• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本企業のイノベーションにおける専有可能性問題の変容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K01881
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

永田 晃也  九州大学, 経済学研究院, 教授 (50303342)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsイノベーション / 専有可能性問題 / 特許 / 模倣ラグ / 技術機会 / 専有可能性 / 特許制度
Outline of Research at the Start

企業が自ら実現したイノベーションから、その利益をいかにして回収することができるかという問題は「専有可能性問題」と呼ばれている。専有可能性は、イノベーションに対する企業のインセンティブを理解する上で鍵となる概念である。本研究では、専有可能性問題が1990年代後半以降の日本企業においてどのように変容してきたのかを調査・分析することにより、イノベーションの収益率を改善させるための経営課題を明らかにしようとするものである。

Outline of Annual Research Achievements

前年度までの間に、当初計画通り文部科学省科学技術・学術政策研究所が2020年度に実施した「民間企業の研究活動に関する調査」に、94年イノベーション調査の結果と比較可能な調査項目を登載してもらうことにより所要のデータを取得し、その分析結果を同研究所の報告書として発表した後、両調査時点間での比較分析の結果を行い、同研究所のディスカッション・ペーパーをはじめとして、学会発表、ジャーナル論文等の形で発表してきた。本年度は、上記ディスカッション・ペーパーの英語版を作成するとともに、新たな論文投稿に向けて分析を深め、平均値については標準誤差等の記述統計を併記したグラフを作成するなどの準備を行なった。
これまでの分析により、日本の製造企業においては、過去四半世紀の間に各種の専有メカニズムの有効性が顕著に減退し、利益の専有可能性が低下したこと、自社のイノベーションを他社が模倣するまでの時間(模倣ラグ)はかなり長期化したこと、技術機会を提供する情報源として大学や公的研究機関の重要性が増大する一方で、情報源としての競合他社の重要性が低下したことなどを明らかにしてきた。本年度の分析では、模倣ラグが長期化したにも関わらず、専有メカニズムとしての先行的な市場化(リードタイム)の有効性が減退しており、しかも情報源としての競合他社の重要性が低下しているという一見矛盾した分析結果に着目し、そもそもイノベーションがもたらす利益の規模が小さくなったために潜在的なイミテーターに対する模倣のインセンティブが働かなくなったという解釈の妥当性を検証した。また、一連の分析を産業別に実施することにより、上述した変化の程度は産業によって異なる点を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度まで当初計画通りに研究を進展させてきたが、2023年度に研究代表者に発生した事情から研究の遅延を余儀なくされたたため、本研究課題の実施期間につきJSPSに1年の延長を申請し、承認を受けた。
この間、研究成果の発表も計画的に進めてきたが、予定していた国際ジャーナルへの投稿などが完了していないことから、今後のレビューにおいて追加的な分析が必要となる可能性がある。そのため2020年度「民間企業の研究活動に関する調査」個票データの二次利用期間についても1年間の延長を文部科学省に申請したところ承認を得ることができた。これにより今後投稿する論文が査読を受ける過程で追加的な分析が要請された場合に、対応することが可能になった。

Strategy for Future Research Activity

本研究を進める過程で、1990年代以降、イノベーションの機会は産業の枠を超えた機能・サービスの結合に見出されるようになり、これに伴って最早イノベーションの専有可能性を確保することは企業の組織内部に閉じられた課題ではなく、産業横断的なコミュニティを単位とする問題になっているという着想を得ることになった。この着想を発展させて新たに2024年度基盤研究(C)に申請した課題「イノベーション・エコシステムにおける専有可能性問題の構造分析」が採択されている。このため、2024年度は、新規課題と延長により当年度が最終年度となった本研究課題を並行して進めることになるが、本研究課題については当初計画でのリサーチ・クエスチョンに明確な結着を与える形で成果の最終的な取りまとめを行い、両研究課題の問題意識における差異と承継関係を示せるようにしたい。
最終年度は、「研究実績の概要」に記述した解釈を多角的に検証するための計量分析を行うとともに、これを質的に裏づけるためのケーススタディないし小規模な追跡的質問票調査の実施を検討する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Changing Appropriability Conditions and Technological Opportunities of Innovation in Japan; 1994-20202024

    • Author(s)
      Akiya Nagata, Akira Goto, Koichiro Ohnishi
    • Journal Title

      NISTEP Discussion Paper

      Volume: 210 Pages: 3-43

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 日本の産業におけるイノベーションの専有可能性と技術機会の変容;1994-20202022

    • Author(s)
      永田晃也、後藤晃、大西宏一郎
    • Journal Title

      文部科学省科学技術・学術政策研究所DISCUSSION PAPER

      Volume: 210 Pages: 1-36

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] イノベーションの収益性は低下したのか-サーベイデータによる専有可能性と技術機会の時点間比較2022

    • Author(s)
      永田晃也
    • Journal Title

      STI Horizon

      Volume: Vol.8, No.4 Pages: 50-55

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 民間企業の研究活動に関する調査報告20202021

    • Author(s)
      文部科学省科学技術・学術政策研究所第2研究グループ
    • Journal Title

      NISTEP REPOST

      Volume: 191 Pages: 1-207

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 特許によるイノベーションの専有可能性はいかに変化したか:サーベイデータによる1994年-2020年の時点間比較2022

    • Author(s)
      永田晃也
    • Organizer
      日本知財学会第20回年次学術研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi