Project/Area Number |
20K02085
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
Hatayama Yosuke 豊橋技術科学大学, 総合教育院, 准教授 (70706655)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 努 北海道大学, 経済学研究院, 教授 (40281779)
丸山 千賀子 金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (20324965)
根本 志保子 日本大学, 経済学部, 教授 (70385988)
伊藤 賢一 群馬大学, 社会情報学部, 教授 (80293497)
神野 由紀 関東学院大学, 人間共生学部, 教授 (80350560)
生垣 琴絵 日本大学, 法学部, 講師 (90646093)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 消費社会 / 倫理的消費 / 物質性 / 消費者運動 / ミニマリズム / プロシューマー / 産消提携 / 物神崇拝 / 物神事実 / 経済思想 / ハンドメイド / 持続可能性 / 無印良品 / 物質主義 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、現代消費理論や「物質性(materiality)」の哲学の展開を手掛かりに、記号理論とは異なる仕方で「モノの倫理的消費」を再評価することである。論点を「脳を拡張する機能としてのモノの意義」と「モノの消費行動における倫理性」の二つに分けて、以下の二つを明らかにしたい。①学際的研究が明らかにしてきた「物質性」の諸理論を検討しつつ、それが既存の消費社会理論にもたらす批判的意義を解明する。②戦後日本の市民的消費者運動において問題化された「消費の倫理性」について、これを新たな視点で評価する。理論研究と運動史研究の両アプローチを結合しつつ、環境型市民社会の消費社会論の可能性を示したい。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study attempts to theoretically renew consumer society theory by introducing the development of the philosophy of materiality into sociology, and to reevaluate the "ethical consumption of goods" in a manner different from that of semiotics. we deepened themes such as the hedonistic nature of ethical consumption, the morality of shopping, prosumers, the internalization of the consumer movement, the development of alliances between production and consumption, the practice of regulating plastic use, the philosophy of minimalism, and the commodification of the beauty of use, and comprehensively examined these themes from the perspective of the "Enlightenment from Below". These consequences encourage a reconsideration of fetishism. A new theoretical renewal was proposed to shift the criticism of consumer society from the destruction of fetish to the construction of it.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の意義は、第1にサステナブルな経済における消費社会のあり方の理論的視座を開示するという点にある。枯渇するエネルギー資源のなかで、GDP増大とは異なる幸福のあり方を追求する上でのありうべき人とモノの関係を示すのが本研究である。また、第2に消費者庁を軸に政府が現在検討している倫理的消費の諸政策について、よりよい政策を提案することに貢献するという点も挙げられる。物質的禁欲とは異なる仕方で「市民」のあり方を考えていくことが本研究の射程に含まれる。第3に、実在性を問い直す社会学の今日の潮流のなかで、消費社会論を新たに位置付け直すという点にある
|