• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オンラインプラットフォームが流通取引慣行に与える流通政策研究

Research Project

Project/Area Number 20K01982
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07090:Commerce-related
Research InstitutionSeinan Gakuin University

Principal Investigator

丸山 正博  西南学院大学, 商学部, 教授 (70365865)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords流通政策 / 電子商取引 / eビジネス / プラットフォーム / 流通論
Outline of Research at the Start

本研究では、インターネット上で寡占的地位を占めるオンライン・プラットフォームビジネスをめぐる取引関係が、独占禁止法を中心とする流通政策にいかなる影響を与えるかを明らかにする。すなわち、売買契約を前提としたサプライチェーン関係に立たないために、独占禁止法や流通・取引慣行ガイドラインの適用基準が明確でないプラットフォーム運営事業者が行う取引のあり方について、当該運営事業者と利用契約を結ぶ販売事業者や個人ユーザーなどの購入者にとって望ましい行動基準の明確化を含む理論的、実証的考察を行う。

Outline of Annual Research Achievements

オンラインプラットフォームに関わる電子商取引全般における流通政策の変遷を取りまとめた学会発表を行った。具体的には,電子商取引に関する流通政策は,その市場成長やそれに伴って生じる新たなビジネスモデルやトラブルの発生に合わせて,(1)独占禁止法を中心とする競争政策,(2)競争政策の一領域である消費者政策,(3)経済産業省所管を中心とする振興政策,(4)調整政策としての著作物などデジタルコンテンツ流通政策のそれぞれで,法改正を含めた変化が続いている。たとえば,ブロックチェーン等の分散型台帳技術に基づくWeb3サービスの成長は,個人情報など莫大なデータの囲い込みによるPF事業者の寡占化を崩す可能性があり,デジタル庁や総務省で2022年夏以降設置された有識者会議で議論が行われている。とくにデジタルコンテンツに関しては,従来有形財の取引や店舗小売業を中心として研究が進んできた流通政策の検討対象となることは少なかったが,近時のデジタル財市場の成長から流通政策研究上の考察の必要性が高まっていると考える。この分野は知的財産推進計画や,デジタル著作権管理技術への政策対応,海賊版サイト対策に関する規制強化,プロバイダ責任制限法の改正などが行われており,インターネット上デジタル情報は文字・画像・音楽など著作物が多いがコピーが容易かつ劣化しないため,著作権侵害が問題となりやすい上,ネット通販でのデジタルコンテンツ取引が増加しており,著作権は創作活動を促進すべく著作者に多くの排他的権利を認めるが,知的成果物の有効利用を損なわないことで社会全体の便益を大きくするという,権利保護と利用のバランスを図ることが重要であるという点で,上記の(4)調整政策に該当する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍による出張削減での情報収集不足。

Strategy for Future Research Activity

研究完成の最終年度とすべく,第一にはとくにeビジネス全般に関する流通政策の潮流を踏まえた上での研究テーマに関する論文を執筆する。第二には,論文執筆に必要な実務視点からの最新事例の収集を行う。第三に既に取得している,デジタルプラットフォームビジネスの中でも成長著しいサブスクリプションサービスに関する消費者調査に関する定量分析を行う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 電子商取引に関わる流通政策の現状2023

    • Author(s)
      丸山正博
    • Journal Title

      西南学院大学商学論集

      Volume: 69巻3・4号 Pages: 65-82

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 企業対消費者の電子商取引の現状と課題2022

    • Author(s)
      丸山正博
    • Journal Title

      『個人金融』ゆうちょ財団

      Volume: 17巻3号 Pages: 11-18

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] デジタル・プラットフォームのインターネット広告事業に関する流通政策研究2022

    • Author(s)
      丸山正博
    • Journal Title

      西南学院大学商学論集

      Volume: 68巻3・4号 Pages: 1-24

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] デジタル・プラットフォームが流通取引慣行に与える流通政策研究2021

    • Author(s)
      丸山正博
    • Journal Title

      西南学院大学商学論集

      Volume: 67巻3・4合併号 Pages: 95-112

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] eビジネスと流通政策2023

    • Author(s)
      丸山正博
    • Organizer
      第58回・流通経済研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] デジタル・プラットフォームに関する流通政策の対応と今後の方向性2021

    • Author(s)
      丸山正博
    • Organizer
      日本商業学会九州部会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi