Project/Area Number |
20K02187
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
石山 寿子 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 准教授 (60803252)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉智 雅子 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (00465478)
阿志賀 大和 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (00619984)
大星 航 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (10636020)
柴崎 美紀 (小田切美紀) 杏林大学, 保健学部, 教授 (20514839)
佐藤 正一 順天堂大学, 医療科学部, 教授 (90803255)
米根 鉄矢 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 助教 (80847955)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 摂食嚥下障害 / オーラルフレイル / 会話機会 / サブスタンスP値 / 地域高齢者 / 発声発語機能 / 機能低下予防 / アブスタンスP値 / サブスタンスP / 摂食嚥下機能 / 改善・予防プログラム |
Outline of Research at the Start |
フレイル高齢者に対して介護予防プログラムが実施されているが、利用者全員に単一の目的で受動的プログラムが実施されることが多く、心理・社会的側面も含めた複合的な要因からなるフレイルへの対策として必ずしも効果的な介入とはなっていない。一方、脳内のサブスタンスPの合成はドーパミン神経系によって調節されており、ドーパミン量の増加あるいは維持がオーラルフレイル予防・改善に役立つ。そこで、より能動的な行動が嚥下機能維持をつかさどるサブスタンスP量の維持に貢献することで、オーラルフレイルを予防・改善することができるという仮説に立ち、能動的発話機会と口腔嚥下機能との関係を検証し、予防・改善プログラム開発を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、健康寿命の継続を脅かすオーラルフレイルに陥りやすいとされる高齢者の口腔および嚥下機能と発声発語機能との関連性を調査し、嚥下反射惹 起の指標であるサブスタンスP値を媒介として関連性を示すことである。更にその関連性を「能動的会話機会を提示するプログラムの開発」まで達成させていく ことが最終目標である。オーラルフレイル予防・改善プログラムの開発を行うことによって、地域高齢者QOL拡大に貢献することを目指している。 初年度は、先行研究の検索作業と遂行手順を検討し予備実験を開始した。コロナ禍で実験対象である協力者の獲得に支障をきたしたため、情報収集と研究の妥当性 と信頼性の確保にあてた。1~2年目の予備実験の内容は、本研究の軸となる唾液からのサブスタンスP値抽出のための条件を設定する実験であった。2年目である 2021年は地域在住高齢者の実態調査を開始し、2022年度に終えることができた。口腔機能、摂食嚥下機能に加えて認知機能と発話機能のデータ収集と会話機会の自記式質問紙による情報回収を実施した。約190名のデータを収集し統計分析を実施した。サブスタンスPと嚥下との関連が認められ、評価項目同士の重回帰分析およびロジスティック回帰分析においてオーラルフレイルに関与すると思われる嚥下機能低下に関わる項目を抽出した。2023年度は実験協力者に対して分析結果の概要を公開する講演会を実施した。また、結果について国際学会(1st International Conference of Asian Dysphagia Society (ADS International Conference 2023.Swon Korea 8-11.nNov,2023)にて発表した。現在論文化中である。更に第2研究はまだ実施できていないが24年度中に検討し、まとめる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により、研究初年度及び2年目は外出の制限やマスクの着用が求められたため、研究協力者の募集や研究内容の遂行が困難であった。しかし2021年度後半から地域在住高齢者の研究協力者の獲得が進み、3年目である2022年度はデータの収集を遂行することができた。4年度は2022年度後半には分析結果を検討してまとめ、論文化を進めつつ、第2研究に発展させることが当初の目標であったが、内容について再検討していく中で若干の遅延を来している状況であるものの、国際学会で発表の際に複数の研究者から意見を頂戴した内容を踏まえられるため、研究の充実性としては高まることが期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後においては、結果の論文化を進めていく。更に地域在住高齢者の口腔嚥下機能と、認知機能、および日常活動能力の収集を継続し、一定の知見を抽出していく予定である。知見については学 会発表を行う予定である。追加実験については地域高齢者に再度協力を募り、嚥下機能低下のリスク防止策を介入研究として実施して、前後比較にて分析する。研究チームの連携を図りながら進めていく予定である。これにより最支援プログラムの妥当性を検証し、社会に貢献したい。
|