Project/Area Number |
20K02001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07090:Commerce-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
Kim Changju 立命館大学, 経営学部, 教授 (40580501)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 小売企業革新 / バイヤー / 継続的改善 / 取引先関係管理 / 部門間連携 / 組織論 / マネジメント論 / チャネル論 / マーチャンダイジング活動 / オムニチャネル / 従業員 / 営業管理 / 企業間関係 / 競争戦略 / 小売企業革新研究 / 共同仕入れ機構 / 関係成果 / 企業成果 / 革新的仕入活動 / 小売バイヤー / 仕入先管理 / プライベートブランド / コンプリート / 店舗成果 / 内部組織設計 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、小売企業の革新的仕入活動の導入に関する実践的・理論的課題をバイヤー(仕入担当者)の継続的マーチャンダイジング(MD)改善に関する管理問題の視点から考察するものである。この問題においてはバイヤーの改善活動を動機付ける管理様式の構築だけではなく、店舗部との部門間連携を行わせるとともに、仕入先との関係管理を適切に行う必要があることから、組織内外の両局面から継続的改善の課題を捉える。本研究は小売企業の仕入戦略のあり方を実証するうえで、バイヤーの仕入行動、企業間関係、内部組織を関連付ける小売企業研究の理論枠組みを提起するものである。
|
Outline of Final Research Achievements |
The practical and theoretical issues related to the introduction of innovative purchasing activities in retail firms were first examined from the perspective of management regarding the continuous merchandising (MD) improvement of buyers (purchasing managers). This study clarified that buyers' continuous MD improvement is mutually regulated by the internal organization management issue of interdepartmental collaboration and the inter-firm relationship management of managing relationships with suppliers, and that firm outcomes vary depending on this regulated relationship. In particular, we found that the product positioning of private brands (PB), which retailers emphasize at the purchasing stage, is affected by conflicts with the suppliers of these PBs.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の成果は従来の小売企業研究やチャネル理論の問題領域において革新的仕入活動の導入に関する課題を継続的改善に焦点を合わせ、バイヤーの仕入行動、企業間関係、内部組織の関連性を実証的に考察する点に独自性がある。この意味で本研究の成果を国内外へ発信することは、学際的視点からみた小売企業研究やチャネル論の位置づけだけではなく、継続的改善理論などのマネジメント論や組織論の更なる理論貢献を目指す点においても、重要な学術的意義を持つ。
|