浦秀之、藤井康次郎
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      国際経済交流財団
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 検証安倍政権 : 保守とリアリズムの政治2022

    • Author(s)
      アジア・パシフィック・イニシアチブ
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      文藝春秋社
    • ISBN
      9784166613465
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 農産物貿易交渉の政治経済学2020

    • Author(s)
      三浦 秀之
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      4326504730
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi