Project/Area Number |
20K01910
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Osaka University of Economics |
Principal Investigator |
Ito Hiroyuki 大阪経済大学, 経営学部, 教授 (20242969)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | スリーエム社 / オーガニゼーショナル・ヒストリー / オーガニゼーショナル・ビカミング / 統治 / 3M / ウィリアム・マックナイト / 経営史 / 3M / 組織と歴史 / 解釈学 / 3M社 / 戦略的リーダーシップ / アメリカ企業論 / 組織変動 / 組織の歴史と物語 / オーガにゼーショナル・ビカミング |
Outline of Research at the Start |
米国のイノベーション経営で名高い3Mを事例としながら、組織が長期の時間軸でどのようなメカニズムにより変動するのかを、歴史哲学の「歴史や時間」概念とオーガニゼーショナル・ビカミングの理論に依拠しつつ、3Mの全期間のアニュアルレポートとミネソタ歴史協会所蔵の同社の社内資料を分析する。本研究によって、組織概念や組織変動論の再構築を図るとともに、経営学の多くの理論で見本例とされてきた3Mに対して新しい視点を提供することを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research attempted to construct a theory of organizational becoming, which is a concept in the field of organizational history, by analyzing historical materials of 3M Company in the United States. Organizational Becoming is the view that an organization is not a given entity, but that its essence lies in the work of constructing a realistic fiction called an organization. The results of this research were to obtain concrete data regarding the history of 3M, including its product/business structure, organizational structure, financial changes, and at least the official management policies of past managers, and based on that data, It became possible to interpret changes in management.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
スリーエム社は、学術的にも、社会的にも注目された企業である一方、同社のこれまでの研究では、売上高、利益、負債、資本、事業構成、工場数、子会社数、海外拠点の展開状況などの具体的データを踏まえた議論は例外的であった。その結果、スリーエム社の企業像はステレオタイプ化されがちであった。本研究では、データ分析に依拠して、そうしたスリーエム社の企業像に新解釈を提示し、同時に、歴史的にそのあり方がどのように変化してきたのかを吟味することで、「オーガニゼーショナル・ビカミング」の分析例を提示した。
|