精神保健ソーシャルワークの効果的展開のための諸条件の検討:北海道の歴史から
Project/Area Number |
20K02213
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Hokusei Gakuen University |
Principal Investigator |
永井 順子 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00386559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 菊次郎 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (30433460)
福冨 律 東京家政大学, 人文学部, 准教授 (60468840)
松浦 智和 日本医療大学, 総合福祉学部, 准教授 (90530113)
今西 良輔 札幌大谷大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (60746478)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 精神保健ソーシャルワーク / 北海道 / 精神保健ソーシャルワークのアイデンティティ / 歴史 / アイデンティティ |
Outline of Research at the Start |
本研究では①ソーシャルワーカーが自らの置かれた環境において効果的に精神保健ソーシャルワーク(以下、精神保健SW)を展開するために必要な条件と②各地の精神保健SWの展開過程に共通する精神保健SWのアイデンティティを明らかにする。令和2年度は2017~2019年度研究「北海道における精神保健ソーシャルワークの歴史記録と教育コンテンツの構築」の成果をふまえた検討や現地調査により、北海道の各地の精神保健SWの展開過程に関わる諸要因を整理する。令和3年度は各地の展開過程を類型化し、共通する精神保健SWのアイデンティティについての仮説を立て検証する。令和4年度は研究結果をまとめ、シンポジウムを開催する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、北海道の9区域(函館、西胆振、東胆振、札幌、旭川、名寄、稚内、釧路、帯広)の精神保健ソーシャルワーク(以下、精神保健SW)の歴史的展開過程をその地の精神科医療、精神保健の体制や産業などの各種要因との関係から整理し、類型化することにより、①ソーシャルワーカー(以下、SWer)が自らの置かれた環境において効果的に精神保健SWを展開するために必要な条件、及び②各地の精神保健SWの展開過程に共通する精神保健SWのアイデンティティを明らかにすることを目的とした。 2023年度は、前年度に抽出した精神保健SWの歴史的展開過程4類型を再点検し、精神保健SWerの役割の観点から以下の3類型に整理しなおした。(1)SWerが所属機関における役割として地域リハビリテーションに関与した地区(函館、西胆振、旭川)、(2)SWerが所属機関を超えて地域リハビリテーション資源を開拓した地区(帯広、釧路、東胆振)、(3)医療資源不足などの地域課題が精神障害者の地域リハビリテーション資源を必要とし、多様な担い手による資源開拓が展開した地区(稚内、名寄)。この分析により、上記目的②について、3類型に共通して精神保健SWは、精神障害当事者のニーズを尊重した地域リハビリテーション資源開拓の役割をアイデンティティとしていることが明らかとなった。 さらに、類型化できなかった札幌のほか、釧路と帯広における先駆的なSWerへのインタビュー調査を実施でき、北海道内の精神保健SWにおける先駆者の活動を、記録がない方の分も含めて網羅することができた。 以上の研究の結果、目的①について、「機関内における理解、特に、地域リハビリテーションの担い手としての役割への期待があること」と、「家族だけでは担いきれない地域生活の支援を多機関が連携して補おうとする地域土壌があること」を必要な条件として見出すことができた。
|
Report
(4 results)
Research Products
(5 results)