• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

企業グループ本社の最適規模に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K01955
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionHannan University

Principal Investigator

奥 康平  阪南大学, 経営情報学部, 准教授 (40549812)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsグループ経営 / 持株会社 / 企業の境界 / 経営統合 / グループ企業 / グループ戦略 / 中間組織 / 準市場 / 企業グループ / 純粋持株会社 / 本社の役割
Outline of Research at the Start

例えばトヨタグループやイオングループと呼ばれる多くの関連子会社(グループ企業と呼ぶ)を持つ「企業グループ」の中心にある「本社」の役割について研究を行う。具体的には、本社はどのような仕事をしており、他のグループ企業にとってどのような影響をどの程度与えているのかについて考える。基本的には、日本にある大企業へのアンケート調査とヒアリング調査を通じて、日本の本社の役割とグループ全体の経営とはどのようなものかについて考えていく。同時に、日本のグループ経営の理論的な関係についても海外のグループ経営のこれまでの研究を見ながら明らかにしていく。

Outline of Annual Research Achievements

本研究におけるキーワードの1つであるグループ経営の定義及び実態について、本研究において実施した企業へのアンケート調査を基礎データとして明らかにした。
端的にいうと、日本におけるグループ経営は、2000年代に相次いで実施された会社法改正による法的適応の時代を経て、2010年代には経営戦略的視点からグループ経営を考える時代に入ったということができる。多様な企業再編手法が確立する中で、企業か市場かという二者択一的な視点から、企業と市場の間に企業グループという第三の再編区分が創造されたといえるだろう。
その上で、本研究では、日本において、徐々に法的な区分ではあるものの、企業グループ数が増加していることを指摘し、それに適応した本社形態として純粋持株会社の普及が進んでいることを明らかにした。さらに、企業グループ数30社以下の比較的小規模な企業グループが全体の70%以上を占めていることから、本社が管理できるグループ企業数には限界があることも示唆された。
他方で、一般的に企業グループにおいては複数の事業を展開しているが、例えば、当該企業グループの戦略上、重要である事業を担うグループ企業と、そうではない事業を担うグループ企業がある場合、それぞれの権限の相違などがあるのか。あるとするならどのような相違があるのかについても本アンケートにて明らかにしようとした。その結果、グループ経営上、事業の重要度に違いがあるにも関わらず、グループ企業各社への戦略の相違はないという回答結果が大半であった。すなわち、日本におけるグループ経営は実際の企業経営の現場においても発展途上であること。加えて、今後一層の、企業グループ戦略と呼ぶべき、独自の戦略理論が構築されるべきであるといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまで、おおよそ計画通りの研究ができたが、最終成果物である理論研究を中心とした論文の完成には今しばらくの時間がかかると判断したため。

Strategy for Future Research Activity

日本におけるグループ経営は、アンケート結果から判断したところ、実際の企業経営において理論化されていない部分が多くある。例えば、企業グループが展開する各事業には重要度において差があるはずである。その差は、すなわち企業グループにおけるグループ企業への経営戦略策定における差になるはずである。しかし、アンケート調査では、グループ企業に与える権限などに関するアンケート項目から、戦略的な差がないという回答が多かった。つまり、日本においてグループ経営という経営手法は一定程度普及しているにも関わらず、その実態に理論が追い付いていないというのが現状である。
本年度は、上記の課題を解決するために、なお一層の理論研究が必要と判断したため、企業と市場の間にある組織に関して論じた、準市場や中間組織に関する理論を参考に、文献などを中心とした先行研究理解を通じ、グループ経営における理論構築を目指すこととする。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 企業グループ本社における最適規模と本社形態及びその役割に関する研究 : 三重交通グループホールディングス株式会社を事例にして2020

    • Author(s)
      奥康平
    • Journal Title

      阪南論集. 社会科学編

      Volume: 56 Pages: 1-19

    • NAID

      120006896511

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 純粋持株会社本社によるグループ経営の理論と実態─三重交通グループホール ディングス株式会社を事例とした企業の境界再設定試論─2021

    • Author(s)
      奥康平
    • Organizer
      日本経営学会全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 純粋持株会社本社を用いたグループ経営の理論と実態─三重交通グループホールディングス株式会社を事例として2020

    • Author(s)
      奥康平
    • Organizer
      日本経営学会関西部会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi