Project/Area Number |
20K01845
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
土井 一生 九州産業大学, 商学部, 教授 (00247248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高井 透 日本大学, 商学部, 教授 (60255247)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 中小・中堅企業 / 事業転換 / 持続的競争優位性 / 地域企業 / 事業システム / グローバル市場 / 中堅企業 / 多角化 / 地域 / イノベーション / グローバル化 / グローバル中堅企業 / 新興国 |
Outline of Research at the Start |
地方にあっても、より広い市場、なかでも海外市場に向けてビジネスチャンスを探索し、新市場を創り出している地方のグローバル中堅企業が存在する。巨大な多国籍企業と比較して、経営資源の面で多くの制約を受ける地方の中堅企業が、なぜグローバルな持続的競争優位性を獲得できたのか。本研究はその問題意識に対して、組織、技術、市場、競争環境に加えて地域特性といった多角的視点からアプローチするものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、新興国市場においてなぜ地方の中堅企業がグローバルな市場の創造に成功し、持続的な優位性を獲得しているのかを解明することにある。特に、巨大多国籍企業を対象とした既存の研究成果からは、経営資源の賦存度という点で劣位性があると考えられる中小・中堅企業の海外展開を通じた持続的競争優位性獲得のロジックやプロセスについては、いまだ解明が待たれる現状がある。そこで、新興国市場を中心に、これら中堅企業が新たな市場の創造に成功し、その優位性を持続的なものとする組織能力を含めて、多角的視点から接近する。 以上の目的に照らして、本年度は昨年度に引き続き、中小・中堅企業のインタビュー調査と並行しながら、これまでの研究成果から抽出された知見を、報告書や学会・研究会報告を通じて公表しながら、その内容の妥当性を探った。 さらに、事業転換を通じて伝統的市場から非伝統的な市場へ進出した事例からは、中小・中堅企業の中でも、「伝統工芸」分野を出自とする企業群に関する「事業転換の在り方」「伝統の解釈方法」について、海外市場進出が重要なトピックとなりうる流れを描写できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、昨年までに実施予定であったインタビュー調査を、Zoomによる調査を含めることで、計画通りではないが、ある程度進めることができた。やはり、事例として興味深く、特徴のある企業を選定したために、調査企業リストにおける地域の偏在性は依然として残っている。 早い段階でインタビュー調査結果を通じて最終的なコンセプト導出を行った上で、それらの検証を行うべく、大量サンプルのアンケート調査の実施に向けて取り組んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は最終年度となるために、本研究における最終的なコンセプトの導出やその検証を大量サンプルのアンケート調査を通じて実施する。すでに調査会社へは約2,000社のアンケートリストを蓄積している。 現在は、最終的な検証作業に向けたアンケート調査の他、これまでの調査から発見された逸脱事例についての解釈および、さらなる深耕的探索を行う予定である。
|