• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光学産業における国際移転プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 20K01812
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07070:Economic history-related
Research InstitutionAomori University

Principal Investigator

沼田 郷  青森大学, 総合経営学部, 教授 (10398977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 雄司  日本大学, 経済学部, 准教授 (10551004)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords光学産業 / 光学技術 / 諏訪地域の光学産業 / 栃木県の光学産業 / 台湾の光学産業 / 中国の光学産業 / 国際移転 / 技術蓄積・移転 / 栃木県 / 北條光学 / 長野県 / 産業集積 / ワルツ商会 / 連鎖 / 疎開工場 / カメラ生産 / 八陽光学 / 岡谷光学 / 国際移転プロセス
Outline of Research at the Start

本研究は、「産業の国際移転はいかにして進展するのか」という学術的「問い」のもと、日本における光学産業の発展および東アジア地域への国際移転プロセスの解明とモデルの構築を目的としている。
本研究における第一の課題は、「技術の受け手」という側面に着目し、輸入した光学技術が日本国内でどのように習得・蓄積され、産業の形成、発展に結実したのかについて明らかにする。
第二の課題は、「技術の送り手」という側面に着目し、日本企業と台湾企業が光学産業の中国移転にどのように関わり、どのような役割を果たしたのかについて明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の第一の課題である「技術の受け手」に関しては、長野県諏訪地域から8ミリカメラを輸出した地場企業に着目した研究を行った。同社には、諏訪地域の名士が名を連ね、短命ではあったものの、8ミリカメラの総輸出に占める割合が10%を超えた年もあった。このような実績を短期間で成し遂げた要因を同地の光学関連企業の集積から解き明かす一方で、同社倒産後の手際の良さ等から同地域の産業発展と雇用安定のために起業された側面もあるのではないかという指摘も行った。
研究代表者は、コロナ禍による中断を経て、「栃木県における光学産業の形成過程に関する考察」の続編にあたる栃木県光学産業の成長・発展過程に関する調査を再開した。とりわけ、同地域の光学産業の形成に大きく寄与した地場企業と後に進出した大企業との関連に着目し、調査活動を進めた。今年度中には論文としてまとめる見込みである。
第二の課題に関しては、「技術の送り手」に着目し、日本企業と台湾企業が光学産業の中国移転においてどのような役割を果たしたのかを解明するための調査を行った。コロナ禍によって海外渡航が制限され、調査活動に支障をきたしていたが、前年度より可能となった。調査によって、中国における光学産業の形成および成長過程のアウトラインを把握した。また、中心的な役割を担った日本、台湾、中国(地場)企業を抽出し、その役割を一部ではあるが把握することができた。この点に関しては、今年度中に論文としてまとめる予定である。また、台湾、中国企業に関しては、調査を継続する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響により、聞き取りを中心とした調査活動に支障をきたしていたことが進捗状況を「やや遅れている」とした最大の理由である。また、これに関連して海外渡航が制限され、現状でも中国入国にはビザが必要であることも要因の一つである。ただし、これらに関しては、部分的な改善がみられ、海外調査も可能となっている。
今年度も継続して海外調査を実施する予定であり、聞き取り調査を積み重ねることで「遅れ」を解消できるものと考えている。また、国内での調査に関しては、制限は解除されており、海外調査と並行しながら研究を進め、「遅れ」の解消を図る。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題を推進するうえで課題となっていたコロナ禍の影響は、海外の一部を除いてほぼ解消している。したがって、当初の研究計画に則って聞き取りを中心とした研究・調査活動を効率的に実行する。調査先の確保および調査受け入れの内諾は得ているため、長期休暇を有効に活用しながら、海外および国内調査を組むことにしている。上述した調査活動と並行して本研究課題に関する論文を執筆する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 岡谷から世界へ輸出された8ミリカメラ 知られざる光学機器製造業者クラウン光機の活動に迫る2024

    • Author(s)
      山下雄司
    • Journal Title

      G-W-G(minus)

      Volume: 7号 Pages: 253-282

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 栃木県における光学産業の形成過程に関する考察2021

    • Author(s)
      沼田 郷
    • Journal Title

      研究紀要

      Volume: 134

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 補遺 オニにも大悪人にもなれなかった小心者 : 太田俊夫の回顧談から見るワルツの破綻2021

    • Author(s)
      山下雄司
    • Journal Title

      G-W-G = ゲー・ヴェー・ゲー(ミーヌス)

      Volume: 5 Pages: 207-217

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 国産35㎜判ライカ型カメラ『オリジナル・レオタックス』製造の実態ー中川幹三の手記を元にー2022

    • Author(s)
      山下雄司
    • Organizer
      政治経済学・経済史学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 第二次世界大戦後における疎開工場によるカメラ生産の意義ー八陽光学・岡谷光学の事例ー2020

    • Author(s)
      山下雄司
    • Organizer
      政治経済学・経済史学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi