• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

外部組織との連携のあり方が技術系ベンチャーの成長に与える影響

Research Project

Project/Area Number 20K01919
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

伊藤 誠悟  武蔵大学, 経済学部, 教授 (80612275)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords企業間ネットワーク / アントレプレナーシップ / 技術経営 / 組織行動 / 組織間連携 / 組織学習 / イノベーション / 経営戦略 / 組織感関係 / 技術系ベンチャー
Outline of Research at the Start

外部組織との、どのような連携のあり方が、技術系ベンチャー企業の成長を促進もしくは阻害するのか、という問いに基づき、諸要因の解明や因果メカニズムの考察を行うことが本研究の目的である。研究方法としては、独自のアンケート調査により収集した外部組織とのアライアンスに関する情報を、既存のデータベースと組み合わせて定量的に分析する。本研究では、ベンチャー企業が既存の大企業と補完関係を構築するプロセスについても分析する。本研究の分析結果は、ベンチャー企業と大企業の信頼関係構築のメカニズムに示唆を与え、さらにはオープンイノベーションの促進を図る政策へのエビデンスを提供できると考えられる。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、アンケートにより収集したデータを分析し、組織外の情報や知識を積極的に獲得しようとする組織特性の検討を行った。具体的には、技術者が越境的な学習を行い、創造性を発揮するメカニズムについて仮説を構築して、統計分析を実施し、組織内の心理的安全性、リーダーによるメンバーの創造的行動への奨励や協力などを測定し実証的な検証を行った。
そして、上記アンケート結果を分析したワーキング・ペーパーを執筆した。ワーキング・ペーパーでは、外部組織からの知識の導入、組織内の既存知識との融合がベンチャー企業のイノベーションを促進するという前提に立ち、現状の活動エリアを超えて(越境して)、外部組織に対する知識探索行動を喚起するメカニズムの検討を行った。その結果、積極的にエンパーメントを実践する上司(リーダー)の行動の重要性など、いくつかの要因が確認された。
ただし、今回のアンケートは、サンプル数確保の関係から、ベンチャー企業に限定せずに技術者に対して実施しており、次年度はベンチャー企業の従事者に対してアンケート調査を実施し、その分析結果と今年度の結果を比較する予定である。
上記以外に今年度は、次年度の実証研究に反映するために、外部組織との連携に関連する越境学習や知識創造などの文献調査を実施し、外部知識に触発された個人のアイデアをいかに組織として理解、学習し、組織知とするか、など、外部知識がイノベーションに結びつくメカニズムを再検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

次年度に行うアンケート調査は、質問項目や実施方法に目処が立っている。その一方で、定量分析の結果を検証するためインタビュー、変数間の関係を明らかにするためのインタビューに関しては調査対象の確保等、これから準備しなければならないことが残っており、予定よりもやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

インタビュー調査の計画を速やかに作成したい。ベンチャーキャピタリストやベンチャー企業の研究者のネットワークを使いインタビュー先を確保する予定である。アンケートは8月に実施、9月に分析を行い、その後速やかにインタビューを実施する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2021 2020

All Journal Article (4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 従業員の創造的探索行動を促す組織要因の検討2024

    • Author(s)
      伊藤誠悟
    • Journal Title

      武蔵大学ワーキング・ペーパー

      Volume: No.47(J-38) Pages: 1-24

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] コンピテンシー・トラップを乗り越え新しい知識を探索する組織2023

    • Author(s)
      伊藤誠悟
    • Journal Title

      武蔵大学論集

      Volume: 第70巻 第2・3・4号 Pages: 1-9

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 自動車パワートレイン電動化によるサプライヤーへの影響2021

    • Author(s)
      伊藤誠悟
    • Journal Title

      機関紙「産業立地」

      Volume: 60(5) Pages: 57-61

    • NAID

      40022709877

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 顧客関係の「広さ」と「深さ」とパフォーマンス2021

    • Author(s)
      伊藤誠悟
    • Journal Title

      武蔵大学論集

      Volume: 第68巻第2・3・4号 Pages: 1-9

    • NAID

      120007043439

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 知識の「探索」を促す組織要因2020

    • Author(s)
      伊藤誠悟
    • Organizer
      産学連携学会第18回大会(秋田大学・オンライン)
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi