Project/Area Number |
20K02188
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
矢島 卓郎 目白大学, 人間学部, 客員研究員 (60438885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邉 流理也 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40750120)
雪吹 誠 目白大学, 人間学部, 教授 (70438886)
荏原 順子 目白大学, 人間学部, 客員研究員 (80342054)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | 重症心身障害 / 体感音響装置 / 振動 / 唱歌 / 童謡 / 重症心身障害児者 / 医療型障害児入所施設 / 療育 / 音楽活動 / 重度認知症高齢者 / 童謡・唱歌 / 身体イメージ / SD法 / 看護師 / 介護福祉士 / 濃厚な医療的ケア / 個別式体感音響装置 / 認知症高齢者 / 集団用体感音響装置 / 日中活動 / 生理心理的指標 |
Outline of Research at the Start |
重症児施設の少ないスタッフで、最大8名に振動刺激を呈示できる集団式体感音響装置を開発した。 そこで、この装置による取り組みが脳に重篤な器質障害を有する重症児者や重度認知症者の生活の質を高める日中活動に有効ではないかと考えた。 しかし、重症児者と重度認知症者では障害の時期が異なっており、呈示する音楽と振動への反応も異なることが予想された。 本研究では、健常学生、重症児者、重度認知症者を対象に、集団用体感音響装置で童謡などの音楽や異なる周波数による振動刺激を呈示し、生理指標(心拍、皮膚温、鼓膜温など)の反応の変化を検討して有効な呈示刺激を同定することで、重篤な障害者の生活の質を高める実践につなげる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
【経過と目的】2023年度は、体感音響装置により振動を駆動する音楽を選定するため、学生を対象に唱歌・童謡を呈示し、感情に関わる評定評価から呈示曲の候補を選定する研究を行った。 【方法】対象者:新潟大学の学生29名 倫理的配慮:新潟大学の倫理審査委員会で承認。呈示曲:学生の童謡等の認知調査から、シャボン玉、夕やけこやけ、こいのぼり、春がきた、お正月、うれしいひなまつり、春の小川、赤とんぼ、うみ、さんぽの10曲を歌唱ありとなしの2タイプ計20曲。対象者情報:年齢、性別、祖父母の同居経験と歌いかけなどの経験の有無。評定評価表:音楽作品の感情価測定尺度を参考に高揚感、ゆったり感、親和感の15項目を「まったく感じない」から「とても感じる」を4件法。手続き:対象者は一度に1~4名が同時にヘッドホーンから楽曲を聴取し、呈示終了後に評定表の評価を直感的に記入。 【結果および考察】(1) 祖父母と1年以上同居して歌いかけを経験した学生は69%。歌いかけは、学生数に対して母親54.1%、祖母45.9%であった。歌いかけの曲は、ひなまつり、さんぽ、お正月、こいのぼりなど行事に関わる曲が多い。一方、学校で聴いた曲は、うみ、春がきた、赤とんぼ、春の小川が多く、家庭で聴いた曲とは異なっていた。 (2) 呈示曲と聴取後の感情の関係では、聴取経験の有無に関わらず、お正月、さんぽは、活動的・高揚感な感情を、赤とんぼ・うみ・春の小川・夕やけこやけは、鎮静的・のんびり感な感情をもつ傾向が認められた。 (3) 歌唱により評価が0.3以上の変化した曲は、春の小川が活動性感情が、お正月は活動性と親和感情が高まり、こいのぼり・シャボン玉・春がきたは活動性の高まりとゆったり感の減少、ひなまつりはゆったり感の高まり、赤とんぼは親和性の高まりが認められ、歌唱により人の声と歌詞が影響して聴取後の感情に変化を与えていることが推察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、医療型障害児入所施設で生活する超重症児者を含むり重篤な重症児者に対して小集団式体感音響装置を活用して音楽に駆動される振動により、重症児者の緊張の緩和と生活の質を高める臨床的実践を行い、その効果を心拍、皮膚温、バイタルサインの客観的指標で確認する取り組み予定していた。 しかし、科研費が採択された2020年以降、新型コロナ感染症が拡大し、集団による実践的取り組みを実施することができず、研究は長らく中断していた。2023年度は5月に新型コロナも5類対応になったが、協力施設である島田療育センターでは、利用者、職員のコロナ感染とインフルエンザ感染が続き、外部からの病棟入室が禁止され続け、病室開放の連絡を待った。この間、2023年度に健常大学生に唱歌・童謡の聴取における感情の変化について確認でき、呈示刺激のひとつとして選択することが可能になった。 2024年から病棟入室が認められ、6月に打ち合わせ、7月から定期的に体幹音響装置による取り組みを行うことが認められるようになった。2023年度の研究をふまえて、2024年度は、① 研究協力施設である島田療育センターの重症者4名に集団式体感音響装置を活用して「音薬」+唱歌・童謡などにより振動を呈示する実践的取り組みを4ヵ月継続的に実施する。② 新潟大学では、同時に2~4名の学生を対象に計算などの心理的負荷を交えたのち、「音薬」+唱歌・童謡などを体感音響装置で振動刺激に変換して呈示し、心拍などの生理指標の変化などから振動刺激が緊張を緩和するか生理心理学的に検討する予定である。 なお、2023年度は、これまで科研費により実施した全国重症心身障害児における音楽を活用した療育の実情について日本重症心身障害学会で発表した。また、都内の重度認知症福祉施設における音楽を活用した取り組みについて実施したアンケート調査をまとめることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度の研究は、ようやく研究協力施設である医療型障害児入所施設島田療育センターの病棟に入室できるようになったため、2023年度の呈示曲の選定に関わる研究をふまえて、これまで実施できなかった研究を3件実施する予定である。 ① 大学生を対象に幼児期から聞いてきた、歌ってきた唱歌・童謡の聴取が実施できたことをふまえて、高揚感のある楽曲と沈静化する曲、および歌唱の有無による効果が確認できたが、その周波数的特徴についてスペクトル解析をする。 ② これらをふまえて選曲した唱歌・童謡およびヒーリングミュージック「音薬」、一定の周波数を小集団式体感音響装置で最大4名に同時に振動として椅子に座った状態で腰に呈示し、その反応性を心拍、サーモグラフィ、唾液アミラーゼで検討する。音楽呈示前に、簡単な計算などの負荷による心理的ストレスを設定した後に音楽で駆動された振動を椅子に座った状態で腰の部位に提示し、体感音響装置による振動呈示の有効性を検討する。 ③ 研究協力施設である医療型障害児入所施設・島田療育センターで生活する超重症児者を含むり重篤な重症児者4名に対して小集団式体感音響装置を活用して、同時に音楽により駆動された振動をベッドに仰臥位あるいは側臥位でいる対象者の腰の部分に呈示する臨床・実践的な取り組みを4カ月間、週1回実施する。その効果を心拍、皮膚温、バイタルサインの客観的指標により確認して、重症児者の緊張の緩和と生活の質を高めることを目指す取り組みを行い、臨床的な視点から検討をおこなう。呈示曲は、2023年度の研究と2024年度①の研究で選曲された唱歌・童謡、「音薬」、無意味振動の変動で構成する。なお、唱歌は、重症者が特別支援教育において学習した曲も考慮する。 これらの研究は、全国的にも実施されておらず、療育に一方法として、学会発表や投稿を通じて、発表、提案していく予定である。
|