• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

経営環境のパラダイムシフトを迎える薬局経営の包括的・探索的研究

Research Project

Project/Area Number 20K01869
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionNagoya City University (2023)
Osaka University of Economics (2020-2022)

Principal Investigator

三島 重顕  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (60454930)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords小規模な保険薬局 / 経営者薬剤師 / マンツーマン薬局 / 面対応薬局 / 地域薬局 / 薬剤師 / 薬局薬剤師 / 専門能力の発揮機会 / 職務満足 / 薬局経営
Outline of Research at the Start

薬局は処方箋薬の調剤だけ行えば利益の出た時代から、淘汰・革新の時代に突入する。AIやIoTの進歩に伴い「薬のアマゾンエフェクト」の日本上陸も現実味を帯びつつある。財政逼迫に伴い、厚生労働省は事実上、薬価を毎年引き下げることを決定した。同省はまた「対物業務から対人業務へ」を謳い、調剤作業の機械化を進め、主要業務を患者(顧客)へのコンサルティングへシフトするよう薬剤師に迫る。本研究では、市場競争と主要業務の両面でパラダイムシフトが生じつつある状況を鑑み、「次世代で通用する薬局の経営戦略、国益に適う薬剤師の管理、薬学部での経営学教育の在り方とは何か」という問いに一定の方向性を示す。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、COVID-19の影響を受けて中断していたインタビュー調査を再開し、小規模な保険薬局を経営する「経営者薬剤師」を対象に日本全国で精力的にデータを収集した。被験者数は30名超となり、概ね「理論的飽和」を迎えつつあるものの、インタビューに応じていただくのが非常に難しい一部のタイプに関して、もう少し粘り強くデータを集めたいと考えている。
したがって、被験者のターゲットをさらに絞る仕方で、次年度も引き続きデータの収集を継続する予定である。並行して、収集した音声データのテープ起こしにも着手し、それらのデータを質的調査の分析ソフト「NVivo」に取り入れ、M-GTA分析を進める。最終的には論文を執筆し、学術誌や学会で成果を公表したい。
本研究を進めることにより、年々厳しくなる保険薬局の経営環境において、(ほとんどのケースにおいて)起業以前に経営について学んだ経験のほぼ無い「経営者薬剤師」にインプリケーションを提示することができるようになると予想される。具体的には、各「経営者薬剤師」の経営スタイルや店舗のタイプによって、それぞれ異なる経営上のインプリケーションを提示する予定である。加えて、薬剤師としての自身の(被雇用者の)専門能力を十分に発揮できるようになり、その恩恵を受ける顧客の健康寿命が延びある、生活習慣が改善される、病状の小康状態が維持される、等といった面でも効果が期待できる。最終的には、膨張する医療費の適正化にも資する研究と思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020~22年頃まで、COVID-19の影響を受けてインタビュー調査を中断していたため、当初の予定よりも研究の進展がやや遅れている。
しかし、パンデミックが比較的小康状態となった2023年度にインタビュー調査を再開し、全国で精力的にデータを収集することができた。

Strategy for Future Research Activity

先述のように、被験者数は30名超となり、概ね「理論的飽和」を迎えつつあるものの、インタビューに応じていただくのが非常に難しい一部のタイプに関して、もう少し粘り強くデータを集めたいと考えている。
したがって、2024年度は被験者のターゲットをさらに絞る仕方で、引き続きデータの収集を継続する。並行して、収集した音声データのテープ起こしにも着手し、それらのデータを質的調査の分析ソフト「NVivo」に取り入れ、M-GTA分析を進める。最終的には論文を執筆し、学術誌や学会で成果を公表したい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Opportunities to demonstrate expertise and job satisfaction of community pharmacists in Japan and England2022

    • Author(s)
      Shigeaki Mishima, Naoko Arakawa, Ian Bates, Felicity Smith
    • Journal Title

      International Journal of Healthcare Management

      Volume: 未定(Latest Articles) Issue: 4 Pages: 287-294

    • DOI

      10.1080/20479700.2022.2029261

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「後発薬の普及が調剤薬局企業に与える影響(3)-クオールホールディングスの事例」2021

    • Author(s)
      三島重顕、遠原智文
    • Journal Title

      経営経済

      Volume: 56 Pages: 27-52

    • NAID

      40022476403

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 病院薬剤師のセカンドキャリアを考える-職務満足度を包含した薬剤師のモチベーションとキャリアパス-2023

    • Author(s)
      赤瀬朋秀、三島重顕、濃沼政美、高地恵市、神崎浩孝
    • Organizer
      日本医療薬学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi