• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

過疎・中山間地域丸ごと創生型認知症カフェの開発と地域・大学協働アクションリサーチ

Research Project

Project/Area Number 20K02272
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

松本 明美  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50449972)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田代 和子  東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 教授 (00589731)
野呂 千鶴子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20453079)
星野谷 優子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (30797923)
中村 敏  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (70807403)
石澤 正彦  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (30874979)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords認知症カフェ / 過疎地域 / 地域創生 / 協働 / アクションリサーチ
Outline of Research at the Start

本研究は、過疎・中山間地域の創生と合わせて認知症の人も住み慣れた地域で安心して暮らすことを目指し、地域丸ごと創生型認知症カフェの活動モデルを検討し実施する。さらに、認知症カフェの安定したサポートシステムとして、大学を拠点とした認知症カフェの地域・大学協働モデルの構築を図ることを目的とする。
具体的には、栃木県の過疎指定の5地区を対象として、地域創生を目指した認知症カフェの在り方を模索・展開し、集落の特徴とニーズに合った活動モデルの構築、合わせて、大学の専門職の連携・協働化を検討し、最終目標は地域との大学協働サポートシステムを構築し、地域創生と安心生活の継続に貢献すること。

Outline of Annual Research Achievements

新型コロナ感染拡大の影響を受けて、研究全体に遅れを生じていたが、今年度は4月に地域ニーズの把握として、栗山地区の地域調査を実施、その結果の分析後に栗山地区社協・自治会長とともに当該過疎地域の資源を活用した地域ニーズに沿った認知症カフェの検討(7月まで)、プレカフェを7月以降に月1回実施し、12月にプレカフェの評価とともに、研究の2段階に移行予定で計画を立案し研究を進めた。
まず、地域調査では、栗山地区住民約1200人、高齢化率48.6%の地域の11自治会(一部合体)の512世帯すべてに対して回覧板による全戸配布、郵送法回収として地域ニーズを調査した。また、地区代表者10名のインタビューを行った。調査結果は、180世帯より返送あり(回収率35.2%)、インタビュー結果と合わせてわかったことは、認知症に対する不安は約6割と高く、日常生活に困っていることとして、スーパー・コンビニなどの不足、医療機関や交通手段不足であり、大学への要望は、認知症予防の講話等専門職による情報提供、知識の獲得支援を希望していた。これらから、プレカフェを検討し、7月からの実施計画を試みたが、再度の緊急事態発令により、8月~11月までの研究中断を余儀なくさせられた。その後実施可能な時期・場所を見直し、過疎地域活性化と認知症の安心生活を目標に、アンケート回収率の高かった日向地区の集会所を起点として、1月よりプレカフェの実施に至った。プレカフェ内容は、ニーズに沿った専門職の講話と介護予防目的のアクティビティ、健康チェックと健康相談を組み合わせた2時間ゆったりのカフェとした。お茶やお菓子は持ち帰りとして、水分補給の時間だけ取り入れ、感染予防に留意し、現在プレカフェ3回目まで終了した。評価としては、カフェ前後に安心調査(個別に生活と健康状態の確認調査)を行っているが、実施後に気分や安心感の維持・上昇が見られていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナの感染拡大により、昨年かなりの遅れを生じた。今年度も計画を見直し、4月から7月まではこれまでの遅れを取り戻し、順調に地域調査・結果分析、実施計画立案まで至ったが、再度の緊急事態発令により、カフェの実施を見合わせ、研究中断に至った。認知症カフェ自体が飲食を伴い、交流する企画のものであり、閉じこもりになりやすいコロナ禍に必要な交流ではあったが、高齢者の多い過疎地域でクラスター発生のリスクを伴うカフェの実施は難しいと判断し、5か月間は電話やメールでの打ち合わせ、研究計画の見直しを行い、ようやく1月にプレカフェ1回目が実施できた。このような経過よりやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

1.引き続き栗山地区のプレカフェを実施(第6回まで)、8月に評価、今後の実施方法の見直し・検討を行う。
2.2つめのアクションリサーチとして、塩谷地区の認知症カフェの検討に入る予定である。現在、塩谷地区は、昨年認知症カフェを初めて開設したが、まだ参加者の十分な確保に至っていないとのことで、大学の参入の要望があった。そこで、まちづくりと認知症の人の安心生活、交流の場の発展形を目標に介入計画をたてることとなった。今後の予定として、5月に地域診断、6月に地域ニーズ把握調査、8月にワークショップを行い、大学の専門職介入のカフェ実施へと展開予定である。
3.3つめのアクションリサーチとして、8月より馬頭地区の地域診断、地域ニーズ把握を予定ししている。今年度で3地区の認知症カフェを展開していく予定である。
初年度の遅れがあるため、2023年度も研究を継続し評価していきたいと考えている。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] DEVELOPMENT OF A DEMENTIA CAFE MODEL TO MEET THE NEEDS OF DEPOPULATED AREAS2022

    • Author(s)
      松本明美 中村敏 石澤正彦
    • Organizer
      the 2022 East Asian Forum of Nursing Scholars Conference (2022 EAFONS) conference
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 地域住民のニーズ把握による過疎・中山間地域丸ごと創生型認知症カフェの開発第1報2021

    • Author(s)
      松本明美 星野谷優子 田代和子
    • Organizer
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi