Project/Area Number |
20K02271
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08020:Social welfare-related
|
Research Institution | Hiroshima Institute of Technology (2021-2023) Tsukuba Gakuin University (2020) |
Principal Investigator |
板井 志郎 広島工業大学, 工学部, 准教授 (00398934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下田 篤 千葉工業大学, 社会システム科学部, 教授 (10633365)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | ロボットセラピー / レクリエーション / 認知症 / 高齢者福祉 / コミュニケーション / 高齢者福祉施設 / レクレーション |
Outline of Research at the Start |
本研究では,申請者がこれまでに開発したシーズ技術としての高齢者福祉施設における「シナリオ型ロボットセラピー」を,事前に実施した介護現場のニーズ調査にマッチングさせることで,研究を進める.具体的には,介護職員がロボットに代用してほしいと考える機能(司会進行,場の盛り上げ(笑いを取る)) のみをロボット化(自動化)し,介護職員の働き甲斐である「利用者との関わり」をレクリエーションにおいて増やすことにより,「介護サービスの質の向上と介護職員の負担軽減の両立」を実現させる.さらに,研修を含めた現場での使用方法についても研究することで,開発した介護ロボットシステムを現場において定着させる.
|
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者福祉施設では,認知症対策,QOL向上,高齢者の自立支援などの観点から,レクリエーション活動を継続的に実施することが重要である.一方で,介護人材不足の影響で,現場の介護職員が,この準備や運営に関与する余裕がない状況である.そこで,本研究では,ロボットやICTを活用することで,「介護サービスの質の向上と介護職員の負担軽減の両立」を実現させることを目指している. 2023年度は,レクリエーションのバリエーションを増やすことで,「シナリオ型ロボットレクリエーション」のマンネリ化を防ぐことに取り組んだ.具体的には,共想法に着目した,会話型のレクリエーションを人型ロボットPALRO(富士ソフト製)の司会進行により実現するシステムを開発した.この際,参加者の発話を補助するために,発言への共感やフォロー,参加者への質問内容をあらかじめ用意して,ロボットに組み込んだ.これにより,あらかじめテーマを設定すれば,介護職員は,ボタン操作のみで,このレクリエーションを運営可能とした.そして,介護職員が,司会役のロボットを臨機応変にフォローすることで,レクリエーションをさらに盛り上げることができる可能性があることを確認した. あわせて,「シナリオ型ロボットレクリエーション」のメインプログラムである,「ロボットとボールゲーム」についても,マンネリ化を防ぐため,トリックスター的振る舞いをするロボットを活用したレクリエーションシステムの開発に取り組んだ.この際,ペット型ロボットaibo ERS-1000(ソニー社製)を使用して,トリックスター的動作をあらかじめ組み込んだロボットの自動動作と,人間による遠隔操作を併用させることで,ロボットにトリックスター的な振る舞いをさせることにした. 以上の開発したシステムは,今後,介護施設で実際に運用し,その有効性について検証する予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
介護施設ではコロナ禍の影響を完全に払拭できていないこともあり,ロボットセラピーを初めて実施する施設において,本研究で開発したロボットセラピーシステムを運用することが十分にできていないため.
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍は収束している状況にあるが,今後も,研究者が自由に介護現場に立ち入ることが難しい状況がしばらく続くことが予想される.そのため「介護職員を対象とした実施マニュアルの作成と研修システムの確立」や「シナリオ型ロボットレクリエーション用システムの実践と評価」については,これまでの研究で開発 した介護現場におけるロボットやコンピュータを遠隔操作するシステムを活用して,できる限り計画通りに研究を推進できるようにする.さらには,介護施設に喜んで受け入れてもらえるようにするために,レクリエーションのコンテンツをさらに充実させることに取り組む.
|