• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自律的コミュニティ形成に向けてのソーシャルビジネスの可能性―個人事業に着目して

Research Project

Project/Area Number 20K02185
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionNara Prefectual University

Principal Investigator

梅田 直美  奈良県立大学, 地域創造学部, 教授 (60618875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 由美  奈良県立大学, 地域創造学部, 教授 (70445047)
川田 菜穂子  大分大学, 教育学部, 准教授 (90608267)
木曽 陽子  大阪公立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (80735209)
林 尚之  立命館大学, 教養教育センター, 授業担当講師 (20733273)
上田 有里奈  奈良県立大学, 地域創造学部, 研究員 (20782600)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsコミュニティ / ソーシャルビジネス / 家族 / 当事者性 / 自律性 / ケア
Outline of Research at the Start

本研究では、個人事業規模のソーシャルビジネスに着目し、それらのビジネスが、人々が自律的につながり支え合うコミュニティを形成する上でいかなる可能性と課題をもっているかを明らかにする。特に、ケアに関わる課題や孤立・ひきこもりなど何らかの問題に直面した経験をもつ人が自身の経験をもとに起業した事例を取り上げ、その営みに見出せる当事者性と自律性がコミュニティの性質にどう影響しているかを考察する。また、個人事業規模のソーシャルビジネスにより創出されるコミュニティが、家族的な親密圏としての性質と多様な人々に開かれた公共圏としての性質を併せ持つ点に着目し、その特性と人々の自律性との関りを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、引き続き、これまで各分担研究で見出された本研究課題における共通軸と重要論点をふまえながら、分担者各自の視点およびフィールドでの事例研究を進めるとともに共同調査を行った。具体的には、①地域住民が主体となった地域支え合い活動を展開する団体の事例、②困難を抱える若者等を対象とした共同的な住まいを運営している団体の事例、③子育て中の父親であるインフルエンサーを中心に創出される子育てに関わる悩みや経験を分かち合えるSNSオンラインコミュニティの事例、④不登校・ひきこもり等の生きづらさを抱える若者の居場所・学びの場創出の事例などを対象として調査研究を進めた。
以上の事例は、いずれも本研究課題の核となる「自律的コミュニティ」(自らの意志によって、自ら立てた規範にしたがってつながりあうコミュニティ)を創出する可能性をもつ事例として取り上げたものである。これらの事例においては、仮説通り「当事者性」が重要な特徴となっていることが示された。また、その「当事者性」が「共感」を生み、その「共感」が広がり積み重なることで専門性の高さや組織としての盤石さによって生まれる「信頼性」とは異なる、運営者個人そのものに対する「信頼」を生み出していることも見出された。一方で、そうした個人としての「当事者性」やそれによって得られる「共感」を深める行動や言動のベースにある理念が、時として「事業性」を高めるための方針と矛盾するものとなり葛藤を生み出していることも課題として見出された。そのほかにも、自律的コミュニティが創出されている事例における共通要素がいくつか明らかとなった。
次年度は、これらの各々の事例研究をさらに掘り下げるとともに、個々の結果を包括して本研究課題全体の成果として取りまとめる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画していた各々の事例研究および共同調査を進めることが出来たが、研究期間当初のコロナ禍によるフィールド調査の若干の遅れも影響し、全体としてはやや遅れ気味である。特に、これまでの研究成果をシンポジウム等を通じて十分に共有・議論した上で、研究期間全体の成果を取りまとめるまでには至らなかった。以上の理由からこの評価とした。

Strategy for Future Research Activity

最終年度として、これまでの理論研究・事例研究双方の研究成果を研究会・シンポジウム等を通じて共有・議論し、本研究課題全体の成果としてとりまとめる。最終的な成果は、研究会・シンポジウムでの議論を通じて深め、社会に発信していくだけでなく、論集としてもまとめて広く社会に公表する計画である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 自律的コミュニティとソーシャルビジネス~高齢者の地域居住を支える活動事例より2023

    • Author(s)
      佐藤由美
    • Journal Title

      奈良県立大学研究季報

      Volume: 34(2) Pages: 1-18

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 若年層における居住格差の広がりとその影響 ―住宅アフォーダビリティの視点から2023

    • Author(s)
      川田菜穂子
    • Journal Title

      住宅会議

      Volume: 117 Pages: 11-12

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Is Housing Finance Policy in Japan Shifting? The Growing Economic Risks of Homeownership2023

    • Author(s)
      Nahoko Kawata
    • Journal Title

      The Asia-Pacific Network for Housing Research Newsletter

      Volume: 34 Pages: 11-12

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 公営住宅の空き住戸を活用した住まいに困窮する者への自立支援2022

    • Author(s)
      川田 菜穂子
    • Journal Title

      住宅会議

      Volume: 115 Pages: 57-60

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 社会システムからの個人の撤退-「フリーター」の言説史から考える2022

    • Author(s)
      梅田直美
    • Journal Title

      地域創造学研究

      Volume: 56 Pages: 3-54

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 新型コロナウイルス感染症の拡大により顕在化する住宅アフォーダビリティの課題2021

    • Author(s)
      川田菜穂子
    • Journal Title

      生活協同組合研究

      Volume: 545 Pages: 16-24

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 保護者に対する子育て支援2021

    • Author(s)
      木曽陽子
    • Journal Title

      保育とカリキュラム

      Volume: -

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「隣組」の廃止と復活をめぐる言説2021

    • Author(s)
      梅田直美
    • Journal Title

      地域創造学研究

      Volume: 31 Pages: 61-89

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] インフルエンサーである子育て中の父親による 育児に関するSNS上の投稿内容とその反応2024

    • Author(s)
      木曽陽子・梅田直美
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 子育て中の親が創出するSNS上のコミュニティの様相ーInstagramの投稿とそれに対するコメントの分析を通して2023

    • Author(s)
      木曽陽子・梅田直美
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 社会的孤立とその取組ー日英独の事例からー2023

    • Author(s)
      上田有里奈
    • Organizer
      龍谷大学経済学部招待講演
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Social Housing and the “Housing Safety Net” in Post-Growth Japan2022

    • Author(s)
      Nahoko Kawata
    • Organizer
      National Housing Conference 2022 in Melbourne
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 保育士の早期離職を防ぐための保育施設における取り組み ―施設長への質問紙調査より―2020

    • Author(s)
      木曽陽子
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 保育士の早期離職を防ぐ園内体制モデルの検討 -離職者の少ない園の管理職・中堅・新人3者へのインタビュー調査よりー2020

    • Author(s)
      木曽陽子
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第30回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 若者の権利と若者政策2023

    • Author(s)
      宮本みち子・末冨芳・秋田喜代美
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 山岳新校、ひらきました:山中でこれからを生きる「知」を養う2023

    • Author(s)
      奈良県立大学地域創造研究センター撤退学研究ユニット
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      エイチアンドエスカンパニー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 保育所等の子ども家庭支援の実態と展望-困難家庭を支えるための組織的アプローチの提案2021

    • Author(s)
      中谷奈津子・鶴宏史・関川芳孝・木曽陽子・吉田直哉
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      中央法規
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi