Project/Area Number |
20K01564
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07010:Economic theory-related
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
宮城島 要 青山学院大学, 経済学部, 准教授 (90587867)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 公平性 / 時間整合性 / 効率性 / 社会厚生 / 責任 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、各経済主体が無限期間を生きる動学的な経済環境において、社会的な分配の評価や意思決定のための基準(社会厚生基準)を構築する。社会厚生関数に効率性、公平性、時間整合性などの条件を課した場合に、どのような形状の社会厚生基準が得られるかを探求する。また、得られた基準を、気候変動政策や社会保障政策などの公共政策における制度設計に応用する。さらに、時間非整合的な個人の選好を集計する問題についても考えたい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、前年度に引き続き、動学的な状況で異質で個人間比較不可能な効用の集計を考え、パレート原理と公平性と時間整合性を満たす社会厚生基準を研究した。この研究において、等しい選好を持つ人々の間で過去に不平等がない場合において、現在以降の消費の不平等を減らすことを要請する公理と、時間を通じて整合的な分配評価を行うことを要請する時間整合性条件と、各個人の人生効用の状態が改善する事が社会的に望ましいという判断を要請するパレート原理と、時間を通じて一定な消費水準を個人間で入れ替えても社会状態の評価は同じであることを要請するスッピス無差別原理を考え、これらの公理を用いて、一種のレキシミン社会厚生関数を特徴づけた。この社会厚生関数は、人々の生活状態を比較する基準として、過去から将来に至る人生の消費流列と等しく好ましい定常消費水準を「等価消費水準」としている。レキシミンとは、二つの分配を比較する際に、まず一番小さな等価消費を用いて比較し、最小等価消費が等しい場合には二番目に小さい等価消費水準を比較する、ということを繰り返して比べる方法である。また、選好の変化に関する独立性の条件を用いたが、これらの研究成果は、前年度からのマキシミン社会厚生関数の研究と合わせて、論文"Time-consistent fair social choice"として、理論経済学の国際的査読誌であるTheoretical Economicsに投稿し、改訂を経て採択された。また、人々の選好が準双曲割引を持ったり、将来の消費が不確実な場合での平等分配等価基準も導出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
論文"Time-consistent fair social choice"は、理論経済学のトップジャーナルであるTheoretical Economicsに採択された。また、人々が準双曲割引選好を持つ状況での集計の問題に関して、公平性や効率性を考え、時間整合性を満たすための条件などを考察した。また、リスクがある状況において、どのような制度設計が最適なのかについても検討を進めた。 なお、コロナ禍のため、予定していた学会参加などはできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
人々が準双曲割引選好を持つ状況での集計の問題に関して、バイアスを無視して集計する方法と効率性に関しては世代を分けて考えるのが良いと考えられ、両方ともに特徴づけが得られているが、独創性を上げるために更なる工夫が必要となる。 制度設計の問題に関しては、stationarityを満たさない状況でどのように問題を解くかに関して、さらに詰めて考える必要がある。従来の方法に落とし込めば解けるが、合理性として時間整合性のみを満たす目的関数でさらに研究を進めたい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(6 results)