• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中高年のサプリメント摂取によって起こるミネラル過剰摂取が老人性認知症に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 20K02396
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

吉田 香  同志社女子大学, 生活科学部, 特任教授 (10336787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 魏 民  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70336783)
北村 真理  武庫川女子大学, 食物栄養科学部, 教授 (40369666)
寺本 勲 (木俣勲)  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 客員研究員 (20153174)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsミネラル / 過剰摂取 / サプリメント / 動物行動試験 / 老人性認知症 / 学習・記憶障害 / マウス / 使用実態調査
Outline of Research at the Start

近年、人々の健康への関心が高まり、中高年で種々のサプリメントを常用する人が増えている。サプリメント中には脳神経変性を引き起こすと報告されているCa、Zn、Fe、Cu、Mnなどのミネラルを多く含むものがある。このため、複数のサプリメントの長期間摂取により老人性認知症が起こる可能性がある。
本研究では、Caを中心にZn、Fe、Cu、Mnとの組み合わせ長期間過剰摂取が脳神経系に及ぼす影響に焦点を当て、多角的に検討する。また、サプリメントと食物を合わせて摂取することによって起こるミネラル過剰摂取の可能性を検証し、さらに、ヒトにおける過剰摂取の有無を簡易に調べるモニタリング方法の開発を行う。

Outline of Annual Research Achievements

中高年で種々のサプリメントを常用する人が増えている。サプリメント中にはミネラルを多く含むものがあり、過剰摂取が起こる可能性がある。実際のサプリメント摂取では数種類のミネラルを長期間に渡り摂取する可能性があるため、組合せ長期間投与の影響について調べる必要がある。これまでの研究で、Zn、Cu、Mn、Fe、Caを加齢マウスに長期間投与すると学習・記憶能が低下傾向を示すこと、さらにZnと組合せ投与をすると、CuとCaはZn単独投与より学習・記憶能の低下を増強するが、MnとFeは軽減することが明らかになった。
今年度は、組合せ投与による学習・記憶能低下の増強や抑制が起こるメカニズム解明のため、Zn単独投与群、ZnとCu組合せ投与群、ZnとMn組合せ投与群、対照群の海馬よりRNAを抽出し、遺伝子発現の変動をマイクロアレイにより比較した。その結果、行動試験の結果と一致した神経・記憶関連の発現変動遺伝子は、Caカルモジュリン依存性タンパク質キナーゼⅡ(CaMKⅡ)であることが明らかになった。CaMKⅡは海馬のシナプス可塑性や学習・記憶の形成に関与する遺伝子である。また、Pathway解析の結果、行動試験の結果と一致し、CaMKⅡを含む脳神経・記憶関連のPathwayは、CREBシグナル伝達経路、SNAREシグナル伝達経路であることが明らかになった。今後さらにこれらのことを踏まえて学習・記憶能低下のメカニズムの解明を行う必要がある。
一昨年度実施したサプリメント飲用の実態調査について、今年度はサプリメントによる健康被害が多い50~70歳代女性に注目して男性や女性の他の年代と比較解析した。その結果、50~70歳代女性は1日3食食事を取り、サプリメント飲用経験がある人が多いことが示された。また、複数種類のサプリメントを3年以上毎日飲用している人も多いことも明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

加齢マウスへのCaの長期間投与により学習記憶能の低下が起こるかを行動試験で調べる実験において、用量設定が上手くいかず、1年間に渡って実施した試験が使えなかったり、やり直した実験でも用量依存性が確認できなかったりと時間がかかっていたが、組合せ投与試験以降は順調に進んでいる。マイクロアレイ解析に関しては、Ca用量依存性試験で行う予定であったマイクロアレイ解析の委託は行わず、CaとZnの組合せ投与試験でCa単独とCaとZn組合せ投与の影響を同時に調べることにしたため、遅れ気味ではあるが、順調に進んでいる。ただし、委託会社より受け取った結果をもとに行うメカニズム解析が難しく時間を要している。
メカニズム解明のため、マイクロアレイ解析と並行してプロテオーム解析(タンパク質の量的変動解析)により脳神経変性関連のタンパク質の変動について調べていく予定であったが、これについては、分析担当者の怪我により開始が遅れ、遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で、Zn、Cu、Mn、Fe、Caを加齢マウスに長期間投与すると、学習・記憶能が低下傾向を示すこと、さらにZnと組合わせ投与をすると、CuとCaはZn単独投与より学習・記憶能の低下を増強するが、MnとFeは軽減することが明らかになった。現在、組合せ投与による学習・記憶能低下の増強や抑制が起こるメカニズム解明のため、海馬より抽出したRNAを用いてマイクロアレイによる遺伝子発現解析を行っている。これまでにZnとCu及びZnとMnの組合せ投与試験について調べた。次年度は、組合せ投与により学習記憶能低下の増強が起こったZnとCaの組合せ投与と抑制が起こったZnとFeの組合投与についてもマイクロアレイにより遺伝子発現解析を行い、比較する。さらに、次年度は、遺伝子発現だけでなく、プロテオーム解析により脳神経変性関連のタンパク質の量的変動について調べ、単独投与による学習・記憶能の低下と組合わせ投与と学習・記憶能の低下の増強や抑制が起こるメカニズムの解明を行っていく予定ある。また、ZnとFeの組合投与により学習・記憶能低下の抑制が起こった原因として、組合せ投与により腸管からの吸収の際にZnとFeが相互に競合して吸収阻害が起こっていた可能性がある。このことを明らかにするため、肝臓中のZnとFe量を単独投与と比較する予定である。
さらに、サプリメント飲用の実態調査をWebで行っていたが、アンケート対象者に関して選択バイアスが生じた可能性もあるので、紙媒体で同じ質問で行う予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 中高年のサプリメント摂取によって起こるカルシウム過剰摂取が老人性認知症に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      吉田 香,魏 民,鈴木 周五, 藤岡 正喜, 長谷川 千尋,中川 歩,南 美帆,寺本 勲
    • Journal Title

      Trace Nutrients Research

      Volume: 40 Pages: 70-76

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高脂肪食摂取加齢マウスにおける亜鉛の長期間過剰投与が学習・記憶能に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      吉田 香,魏 民,藤岡正喜,寺本 勲
    • Journal Title

      Trace Nutrients Research

      Volume: 38 Pages: 7-13

    • NAID

      130008162784

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 原子吸光光度法による赤ワインの産地判別の可能性(第2報)2021

    • Author(s)
      吉田香,池原麻衣子,樋口瑞紀,西野愛理,南美帆
    • Journal Title

      Biomedical Research on Trace Elements

      Volume: 32 Pages: 115-119

    • NAID

      130008123304

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高年のサプリメント摂取によって起こるカルシウム過剰摂取が老人性認知症に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      吉田香,魏民,鈴木周五, 藤岡正喜, 長谷川千尋,中川歩,南美帆,寺本勲
    • Organizer
      第40回 日本微量栄養素学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 加齢マウスへの亜鉛とマンガン及び亜鉛と銅の組合せ長期間投与が学習・記憶能に与える影響2023

    • Author(s)
      吉田香,魏民,鈴木周五,藤岡正喜,寺本 勲
    • Organizer
      第34回 日本微量元素学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] サプリメント摂取によるミネラル過剰摂取の可能性2022

    • Author(s)
      吉田香,岩原沙季,真谷優歌,南美帆,北村真理
    • Organizer
      第39回 日本微量栄養素学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 黒ショウガ(Kaempferia parviflora)による脳認知機能改善効果の検証2022

    • Author(s)
      吉田 泉, 吉田 香, 高橋 有志, 藤田 和弘
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度京都大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 黒ショウガ(Kaempferia parviflora)による脳認知機能改善効果の可能性2021

    • Author(s)
      吉田 泉,吉田 香,高橋 有志,藤田 和弘,五十嵐 友二
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度仙台大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report
  • [Presentation] 高脂肪食摂取加齢マウスにおける亜鉛の長期間投与が学習・記憶能に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      吉田 香,魏 民,藤岡正喜, 吉田 泉,寺本 勲
    • Organizer
      第38回 日本微量栄養素学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 無機元素分析による赤ワインの産地判別の可能性2020

    • Author(s)
      吉田香,池原麻衣子,樋口瑞紀,西野愛理,南美帆
    • Organizer
      第36回 日本微量栄養素学会学術集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi